小田原城
小田原市のシンボル!国の史跡に指定された、難攻不落の城・「小田原城」
「小田原城」では、小田原城の紹介や美術工芸品の展示を行っており、お城はもちろん歴史も知ることができます甲冑・刀剣・絵図・古文書など、小田原の歴史を伝える資料や、武家文化にかかわる資料などが展示されています。歴史見聞館では模型、音声、映像などで分かりやすく説明しています。15世紀の中頃につくられたとされている小田原城を、より深く知ることができます。
プラン
口コミ
この店舗に口コミは投稿されていません。口コミはマイページから投稿できます。
店舗・プランを評価してください
ニックネーム
評価する店舗名小田原城
体験したプラン名
関連記事
店舗基本情報
店舗名 | 小田原城 |
---|---|
住所 | 〒250-0014 神奈川県小田原市城内6-1 |
営業時間 | 9:00〜17:00 |
定休日 | 12月第2水曜日、12月31日、1月1日 |
アクセス | プランにより異なる場合がございますので、プランページの「開催場所と行き方」を参照してください。 |
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
場内マップ

天守閣

天守閣小田原城の象徴と歴史を伝える展示空間小田原城の天守閣は、昭和35年に市制20周年記念事業として復興され、小田原市を象徴する建造物となっています。復興に際しては、江戸時代の雛型や設計図を基に外観が再現され、市民の支援を受けながら「瓦一枚運動」が展開されました。
3重4階の天守櫓に付櫓・渡櫓を組み合わせた複合式天守で、地上38.7mの高さを誇ります。鉄筋コンクリート造で延床面積1,822㎡の内部には、小田原の歴史を伝える甲冑、刀剣、絵図、古文書などが展示され、武家文化に関する貴重な資料も見ることができます。
最上階は標高約60メートルに位置し、相模湾を一望できる展望スポットとしても人気です。晴天時には遠く房総半島まで見渡すことができます。
また、小田原市では平成18年に天守閣の高さを基準とした高度規制を実施し、歴史的景観を守るため、天守閣より高い建築物の建設を制限しています。この取り組みにより、長い年月をかけて育まれた城郭の風景を次世代に継承していきます。
もっと見る

展望デッキからの眺め

展望デッキからの眺め

常盤木門小田原城本丸を守る堅固な城門常盤木門(ときわぎもん)は、小田原城本丸の正門として、江戸時代初期から設けられていた重要な防御拠点です。他の城門と比べても大きく、堅牢な構造を持ち、多聞櫓(たもんやぐら)と渡櫓(わたりやぐら)を配した桝形門形式で造られました。かつては武器や物資を貯蔵する倉庫としても使用され、城の防衛の要として機能していました。
この門の名は「常盤木(ときわぎ)」、すなわち常緑樹に由来します。門の傍らには往時から松が植えられ、小田原城が未来永劫繁栄することを願い、常盤木門と名付けられたといわれています。
常盤木門の1階では「甲冑着付け体験」を利用でき、武士の装いを体験することができます。また、お土産の販売も行われており、訪れた記念に購入することも可能です。2階には「常盤木門SAMURAI館」があり、甲冑や刀剣などの武具を展示するほか、プロジェクションマッピングによる演出を楽しむことができます。小田原城を訪れる際は、歴史の息吹を感じられる常盤木門にもぜひ立ち寄ってみてください。
もっと見る

銅門二の丸を守る堅牢な城門銅門(あかがねもん)は、小田原城の二の丸正門として築かれた堅固な城門です。馬屋曲輪(うまやくるわ)から二の丸へと通じる要所に位置し、渡櫓門(わたりやぐらもん)、内仕切門(うちじきりもん)、土塀で囲まれた枡形門(ますがたもん)の構造を持っています。枡形門は敵の侵入を防ぐための防御施設として機能し、複数の門と塀で囲まれた造りが特徴です。
銅門の名称は、門の上部に施された銅板の装飾に由来します。渡櫓門には美しい銅板が使用されており、往時の城の格式や美しさを今に伝えています。
銅門内部は通常非公開ですが、毎週土・日曜日および祝日には特別公開が行われ、午前10時から午後3時まで見学できます。城郭の歴史や防御施設の構造を間近で学ぶことができる貴重な機会です。小田原城を訪れる際は、歴史の重みを感じることができる銅門にも立ち寄ってみてください。
もっと見る

もっと見る

もっと見る

馬出門小田原城の防御を支えた二の丸正門馬出門(うまだしもん)は、小田原城の二の丸正面に位置する重要な城門です。渡櫓門(わたりやぐらもん)、内冠木門(うちかぶきもん)、そして周囲を囲む土塀によって構成され、枡形門(ますがたもん)としての役割を果たしていました。枡形門の構造は、敵の侵入を防ぐために工夫されており、馬出門を通過した敵を内部で包囲することで、城の防御を強化していました。
門の名称は、馬屋曲輪(うまやくるわ)へと通じていたことに由来すると考えられています。

もっと見る

もっと見る
ミュージアムショップ(天守閣内)

ミュージアムショップ(天守閣内)小田原ならではのお土産がそろうショップ小田原城天守閣内には、歴史や文化を感じられるミュージアムショップがあります。ここでは、小田原の名産品や天守閣の図録、風魔忍者グッズなど、多彩な商品を取り扱っています。天守閣を訪れた記念やお土産にぴったりなアイテムがそろい、歴史好きや観光客に人気のスポットです。
ショップでは、LED灯を内蔵した「ゆらぎちょうちん」(全6種)、小田原城オリジナルのTシャツ、武将グッズ、伝統工芸の寄木細工小物などを購入できます。また、天守閣の歴史を詳しく知ることができる図録(500円~3,000円)も販売しています。
ミュージアムショップは天守閣の営業時間に準じて営業しており、午前9時から午後5時まで利用できます(最終入場は午後4時30分)。なお、ショップの利用には天守閣への入場料が必要です。小田原城ならではの貴重なグッズを手に入れられるスポットとして、訪れる際にはぜひ立ち寄ってみてください。
もっと見る

もっと見る

もっと見る

もっと見る

もっと見る
常盤木門SAMURAI館

常盤木門SAMURAI館甲冑・日本刀コーナー常盤木門SAMURAI館は、小田原城の歴史的な城門である常盤木門を活用し、2016年に新たな歴史観光施設としてオープンしました。館内では、武士の精神性や武具の美術性に焦点を当てた展示を行い、小田原城を拠点とした武士文化の魅力を伝えています。
館内には、戦国時代から江戸時代にかけて使用された甲冑や刀剣などの武具が展示され、当時の武士たちが実際に身に着けていた装備を間近で見ることができます。武具の精巧な造形や装飾には、戦いのための実用性だけでなく、武士としての美意識や格式が反映されています。

プロジェクションマッピング「花伐つ鎧」武士文化と武具の美を学べる歴史展示館館内ではプロジェクションマッピングを活用した映像展示も行われ、武士の歴史や戦国時代の戦術をより深く理解することができます。歴史ファンや武具に興味がある方はもちろん、小田原城を訪れる際にはぜひ立ち寄ってみてください。
甲冑着付け体験(甲冑・打掛・忍者衣装の貸出)

甲冑着付け体験(甲冑・打掛・忍者衣装の貸出)武士や忍者になりきる特別な体験小田原城址公園では、甲冑や打掛、忍者衣装を身にまとい、歴史の世界に入り込める 甲冑着付け体験 を利用できます。武士やお姫様、忍者になりきり、小田原城を背景に記念撮影を楽しめる人気のアクティビティです。
貸出される衣装には、鎧兜や陣羽織、華やかな打掛、忍者衣装などがあり、大人から子どもまで気軽に着用できます。小田原城の歴史を体感しながら、特別な一枚を撮影できるのが魅力です。
施設情報
貸出場所:小田原城址公園 本丸広場 常盤木門1階
営業時間:午前9時00分~午後4時00分(最終貸出は午後3時30分)
利用料金:ひとり 500円
貸出衣装の種類:甲冑、打掛、忍者衣装、陣羽織
休業日:12月31日~1月1日(年末年始)
もっと見る

もっと見る

もっと見る
小田原城NINJA館

小田原城NINJA館風魔忍者の歴史と戦国時代の忍務を体験小田原城NINJA館(歴史見聞館)は、戦国時代の北条氏を陰で支えたとされる風魔忍者をテーマにした歴史体験施設です。映像やインタラクティブな展示を通じて、風魔忍者の役割や北条五代の歴史を学ぶことができます。忍者の技術や戦略を体感できる仕掛けが施されており、子どもから外国人観光客まで幅広い層が楽しめます。
館内では、実際に触れたり動かしたりできる体験型展示を採用しており、忍者が使った道具や戦術を学ぶことができます。小田原城の歴史に興味がある方はもちろん、忍者文化に触れたい方にもおすすめの施設です。
施設情報
開館時間:午前9時~午後5時(最終入館 午後4時30分、混雑時は早めに締切)
入館料:大人 310円、小・中学生 100円
休館日:12月31日・1月1日
もっと見る

もっと見る

もっと見る
設備・サービス
授乳室 |
あり
二の丸観光案内所内に授乳室があります。 |
---|---|
おむつ替えスペース |
あり
本丸広場、二の丸広場、歴史見聞館、観光バス駐車場のトイレにベビーシートがあります。 |
コインロッカー |
あり
|
ベビーカー貸出 |
なし
|
車椅子の貸出 |
あり
車いすの無料貸出があります。また、電動車いすも用意されています。 |
バリアフリー対応 |
あり
障がい者用の駐車スペースが設けられています。天守閣のある本丸広場へは、郷土文化館前や遊園地前を通るスロープ通路を利用できます。なお、天守閣にはエレベーターがありませんのでご注意ください。 |
救護室 |
なし
|
Wi-Fi |
あり
天守閣、常盤木門、歴史見聞館、本丸売店、藤棚臨時観光バス駐車場、二の丸観光案内所にて無料のWi-Fiが利用可能です。 |
音声ガイド |
あり
小田原城天守閣では、「小田原城展示ガイドアプリ」を利用できます。アプリをダウンロードすると、展示物の説明を音声で聞くことができます。 |
喫煙所 |
あり
|
ATM |
なし
|
駐車場 |
なし
小田原城址公園には、一般駐車場はありません。お越しの際は、周辺の有料駐車場をご利用ください。事前に駐車場の場所を確認しておくとスムーズです。 |
よくあるお問い合わせ
日本100名城のスタンプはどこにありますか | 小田原城の日本100名城スタンプは、天守閣1階に設置されています。スタンプラリーを楽しむ方は、天守閣1階を訪れて押してみてください。 |
---|