のとじま水族館
プラン
口コミ
この店舗に口コミは投稿されていません。口コミはマイページから投稿できます。
店舗・プランを評価してください
ニックネーム
評価する店舗名のとじま水族館
体験したプラン名
関連記事
店舗基本情報
店舗名 | のとじま水族館 |
---|---|
住所 | 〒926-0216 石川県七尾市能登島曲町15-40 |
営業時間 | 3月20日~11月30日 9:00~17:00 、 12月1日~ 3月19日 9:00~16:30 |
定休日 | 12月29日~31日 |
アクセス | プランにより異なる場合がございますので、プランページの「開催場所と行き方」を参照してください。 |
特定商取引法に関する表示 | 特定商取引法に関する表示 |
館内マップ

ジンベエザメ館 青の世界

ジンベエザメ館 青の世界日本海側最大級の水槽で出会うジンベエザメの迫力ジンベエザメ館 青の世界は、水量1,600トンを誇る日本海側最大級の水槽を備えた展示エリアです。ここでは、日本海側で唯一のジンベエザメの展示を実施しており、その雄大な泳ぎを間近で観察できます。さらに、能登近海を回遊する温暖な海域に生息する大型魚類も展示しており、まるで大海原に潜り込んだかのような体験ができます。
水族館本館

のと海遊回廊海中散歩を体感できるのと海遊回廊まるで海の中を歩いているかのような臨場感を楽しめる展示エリアです。広大な一体型アクリル水槽では、さまざまな海の生き物が泳ぐ姿を一望できます。観察ドームでは、魚群を間近に感じながら360度の視界で観察でき、日本海側の水族館として初めて導入されたプロジェクションマッピングが幻想的な海の世界を演出します。

円柱水槽360度どこからでも楽しめる円柱水槽水量3トンの大型水槽で、どの方向からでも色鮮やかな熱帯魚の泳ぐ姿を観察できます。光が差し込むことで、水槽内の魚たちがより美しく輝き、まるで海の中にいるような気分を味わえます。展示される生き物は季節によって変わり、ウスバハギやカタクチイワシなど、日本近海で見られる魚類が登場することもあります。

ふれあい水槽海の生き物に触れて学べる体験型エリア海の生き物を直接手で触れて観察できます。ウニ、ナマコ、ヒトデなどの棘皮動物や、イソギンチャクといった刺胞動物、サザエやミガキボラなどの軟体動物に加え、カニやヤドカリ、マボヤなど多様な生き物を間近で観察でき、それぞれの特徴を学べます。触れることで、生き物の質感や動きの違いをより深く理解できる貴重な体験ができます。

能登と海と能登の海を再現したダイナミックな展示エリア能登の海岸風景を模型で再現し、造波機によって実際の波の動きを再現しています。キュウセンやスズメダイ、ハリセンボンなど、能登半島周辺の浅い海に生息する魚たちが、波の動きに合わせて姿勢を変える様子を観察できます。自然環境に近い状態で生き物の生態を学べる、臨場感あふれる展示です。

北の海の魚たち北の海に生息する多彩な魚たちを観察できるエリア能登半島以北の冷たい海に生息する魚たちを展示しています。マダラやホッケ、オオカミウオ、サケなど、北の海ならではの魚たちが泳ぐ姿を間近で観察できます。寒冷な環境で生きる魚の生態や特徴を学べる貴重な展示となっており、北の海の豊かな生態系を感じることができます。

レクチャーホール学びと発見の場となる多目的ホール海の生き物に関する学習や映像上映が行われ、来館者が海洋生物について深く理解できる空間となっています。広々とした会場には大型スクリーンが設置されており、魚の生態や環境について学ぶことができます。さまざまな展示や解説を通じて、海の魅力をより身近に感じられる施設です。

川や湖の魚たち石川県の清流や湖に生息する淡水魚を観察できるエリア石川県の川や湖に生息する淡水魚を展示しています。イワナやカジカ、ヤリタナゴなど、日本の自然環境に適応した多様な魚たちを間近で観察できます。清流や湖の生態系を再現した水槽では、魚たちが泳ぐ姿だけでなく、水の流れや生息環境の違いも感じることができます。

深い海の生きものたち日本海の深海に生息する希少な生き物たち日本海の水深200m以深に生息する生き物を展示しています。ホッコクアカエビ(あまえび)やイサゴビクニン、タナカゲンゲ、ザラビクニン、オキノテヅルモヅルなど、深海特有の環境に適応した多様な生き物を間近で観察できます。光の届かない暗闇で進化した生態や、独特な姿形を持つ深海生物の魅力を感じられる展示です。

水族館の変わりものユニークな生き物たちが集まる特別展示エリア個性的な特徴を持つ海の生き物を展示しています。特にイカやタコの飼育に力を入れており、ヤリイカ、アオリイカ、コウイカ、マダコなど、多彩な種類を観察できます。イカやタコは、高い知能を持ち、体色や形を変える能力があることで知られています。生き物ごとのユニークな動きや生態の違いを楽しめる展示です。季節によって展示内容が変わるため、訪れるたびに新しい発見ができます。

クラゲの光アート幻想的な光に包まれるクラゲの癒し空間神秘的なクラゲの美しい姿を堪能できます。クラゲがフワリフワリと漂う様子は、まるで水中に広がるアートのような幻想的な光景を生み出します。水槽内のライティングがクラゲの透明な体を照らし、優雅な動きを際立たせます。ゆったりと流れる時間の中で、癒しのひとときを過ごせる空間です。
イルカたちの楽園

トンネル水槽海の中を歩いているようなダイナミックなトンネル水槽水量1,200トン、長さ22mを誇る日本最大級のトンネル水槽では、まるで海の中を散歩しているかのような没入感を体験できます。天井から自然光が差し込み、透明な水槽の中を優雅に泳ぐイルカやウミガメ(夏季限定)を間近で観察できます。頭上を魚たちが行き交う光景は圧巻で、海の生態系をリアルに感じられる魅力的な展示です。

海ののぞき窓七尾北湾の海を間近に感じられる特別な休憩スペース水族館の裏側に広がる七尾北湾の海を間近で体感できます。穏やかな波の音を聞きながら、自然の海を眺めることができる開放的な空間です。海の景色を楽しみながら、リラックスできるひとときを過ごせます。
海の自然生態館

イワシのビッグウェーブ圧巻の群泳!イワシが描くダイナミックな光景約1万尾のイワシが円を描くように群れ、集散を繰り返す迫力ある光景を観察できます。銀色に輝く無数のイワシが一斉に動く様子は、まるで海の中に生まれる波のような美しさがあります。イワシ特有の群泳行動を間近で体感できる、ダイナミックな展示です。

アザラシ万華鏡自由気ままに泳ぐアザラシを多角的に観察できる空間このエリアでは、流氷をイメージした遊び場「アザラシテーブル」と、外部に突き出た円柱水槽を設置し、好奇心旺盛なアザラシが自由に遊び回る姿をさまざまな角度から観察できます。水中を軽やかに泳ぐ姿や、水面でくつろぐ様子など、アザラシの愛らしい動きを存分に楽しめる展示です。

カワウソ水槽カワウソの愛らしい動きを間近で観察できる立体展示好奇心旺盛で活発に動き回るコツメカワウソの姿を楽しめます。樹木やプール、滝・流れ、アクリル円柱を組み合わせた立体的な展示となっており、水中を泳いだり、陸地で遊んだりする様子をさまざまな角度から観察できます。自然環境に近い空間で、カワウソの魅力を存分に感じられる展示です。

アザラシプール愛らしいアザラシを間近で観察できるプールエリアプール付きのアザラシ獣舎とステージが備えられており、アザラシが水中を泳ぐ姿や陸上でくつろぐ様子を間近で観察できます。水面を滑るように泳ぐ動きや、愛嬌たっぷりの表情を楽しめる魅力的な展示です。

ペイントアクアリウム描いた魚が泳ぎ出すインタラクティブな水族館自分で描いた魚がスクリーンの中で自由に泳ぎ出す体験ができます。色とりどりの魚たちが動き回る様子は、まるで本物の水族館のような臨場感があり、お子様にも大人気です。創造力を活かしながら、自分だけの特別な海の世界を楽しめます。
その他施設

ウミガメ水槽悠々と泳ぐウミガメを観察できる水槽アカウミガメ、アオウミガメ、タイマイの3種類のウミガメを展示しています。広々とした水槽内をゆったりと泳ぐ姿は迫力がありながらも癒しを感じられます。ウミガメの種類ごとの特徴や生態を間近で観察でき、海洋環境について学ぶことができる展示です。

ペンギンプール愛らしいマゼランペンギンが暮らすペンギンプールマゼランペンギンの可愛らしい仕草や泳ぐ姿を間近で観察できます。水中をスイスイと泳ぐ様子や陸上で羽を広げる姿など、ペンギンならではの動きを楽しめます。ペンギンプールから観客通路へと出る姿も見ることができ、生き生きとしたペンギンの魅力を存分に感じられる展示です。
海づりセンター

海づりセンター七尾北湾を眺めながら楽しむ本格的な海釣り体験美しい七尾北湾を眺めながら海釣りを楽しめます。貸竿やエサの販売もあり、初心者でも気軽に挑戦できる環境が整っています。海の景色を楽しみながら釣りに没頭できるため、大人から子どもまで幅広い世代に人気のスポットです。
イベント・ショースケジュール

ペンギンのお散歩タイム愛らしいペンギンが歩く癒しのひととき南アメリカのマゼラン海峡付近に生息するマゼランペンギンが、よちよちと歩く姿を間近で観察できます。ペンギンたちが元気に歩き回る様子は、見ているだけで癒しを感じられます。なお、ペンギンの体調によっては実施されない場合があります。
時間(平日) 12:30/14:30(約10分)
時間(土日祝) 11:00/13:40(約10分)

アザラシのお食事タイムゴマフアザラシの食事風景を間近で観察できる時間流氷をイメージした「アザラシテーブル」の上で、ゴマフアザラシの給餌やトレーニングの様子を観察できます。お食事タイムの前には飼育員による解説があり、生態や見どころについて学ぶことができます。食事の最中に体を自由自在に動かすアザラシの姿は必見です。なお、現在は屋外のアザラシプールで実施されており、アザラシの体調によってはお休みとなる場合があります。
時間(平日) 11:10/14:10(約10分)
時間(土日祝) 11:10/14:20(約10分)
もっと見る

マダイの音と光のファンタジア幻想的な光と音が織りなすマダイの群泳約2,000尾のマダイが美しいピアノの旋律に合わせて優雅に群れ泳ぐ様子を観察できます。音と光が演出する幻想的な空間の中で、マダイたちが繊細な動きを見せる様子はまるで生きたアートのようです。水族館オリジナルの演出を通じて、海の生き物の魅力をより深く感じられます。なお、魚の入れ替え時には休止する場合があります。
時間(平日) 11:30/13:30(約5分)
時間(土日祝) 10:30/14:00(約5分)
もっと見る

イワシのビッグウェーブ圧巻の群泳!輝くイワシが生み出すダイナミックな光の波このプログラムでは、約1万尾のイワシが円を描くように群れ、集散を繰り返す迫力ある光景を観察できます。イワシの鱗が光を反射しながら一斉に動く様子は、まるで海の中に生まれる大きな波のようです。全国でも珍しいダイナミックな群泳を間近で楽しめます。
時間(平日) 11:40/13:40(約5分)
時間(土日祝) 10:40/14:10(約5分)

水族館裏側探検隊水族館の裏側を探検!知られざる舞台裏を体験できる特別ツアー普段見ることのできない水族館の裏側を、飼育員の案内で探検できます。展示水槽の裏側やエサの準備をする作業場、隠れた水槽など、水族館の運営の裏側をじっくりと見学できます。迷路のように広がるバックヤードを巡ることで、水族館の仕組みや生き物の飼育について深く知ることができます。
開催日 毎週土曜日(※繁忙期を除く)
時間 11:15/13:10(約30分)
定員 各回10名(先着順)
もっと見る
ショップ・レストラン

BLUE OCEAN(ブルーオーシャン)七尾湾を一望しながら楽しめるショップ大きな窓から七尾湾の美しい景色を眺めながら買い物を楽しめるショップです。のとじま水族館で飼育されているジンベエザメ、イルカ、ゴマフアザラシ、ペンギンなどの可愛らしいぬいぐるみをはじめ、さまざまな水族館オリジナルグッズを取り揃えています。ここでしか手に入らないアイテムもあり、思い出の品やお土産選びにぴったりのショップです。

ドルフィン・テイル手軽に楽しめるファストフードスタンドたこ焼きやフランクフルトをはじめ、バラエティ豊かなファストフードを販売しています。期間限定のソフトクリームやコーヒーなどのドリンクメニューも充実しており、小腹を満たしたいときや休憩の際にぴったりです。水族館を楽しみながら、手軽に食事を楽しめるスポットです。
設備・サービス
授乳室 |
あり
本館入口付近に授乳室が用意されています。 |
---|---|
おむつ替えスペース |
あり
|
コインロッカー |
なし
|
ベビーカー貸出 |
なし
現在は新型コロナウイルス感染予防のため、一時的に貸出を中止しています。 |
車椅子の貸出 |
なし
のとじま水族館では、入口で車椅子を無料で貸出しています。利用したい場合は、券売所のスタッフにお声がけください。 また、館内はスロープが整備されているので、車椅子でも安心して見学できます。 |
バリアフリー対応 |
あり
バリアフリーに配慮した施設が整備されています。館内はスロープが設置されており、車いすでもスムーズに移動が可能です。また、エレベーターも利用できるため、階段の心配もありません。 身体障害者用の駐車スペースもバス駐車場に併設されていますが、台数には限りがあるため早めに到着するのがおすすめです。 |
救護室 |
なし
|
Wi-Fi |
なし
|
音声ガイド |
なし
|
喫煙所 |
あり
|
ATM |
なし
|
駐車場 |
あり
1,100台収容できる無料の駐車場が完備されています。 |
よくあるお問い合わせ
ペットを連れて入場できますか? | ペットを連れての入場はできません。ですが、盲導犬、介助犬、聴導犬については同伴が可能です。 |
---|---|
飲食物の持ち込みはできますか? | のとじま水族館の建物内では飲食物の持ち込みは禁止されています。ただし、敷地内には飲食店があり、食事や軽食を楽しむことができます。 |
滞在時間の目安はどれくらいですか? | 滞在時間の目安は約120分です。 館内にはたくさんの展示やショーなどもありゆっくりと楽しむ際は2時間以上はかかります。 ショーの時間や混雑状況によっても変わります。 |
のとじま水族館には何種類の生き物がいますか? | のとじま水族館では、約500種類もの多彩な生き物が展示されています。 |
ジンベエザメの展示はありますか? | 24年10月11日にジンベエザメの展示が再開されました。能登半島沖で見つかった雌のジンベエザメが新たに加わり、館内の巨大水槽で泳ぐ姿を楽しめます。 |