アソビュー!ロゴ

戻る
プラン画像
閉じる
1 / 1

松江城

口コミ(468) 島根県 松江・安来・玉造・奥出雲
  • 日本の城・城跡

プラン

口コミ

この店舗に口コミは投稿されていません。口コミはマイページから投稿できます。

関連記事

    店舗基本情報

    店舗名 松江城
    住所 〒690-0887 島根県松江市殿町1-5
    営業時間 4月~9月=8:30~18:30、10月~3月=8:30~17:00
    定休日 年中無休
    アクセス プランにより異なる場合がございますので、プランページの「開催場所と行き方」を参照してください。
    特定商取引法に関する表示 特定商取引法に関する表示

    マップ

    マップの画像

    松江城の歩き方

    大手前
    大手前入口から感じる重厚な防御の構え敷地に入るとすぐに広がるのが、長方形の広場「馬溜(うまだまり)」です。正面にそびえる高さ13メートルの巨大な石垣は、松江城で最も高い城壁であり、訪れる人々に圧倒的な存在感を与えます。さらに、塀の狭間から広場全体を見渡すことができ、かつては敵の侵入を防ぐための防御拠点として機能していました。この場所から、松江城の堅牢な城づくりの思想を実感できます。
    大手門
    大手門かつての壮大な城門の痕跡をたどれる場所かつてこの場所には、松江城の正門として機能していた巨大な「大手門」が存在していました。明治時代に取り壊され、現在は左右に復元された石垣と、発掘調査で見つかった礎石によってその痕跡を確認できます。間口八間、奥行三間という規模に加え、二階建てで鯱(しゃちほこ)が屋根を飾っていたという伝承もあり、その壮麗さが想像できます。当時の面影を感じながら、歴史の重みを体感できます。
    本坂
    本坂天守へと続く長い坂道で石垣の技術を間近に観察できます大手前から天守を目指して進む最も長い坂道は「本坂」と呼ばれ、松江城の石垣を間近に観察できる絶好のスポットです。特に注目すべきは、石垣の隅に用いられている「算木積み」という工法で、長さの異なる石を交互に積み重ねることで、強固で崩れにくい構造を実現しています。松江城ではすべての隅石がこの方法で組まれており、先人たちの卓越した技術と知恵を実感できます。敷地内は左側通行となっており、安全に見学を進めることができます。
    二の丸上の段
    二の丸上の段藩政の中心地だった跡地で防御と景観の工夫を感じられますかつて藩主の居館である「二の丸御殿」が建っていたこの場所は、現在「二の丸上の段」と呼ばれ、松江城の藩政の中心地として重要な役割を果たしていました。現在は建物こそ残っていませんが、桜が植えられたことで春には花見スポットとしても利用できます。この一帯は塀で囲まれており、敵の侵入を警戒するための狭間が複数設けられています。狭間からは階段を上る様子が見下ろせる構造になっており、防御の工夫とともに、往時の緊張感を今も体感できます。
    松江神社
    松江神社出雲地方特有の狛犬や葵の御紋を間近で観察できます本丸へと続く階段の手前に鎮座するのが、松江藩初代藩主・松平直政を主祭神とする松江神社です。社殿には松平家の象徴である「葵の御紋」が金色に輝き、往時の格式を感じさせます。神社の入口では、「構え型」と呼ばれる狛犬が守護しており、後ろ足を立てて今にも飛びかかりそうな姿が特徴的です。この形式の狛犬は出雲地方に多く見られ、地域性を反映した貴重な文化として注目されています。歴史と風土を感じられる場所として参拝や観察に利用できます。
    天守
    天守質実剛健な美しさを持つ国宝の天守を間近で体感できます階段を上りきった先には、松江城の象徴である本丸と、国宝に指定された現存天守が姿を現します。間近で見る天守は、華美な装飾を排した質素な佇まいの中に、堅牢さと風格を感じさせる造りとなっており、戦国期の実戦的な築城思想を色濃く反映しています。現存する12天守のひとつとして、歴史的価値の高いこの建築は、見学を通じてその魅力をじっくりと体感できます。

    設備・サービス

    授乳室 あり
    ぶらっと松江観光案内所内にある小部屋が授乳室として利用可能です。ご利用の際はスタッフにお声かけください。
    おむつ替えスペース あり
    二の門近くのトイレ(二の丸上の段)にベビーベッドがあります。
    コインロッカー あり
    観光案内所裏手のお手洗い前にコインロッカーがあります。また、観光案内所では有料での荷物預かりサービスが実施されています。
    ベビーカー貸出 なし
    車椅子の貸出 あり
    松江城周辺では車いすの貸出を行っています。ぶらっと松江観光案内所に2台、興雲閣に1台ご用意があります。あります。
    バリアフリー対応 なし
    救護室 なし
    Wi-Fi あり
    松江城付近には以下のWi-Fiスポットが用意されています。
    音声ガイド なし
    喫煙所 なし
    ATM なし
    駐車場 あり
    松江城周辺には、大手前駐車場と城山西駐車場がメインの有料駐車場として利用できます。 また、土・日・祝日には、県庁の駐車場が無料で開放されており、観光客にも便利です。

    よくあるお問い合わせ

    車いすを利用したまま見学はできますか? 松江城では車いすを利用した見学が可能です。ただし、天守閣までのアクセスには制限があります。二の丸上の段までは回り道を通って車いすのまま上がれますが、そこから本丸までは階段を利用するため、車いすでの昇降が必要です。スタッフがお手伝いすることも可能ですが、天守閣には車いすのまま登ることはできません。 本丸からの眺めは素晴らしく、松江城の魅力を十分に感じられるスポットです。ご利用を希望される場合は、事前予約が必要となります。
    車いす用のトイレはありますか? 車いす用のトイレは、次の場所にあります。 〈城内〉ぶらっと松江観光案内所隣、二の門付近(二の丸上の段)、興雲閣、搦手門 〈塩見縄手〉小泉記念館前、小泉八雲記念館前
    天守内にエレベーター・トイレはありますか? 松江城天守は歴史的な文化遺産であり、エレベーターやトイレは設置されていません。城内の階段は急ですので、足元にご注意ください。トイレは二の門付近(二の丸上の段)にあります。
    ペットは入れますか? 天守内には盲導犬以外のペットの入場はできませんが、ペット用BAGに入れることで他のエリアへの入場は可能です。建物以外の敷地内ではペット同伴で散策が楽しめます。
    観光案内所はありますか? 二の丸下の段、大手門から入って右側に「ぶらっと松江観光案内所」があります。年中無休で観光施設のパンフレットなどを提供しています。
    見学の所要時間はどれくらいですか? 見学の所要時間は、お客様のペースにもよりますが、正面入口(大手前)から天守閣に登り、戻ってくるまで約40~50分が目安です。じっくり見学される場合はもう少し時間がかかることもあります。
    ガイドはいますか? 松江城では以下のようなガイドサービスがあります。 ボランティアガイド:日曜日に大手前のだんだんハウスで常駐(3月~12月)。 松江城周辺ガイド:事前予約制で、松江城および周辺施設を有料で案内します。 まつえ時代案内人:土曜日に武者姿のガイドが定時コースを案内(10:00~/13:30~)。こちらも有料です。 ガイドの詳細や予約に関しては、松江観光協会のホームページをご確認ください。
    日本100名城スタンプラリーのスタンプはどこにありますか? 天守内の受付カウンターの左側に設置されています。
    ライトアップの時間は? 松江城のライトアップ時間こちらです。 10月~3月:17:00~22:00 4月~9月:18:00~22:00
    堀川遊覧船はどこから乗れますか? 堀川遊覧船の乗船場は、大手前駐車場横、地ビール館奥(西駐車場付近)、およびカラコロ広場にあります。
    城山公園内に土産販売はありますか? 城山公園内のぶらっと松江観光案内所では、松江城オリジナルの土産品を取り扱っています。さらに、近くには物産館や地ビール館、その他の土産物屋もあり、多くの種類のお土産が揃っています。
    近くにバス停はありますか? 松江城周辺には複数のバス停があります。 ■レイクラインバス停 国宝松江城(大手前)、大手前堀川遊覧船乗場、塩見縄手、小泉八雲記念館前、堀川遊覧乗場など。 ■松江駅行きバス停 大手前近くのバス停は「県庁前」や「県民会館前」が便利で、松江駅まで約10分。塩見縄手付近では「小泉八雲記念館前」や「北堀町」が最寄りです。
    御城印はどこで買えますか? 御城印は、観光案内所にて販売しています。