【岡山・高梁・日本の伝統文化】産業遺産、文化財である歴史深い「西江邸」特別見学
- 対象年齢
- 18歳〜
- 所要時間
- 約1時間30分〜
- 予約人数
- 2人〜16人
日本遺産認定!ジャパンレッド発祥の地 弁柄と銅(あかがね)の町 備中吹屋。日本を代表する伝統工芸品である伊万里焼や九谷焼等を鮮やかに彩り、日本原色の一つである「ジャパンレッド」を創出しました。弁柄の「あか」、吉岡銅山の「あかがね」、石州瓦の「あか瓦」、三つのあかを支えた産業がもたらした「あか」のストーリーが特徴のある文化的景観、文化遺産、産業遺跡が継承されています。 住友・三菱の財閥の発祥の地となった都市型鉱山経営の吉岡銅山は当時の政治経済を支え、大量で高品質な銅を産出するために、最先端の技術を結集し、銅鉱山を支える労働力を集め、鉱山町はユニークな鉱山文化が発展しました。 又地元資本家によるベンガラと塩田瓦は地場産業を興したサイドストーリーをもつ本格的な産業遺産の地です。 2020年6月9日に日本遺産に認定され、代官御用所であった西江家住宅主屋の歴史や産業遺産について学びの体験見学です。 ■■体験内容■■ 館内の解説聞きながら見学でき、お茶とお菓子のサービスがあります。
口コミ
アクセス
集合場所 | 西江邸楼門前 〒719-2343岡山県高梁市成羽町坂本1604 地図を見る |
---|---|
集合時間 |
開始時間の5分前までに受付をお願いいたします。 |
開催場所 | 西江邸 高梁市成羽町坂本1604 |
開始時間 |
10:00~14:00 ※1時間おきの受付となります。 ※体験実施日:水・木・金・土・日・祝祭日 月・火曜日と年末年始が休館日です。 |
アクセス方法 |
|
駐車場 | 30台収容 無料 予約不要 |
アクティビティ詳細
料金について
プラン料金 | 受付期間外 |
---|---|
料金に含まれるもの | 体験料、消費税(登録事業者のみ)、体験で使うレンタル品、材料費、施設利用料、講習料、お茶、お菓子 |
食事 |
軽食(お菓子) |
体験のスケジュール・詳細 |
①集合・受付 西江邸楼門前にお越しください。 ②体験の説明 注意事項や説明のあと、会計を済ませて頂きます。 ③体験の内容 18代当主が解説しながら邸内をご案内いたします。 ④解散 体験終了後、座敷にてお抹茶とお菓子のサービスがあります。 ※上記の流れは目安です。 当日の状況によって流れが変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 |
支払い方法の説明 |
<オンライン決済> 以下のお支払い方法からお選びいただけます。 ・クレジットカード ・PayPay ・あと払い(ペイディ) ※スマホアプリのオンライン決済でPayPayをご利用いただくには、最新版へのアップデートをお願いいたします。 |
お知らせ |
■準備していただくもの(服装や持ちものなど)(補足) 特にございませんが、靴下の着用をお願いしております。 建造物の破損防止のため、カメラ・リュック・大きなお荷物などは受付にてお預かりさせていただきます。 ■駐車場について(補足) 西江邸専用駐車場がございます。(西江邸まで徒歩約5分) 住所:岡山県高梁市成羽町坂本1625 台数:普通車30台/バス5台/自転車5台は駐車可能です。 ■設備について ・男女別で1箇所ずつトイレがございます。 |
キャンセル・変更について |
お客様のご都合によりキャンセルされる場合、下記のキャンセル料を頂戴致します。
7~4日前:ご予約料金の30% 3~2日前:ご予約料金の40% 前日:ご予約料金の50% 当日・無断キャンセル:ご予約料金の100% なお、変更のご要望は時期や予約状況によりご希望に添えない場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※「ご予約料金」は、クーポン/ポイントを適用する前の金額です。 |
体験時間について
体験時間 | 約1時間30分〜 |
---|---|
所要時間(集合〜解散) | 約1時間30分〜 |
開催条件について
中止の確認方法・連絡日時 |
状況により中止と判断される場合は、当日までに主催会社よりご連絡いたします。 |
---|
予約締め切りについて
予約締め切り | 2日前の23:59まで |
---|
参加資格について
対象年齢 | 18歳〜 |
---|---|
健康状態 | 健康状態による参加の制限はございませんがご心配な症状などがございましたら、申込み時に備考欄にご記載ください。主催者より回答いたします。 |
準備していただくもの(服装や持ちものなど)
基本 | 靴下 |
---|
西江邸のこのプランに不適切な情報がある場合は、こちらのフォームからご報告ください。
関連記事
