仙巌園
プラン
口コミ
この店舗に口コミは投稿されていません。口コミはマイページから投稿できます。
店舗・プランを評価してください
ニックネーム
評価する店舗名仙巌園
体験したプラン名
関連記事
店舗基本情報
店舗名 | 仙巌園 |
---|---|
住所 | 〒892-0871 鹿児島県鹿児島市吉野町9700-1 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 3月第1日曜日(※鹿児島マラソン開催日) |
アクセス | プランにより異なる場合がございますので、プランページの「開催場所と行き方」を参照してください。 |
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
園内マップ

園内紹介

反射炉跡「集成館」は、島津斉彬らの努力で作られた日本初の近代工業地帯で、かつて煙突型の炉がそびえ立っていました。

正門明治時代に開通した道路に合わせて、29代忠義が建設した高さ7m以上の正門。裏山の楠材を使用し、上部には丸十紋と桐紋が彫られています。

御殿かつて島津家歴代が暮らした屋敷。賓客を迎えた「謁見の間」やお殿様専用の部屋を見学できます。縁側から眺める桜島の景色は格別です。

御殿前島津家歴代が愛した、鹿児島を象徴する景色。晴れた日には、鹿児島湾に佇む桜島を見ることができます。

千尋巌岩壁に「千尋巌」の文字が鮮明に見えます。この文字は江戸時代後期に約3,900名が3カ月かけて彫り、その全長は11mにも及びます。

曲水の庭雅な春の歌会「曲水の宴」のために、江戸時代中期に築かれた庭。現在も毎年4月上旬に、当時の歌会が再現されています。

伝統文化体験施設甲冑着装や薩摩切子のカット体験、弓矢や工芸を通じて、鹿児島の文化を楽しく体感できます。

薩摩切子工場・磯工芸館幕末に誕生した「薩摩切子」を制作する工場で、匠の技を間近で見学できます。(定休日あり) 隣接する磯工芸館では、薩摩切子のギャラリーショップを併設。

ブランドショップ幕末に誕生した「薩摩切子」をはじめ、鹿児島の伝統工芸品を展示・販売。

尚古集成館島津家の歴史と文化を紹介する博物館。幕末の機械工場を再利用し、館内では島津家800年の歩みを紹介されています。

反射炉跡・世界文化遺産オリエンテーションセンター隣接する世界文化遺産オリエンテーションセンターでは、「明治日本の産業革命遺産」と幕末薩摩の近代化事業の特徴と魅力を学べます。
文化体験

着付・着装歴史を纏う特別な体験|武家装束と伝統衣装の着付け島津家別邸の歴史に寄り添う、多彩な伝統衣装を身にまといながら、特別なひとときを過ごせます。歴代の甲冑や武家の正装である 直垂(ひたたれ)、格式高い 小袖五衣、平安時代の貴族装束である 水干(すいかん)、そして鹿児島が誇る伝統工芸品 大島紬 など、多彩な衣装を取り揃えています。
着付け後は、歴史ある庭園や館内を散策しながら、時代を超えた雰囲気を楽しめます。希望者には、プロのカメラマンによる撮影サービスも利用できます(別途3,000円)。
体験ご案内
価格:税込料金
体験時間:着付け・着装時間を含む撮影オプション:プロカメラマンによる写真データ送付(別途3,000円)
もっと見る

甲冑着装武将の魂を纏う 甲冑着装体験島津家に伝わる収蔵品をもとに再現された歴代の甲冑を身にまとい、歴史の息吹を感じながら特別な体験を楽しめます。雄大な桜島を背景に、武将たちが駆け抜けた時代へ想いを馳せながら、堂々とした姿で過ごしてみませんか。
着装後は、甲冑姿での記念撮影や、庭園の散策を楽しむこともできます。大人から幼児まで体験可能で、幼児用軽量甲冑も用意しています。
料金(体験時間60分)
大人 8,000円(身長150~185cm、腹囲120cmまで)
幼児 4,500円(身長110~140cm)
幼児用軽量甲冑 4,500円(身長95~120cm)
体験時間には着装時間も含まれます。
もっと見る

小袖五衣華やかな武家女性の正装 小袖五衣体験小袖五衣(こそでいつつぎぬ)は、武家の女性が正装として身にまとった格式高い衣装です。五つの衣が重なる美しい装いが特徴で、優雅な雰囲気を演出します。
毎年4月に行われる「曲水の宴」でも着用される小袖五衣を実際に身にまとい、歴史の息吹を感じながら特別な時間を過ごせます。艶やかな色合いの衣装が、気品ある佇まいを引き立てます。
料金(体験時間60分)
大人 7,000円(身長145~170cm)
幼児 4,500円(身長95~140cm)
体験時間には着付時間も含まれます。
もっと見る

切子カット薩摩の伝統技術を体験 切子カットワークショップ薩摩切子は、島津斉彬が生み出した豊かな国づくりの象徴として、今もなお受け継がれる伝統工芸です。繊細なカットと美しい輝きが特徴の薩摩切子を、職人の指導のもと自らの手でカットし、伝統技術の奥深さを体感できます。
透明グラスや金赤グラスのカット体験に加え、気軽に楽しめるキーホルダー作りも用意しています。自分だけのオリジナル切子を作りながら、薩摩の文化と技術に触れてみませんか。
体験概要
対象年齢 11歳以上
最終受付
金赤グラス・透明グラス 15:00
キーホルダー 16:00
会場 伝統文化体験施設
もっと見る

金赤グラス幻の色を自らの手で刻む 金赤グラス体験「金赤」は、島津斉彬の記録に残されながらも現物が発見されていないことから 「幻の色」 と呼ばれています。金を原料に使用することで、透明度の高い美しい赤色が生まれ、華やかで澄んだ鮮やかさが特徴です。
この特別な金赤グラスに、自らの手でカットを施し、世界に一つだけのオリジナル作品を作ることができます。イニシャル刻印と磨き仕上げも含まれており、完成した作品は約1か月後にお届けします。
体験概要
料金 35,000円(税込)
体験時間 60分
仕上げ イニシャル刻印・磨き仕上げ込み
発送 体験日から約1か月後(国内送料800円別途)
もっと見る

透明グラス最高峰の輝きを刻む 透明グラス切子体験「島津薩摩切子」は、最高峰の クリスタルガラス を使用しており、その輝きの美しさが特徴です。透明度が高く、光を受けることで繊細なカット模様が際立つ特別なグラスを使い、職人の技術を体感できます。
本体験では、透明冷酒グラスに自らの手でカットを施し、オリジナルの薩摩切子を作ることができます。光を透過する美しいガラスに繊細なデザインを刻みながら、伝統工芸の魅力に触れてみませんか。
体験概要
料金 17,000円(税込)
体験時間 60分
もっと見る

四半的・伝統文化体験伝統工芸を身近に 四半的・制作体験四半的(しはんまと)は、薩摩藩の武士たちがたしなんだ弓術の一種で、現在も伝統文化として受け継がれています。この体験では、四半的の基本を学びながら、弓矢の魅力を気軽に楽しむことができます。
また、伝統工芸の制作体験も用意しており、ここでしか作れない特別な品を、自分の手で仕上げることができます。完成した作品は、お土産やプレゼントとしても最適です。

薩摩焼絵付け400年の歴史を刻む 薩摩焼絵付け体験薩摩焼は、400年以上の歴史を誇る鹿児島の伝統工芸です。本格的な薩摩焼に、自分だけのオリジナルデザインを上絵付けし、世界に一つだけの作品を作ることができます。職人の技術に触れながら、手描きの温かみを感じる特別な体験を楽しめます。
フリーカップや小皿に自由に絵付けができ、完成した作品は約2週間後に発送されます。自分用としてはもちろん、大切な人へのプレゼントにもぴったりです。
体験概要
料金
フリーカップ 3,000円(税込) 体験時間 50~60分
小皿 4,000円(税込) 体験時間 50~60分
発送 送料込み 約2週間後
もっと見る

サンドブラスト旅の思い出を刻む サンドブラスト体験サンドブラストは、透明グラスに砂を吹き付けて絵や文字を刻む技法です。好きなデザインを自由に描き、砂の力で削り出すことで、自分だけのオリジナルグラスを作ることができます。
旅の記念やプレゼントにもぴったりなこの体験では、繊細な模様やメッセージを刻みながら、ガラス工芸の魅力に触れることができます。
体験概要
料金 3,000円(税込)
体験時間 60~80分
対象年齢 小学生以上
もっと見る
設備・サービス
授乳室 |
なし
|
---|---|
おむつ替えスペース |
あり
|
コインロッカー |
あり
入口近くにコインロッカーを設置しております。サイズは3種類あり、お客様の荷物に応じて利用できます。また、コインロッカーに入りきらないお荷物は、受付窓口にて1件につき500円必要です。 ロッカー料金 大型(12個):500円 中型(8個):400円 小型(4個):300円 決済方法 現金(千円札、500円、100円) 各種交通系ICカード ロッカーサイズ 大型:幅35cm / 奥行64cm / 高さ86cm 中型:幅35cm / 奥行64cm / 高さ50cm 小型:幅35cm / 奥行64cm / 高さ32cm |
車椅子の貸出 |
あり
1台500円でレンタルを行っております。利用の際は受付 窓口スタッフまでお声掛けください。(予約不可) |
バリアフリー対応 |
あり
一部対応出来ていない部分もあります。 |
救護室 |
あり
|
Wi-Fi |
あり
一部施設で利用可能 |
音声ガイド |
なし
|
喫煙所 |
あり
仙巌園入口側に1箇所と園内に1箇所あります。 |
ATM |
なし
|
駐車場 |
あり
24時間営業の駐車場があります。 ・普通車 1日500円 ・大型車 1日2,000円 ※バス駐車場は前日までにご予約がある場合は1,500円になります。 |
よくあるお問い合わせ
年間入場パスはありますか? | ※2024年10月1日以降、年間入場券の料金は以下の通りとなります。 一般(15歳以上、中高生を除く):2,400円 小中学生・高校生:1,200円 |
---|---|
最終受付はいつですか? | 17時閉園のため16時30分までの入園をお願いします。 |
滞在時間の目安はどれくらいになりますか? | 滞在時間の目安は以下の通りです。仙巌園庭園:30分、御殿:20分、尚古集成館:20分、薩摩切子工場:15分。 |
集成館のみ入場できますか? | 仙巌園と尚古集成館の入場券は、共通入場券となっております。それぞれ別々に購入することはできませんので、ご了承ください。 |
ペットを庭園内に入れても大丈夫ですか? | 庭園内へのペット同伴はできません。 |
庭園内にお弁当を持ち込んでもいいですか? | 弁当持ち込みはできません。 |