三溪園
日本ならではの風情あふれる建築や風景に圧巻される日本庭園
横浜市中区本牧三之谷にある「三溪園」は、実業家で茶人の「原三溪」によって作られた日本庭園です。広大な敷地の起伏を生かした美しい庭園内には、国の重要文化財建造物10棟、横浜市指定有形文化財建造物3棟を含め、17棟の建造物が建ち並んでいます。江戸時代や室町時代などに建てられた歴史ある古建築と四季折々の自然が織りなす景観をお楽しみください。
プラン
口コミ
この店舗に口コミは投稿されていません。口コミはマイページから投稿できます。
店舗・プランを評価してください
ニックネーム
評価する店舗名三溪園
体験したプラン名
関連記事
店舗基本情報
店舗名 | 三溪園 |
---|---|
住所 | 〒231-0824 神奈川県横浜市中区本牧三之谷58-1 |
営業時間 | 9:00-17:00(最終入園16:30)*イベント開催時は、早朝・夜間開園を行う場合があります。 |
定休日 | 12月26日~31日 |
アクセス | プランにより異なる場合がございますので、プランページの「開催場所と行き方」を参照してください。 |
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
イベント

第34回 三溪園フォトコンテスト入賞作品展「季節の風」2025年1月1日(水・祝)~4月15日(水)第34回フォトコンテスト入賞作品展「季節の風」を開催中です。応募総数401点から選ばれた46点の作品が展示され、三溪園の多彩な魅力を写真で楽しめます。
園内マップ

主なみどころ

外苑1906年に公開されたエリア。正門から一歩足を踏み入れると和の風情あふれる世界が広がります。 京都・燈明寺から移築された三重塔が象徴的で、春には桜が咲き広がります

正門門柱三溪園の歴史を象徴する堂々たる門柱。園内への期待が高まる玄関口です。

旧燈明寺三重塔京都・燈明寺から移築された三重塔。園内の建造物の中で最も古く、室町時代に建てられた建物です。

旧東慶寺仏殿鎌倉・東慶寺にあった禅宗様の建物。秋には周辺に紅葉も見られます。

旧燈明寺本堂三重塔と共に移築された本堂。重厚な佇まいが歴史を感じさせます。

旧矢箆原家住宅江戸時代の合掌造りの民家。茅葺き屋根が素朴な日本の原風景を感じさせます。

鶴翔閣三溪園の創設者・原三溪の旧宅。現在は、結婚式や展示会などに貸出もしています。
内苑

内苑かつては原家の私庭として使用され、古建築が織りなす繊細な庭園が広がります。臨春閣を中心とする景観は東の桂離宮と称されるほどです。

御門内苑の入口となる重厚な木造の門。 奥には臨春閣の玄関が見えます。

臨春閣紀州徳川家ゆかりの建物。優美な数寄屋風書院造りの意匠を各所に見ることができます。

旧天瑞寺寿塔覆堂豊臣秀吉が病気から快復した母の長寿を祈って建てた生前墓の寿塔を覆っていた建物。

月華殿徳川家康が京都伏見城内に建てた諸大名の控えの間であった、と伝えられている建物。

三溪記念館原三溪の業績や美術品などを紹介する展示室。三溪園の歴史と魅力を深く知ることができます。

聴秋閣徳川家光ゆかりの建物。春と秋には近くの遊歩道が開放され、見事な眺望を臨めます。

春草廬織田信長の弟・織田有楽の作とされる江戸時代初めごろの茶室。
レストラン・カフェ

三溪園茶寮「だんご」の旗が目印の外苑大池前に位置する茶店。 100%純国産素材で作られた名物の手焼きだんごをはじめ、趣向を凝らした多彩なメニューが楽しめます。

三景わん 1,200円(税込)

雁ヶ音茶屋三溪園茶寮と同様に外苑大池の近くに位置し、人気のあるおしるこや味がしっかり染みたおでん、さっぱりとした醤油ラーメンなど多彩な食事メニューが揃っています。

天ぷらそば・うどん(温) 1,200円(税込)

待春軒 2020年に閉店した隣花苑の元オーナーが営む茶店。 原三溪が考案したとされる「三溪そば」をはじめ、食事から甘味まで幅広いメニューを用意。

三溪そば 950円(税込)
お土産

餡入り落雁650円(税込)

三溪園花文合わせ 1,100円(税込)

三溪園 原三溪の描いた風景 1,980円(税込)

院展作家の一系譜 三溪園に集った画家たち 500円(税込)

小布 660円(税込)

三溪四弁花文 小ふくさ 4,455円(税込)

三溪四弁花文 両面ミラー 3,080円(税込)
設備・サービス
授乳室 |
なし
|
---|---|
おむつ替えスペース |
あり
|
コインロッカー |
あり
正門受付にあります。 |
ベビーカー貸出 |
なし
|
車椅子の貸出 |
あり
無料のレンタルがあります。事前予約不可。 |
バリアフリー対応 |
あり
三溪記念館と中央広場横のトイレはバリアフリー対応です。 車椅子の方も散策できるエリアがありますが、舗装されていない砂利道のため、補助者なしでの散策は苦労が伴います。予めご了承ください。 |
救護室 |
なし
|
Wi-Fi |
あり
正門案内所、中央広場、三溪記念館、三溪園茶寮、待春軒付近等でご利用できます。 |
音声ガイド |
なし
|
喫煙所 |
なし
園内は全面禁煙です。 |
ATM |
なし
|
駐車場 |
あり
|
よくあるお問い合わせ
駐車場はありますか?料金はいくらですか? | 駐車場は正門入口横にあり、通常は最大60台分の駐車スペースがあります。ただし、バスと乗用車が兼用となっているため、バスの予約状況に応じて駐車可能な台数が変動します。駐車料金は、入場から2時間までが1,000円、以降30分ごとに200円です。 |
---|---|
駐車場の営業時間は何時までですか? | 開園時間に準じ、9時~17時となります。最終入庫時間は16時30分です。 |
滞在時間の目安はどれくらいになりますか? | 平均2時間程度になります。 |
園内の案内を頼むことはできますか? | 園内で待機しているガイドボランティアが無料で園内を案内します。10名以上のグループでご来園の場合は、事前予約も可能です。また、古建築や植栽、美術品など、学術研究に関連した見学や案内をご希望の方は、所定の見学願いを提出する必要があります。提出後、見学の可否について回答があります。詳細は、三溪園事業課までお問い合わせください。 |
古建築の内部は見学できませんか? | 旧矢箆原家住宅のみ、毎日 9:00~16:30の間、内部見学が可能です。その他の古建築の内部は見学できませんが期間限定イベント等、特別公開が行われる場合があります。詳細は、公式HPにてご確認ください。 ※旧矢箆原家住宅は2025年9月~2026年11月(予定)は、修理工事のため、建物内外ともに非公開となります。 |
ペットを連れての入園は可能ですか? | ペットを連れての入園はできません。介助犬は同伴可能です。 |
飲食物の持ち込みはできますか? | 内苑および旧矢箆原家住宅内では、飲食は禁止です。外苑では飲食が可能ですが、ご利用の際には園内美化のため、ゴミは各自でお持ち帰る必要があります。また、レジャーシート、タープ、テント、テーブル、イスなどの持ち込みは不可です。 |