アソビュー!ロゴ

口コミ(17,734) 国立科学博物館
国立科学博物館 前売り電子入館チケット(常設展)

東京都上野・浅草・両国 博物館・科学館

料金について

・大人(一般・大学生)(18歳〜64歳)
630

チケット利用可能期間

  • 【月】利用不可
  • 【火】09:00~当日17:00(最終入場当日16:30)
  • 【水】09:00~当日17:00(最終入場当日16:30)
  • 【木】09:00~当日17:00(最終入場当日16:30)
  • 【金】09:00~当日17:00(最終入場当日16:30)
  • 【土】09:00~当日17:00(最終入場当日16:30)
  • 【日】09:00~当日17:00(最終入場当日16:30)
  • 【祝】09:00~当日17:00(最終入場当日16:30)
※営業時間は日によって異なる場合がございます。ご利用の際は事前に営業時間・定休日等をご自身でご確認の上おでかけください。
フタバスズキリュウの化石や大型動物はく製群、月の石など豊富な実物標本を展示

国立科学博物館は、日本で最も歴史のある国立の総合科学博物館です。館内は、日本館と地球館の2つに分かれており、フロアごとに展示テーマを設け、常設展示のメインメッセージである「人類と自然の共存をめざして」を体系的に、わかりやすく伝えられるような展示構成としています。当ページでは、「常設展示普通入館料」の前売り電子チケットを販売しております。電子チケットなので、当日チケット売り場に並んで購入する必要がありません。日本館では、日本最大級のアンモナイトコレクションやフタバスズキリュウ化石、 秋田犬ハチ・カラフト犬ジロの剥製などを展示しており、日本列島の自然と生い立ち、日本人の形成過程、そして日本人と自然のかかわりの歴史を知ることができます。 地球館では、大型動物はく製群や月の石、ティラノサウルス・トリケラトプス・アパトサウルス等の恐竜化石の全身骨格などを展示。地球環境の変動の中で生命が誕生と絶滅を繰り返しながら進化してきた道のり、そして人類の知恵の歴史を学ぶことができます。

口コミ

この店舗に口コミは投稿されていません。口コミはマイページから投稿できます。

アクセス

所在地 国立科学博物館 〒110-0007 東京都台東区上野公園7-20 地図を見る
車でお越しの方 館内に駐車場および駐輪場はございません
公共交通機関ご利用の場合 JR上野駅(公園口)から徒歩5分 東京メトロ銀座線・日比谷線 上野駅(7番出口)から徒歩10分 京成線 京成上野駅(正面口)から徒歩10分

チケット詳細

項目

チケット内容

常設展示入館料<大人(一般・大学生)630円税込み> ※高校生(高等専門学校生含む)以下、65歳以上の方、18歳未満の方、障碍者の方は無料になります。 ※大学パートナーシップ入会大学生、友の会会員、リピーターズパス所持者は、学生証、会員証等の提示で入館できます。 ※特別展のチケットはこちらで購入できません。 ※特別展のチケットをお持ちの方は、同日に限り常設展も観覧できます(常設展チケットの購入は不要です)。

利用方法

※特別展のチケットをお持ちの方は、同日に限り常設展も観覧できます(常設展チケットの購入は不要です)。

※毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)と年末年始(12月28日~1月1日)、6月下旬(詳細は公式HP参照)は休館日です。

※毎年5月18日(国際博物館の日)と11月3日(文化の日)は常設展入館料は無料です(特別展は有料)。ただし、無料入館は変更・取りやめとなる場合がございますので、必ず国立科学博物館ホームページにてご確認ください。

有効開始

-

有効終了

購入日から6か月間

販売期間

2020年5月28日 〜 (JST)

対応言語

英語

注意事項

チケットタイプ:QR
チケットの利用方法について
  • その他のクーポン、優待券、割引等と併用利用はできません。
※購入前に共通の利用条件、注意事項を必ずご確認ください。

キャンセルポリシー

ご事情があり、やむを得ずキャンセルを希望される場合は、直接施設にお問い合わせください。

企画展

【常設展】日本館:日本の自然と文化を探る

日本列島の素顔
日本列島の素顔日本列島の地形や地質、気候、そしてそこに生息する多様な生物について学ぶことができます。
日本列島の生い立ち
日本列島の生い立ち日本列島の形成過程や地殻変動、火山活動について、化石や岩石を通して紹介されているエリアです。主要な展示物 フタバスズキリュウ 1968年に福島県いわき市で発見された、日本で初めて発見された首長竜の化石です。
生き物たちの日本列島
生き物たちの日本列島哺乳類、鳥類、昆虫など、日本列島に生息する様々な生物の標本や剥製を展示しています。 主要な展示物 忠犬ハチ公 飼い主の死後も駅で帰りを待ち続けた秋田犬です。
日本人と自然
日本人と自然日本人が自然とどのように関わってきたのか、その歴史や文化、そして自然に対する考え方について学ぶことができます。
自然をみる技
自然をみる技暦、天球儀、地球儀、時計など、日本人が自然を観察し、理解するために用いてきた道具や技術を展示しています。

【常設展】地球館:地球の生命史と人類の進化を探る

大地を駆ける生命-力強く生きる哺乳類と鳥類をみる-
大地を駆ける生命-力強く生きる哺乳類と鳥類をみる-哺乳類の進化と多様性、生態系における役割について、様々な動物の標本を通して学ぶことができます。 ボランティアによる解説も実施されています。
親と子のたんけんひろば コンパス
親と子のたんけんひろば コンパス未就学児とその保護者を対象とした展示室で、遊びを通して自然科学に親しむことができます。
科学と技術の歩み-私たちは考え、手を使い、創ってきた-
科学と技術の歩み-私たちは考え、手を使い、創ってきた-江戸時代から現代までの科学技術の発展を、実物や模型を通して学ぶことができます。 主要な展示物 小惑星探査機「はやぶさ」 小惑星イトカワのサンプルを持ち帰った探査機の実物大復元模型と再突入カプセルが展示されています。
科学技術で地球を探る
科学技術で地球を探る光、磁気、地震など、地球に関するさまざまな現象を体験型展示で感じることができます。
科学技術の偉人たち-日本の科学者・技術者-
科学技術の偉人たち-日本の科学者・技術者-日本の科学技術の発展に貢献した科学者や技術者たちの業績を紹介するエリアです。
地球の多様な生き物たち-みんな、かかわりあって生きている-
地球の多様な生き物たち-みんな、かかわりあって生きている-地球上の様々な生物の多様性と、それらがどのように関わり合って生きているのかを、標本や模型を通じて知ることができます。
地球史ナビゲーター
地球史ナビゲーター地球館の入口に位置するシンボルゾーンです。 宇宙の誕生から現在に至るまでの138億年の地球の歴史を、迫力ある映像と展示で紹介しています。
地球環境の変動と生物の進化 -恐竜の謎を探る-
地球環境の変動と生物の進化 -恐竜の謎を探る-恐竜の進化・絶滅について、化石や骨格標本を通じて知ることができます。主要な展示物 ティラノサウルス・トリケラトプス 白亜紀後期に生息していた大型肉食恐竜のティラノサウルスと、3本の角が特徴的な草食恐竜トリケラトプスの全身復元骨格は必見です。
地球環境の変動と生物の進化 -誕生と絶滅の不思議-
地球環境の変動と生物の進化 -誕生と絶滅の不思議-生命の誕生から現在までの進化の歴史、大量絶滅、生物多様性について学ぶことができます。 主要な展示物 三葉虫 古生代に繁栄した節足動物です。
自然のしくみを探る-私たちの世界はどのようにできているのか-
自然のしくみを探る-私たちの世界はどのようにできているのか-物質の構造や宇宙の起源、生命の仕組みなどを紹介するエリアです。

カフェ・レストラン

レストラン 「ムーセイオン」
レストラン 「ムーセイオン」営業時間: 10:30~17:00 ※開館時間に応じて変更になる場合があります席数:140席 場所:地球館中2階 (ラストオーダー レストラン閉店の30分前)
カフェ・レストランの画像カフェ・レストランの画像
カフェ 「くじらカフェ」
カフェ 「くじらカフェ」営業時間:10:30~17:00 ※開館時間に応じて変更になる場合があります席数:38席 場所:日本館地下1階ラウンジ内
カフェ・レストランの画像

ショップ

ミュージアムショップ
ミュージアムショップ国立科学博物館の展示品を基にしたオリジナル商品や化石・鉱物の実物標本、実験キット、書籍など、科学に関連した教材やお土産、プレゼントにぴったりなグッズを豊富に取り揃えています。場所 国立科学博物館 日本館地下1階 〒110-0007 東京都台東区上野公園7-20 JR上野駅公園口から徒歩5分 営業時間 9:30~閉館時間まで ※その他 夏期、ゴールデンウィークなど営業時間を延長する場合があります。 休業日 休館日に準じる
もっと見る
フィールドノート
フィールドノート
かはくトランプ
かはくトランプ

設備・サービス

授乳室 あり
日本館の地下1階(ラウンジ奥・シアター36〇付近)と地球館の3階(エスカレーター側)に授乳室が設置されています。
おむつ替えスペース あり
おむつ替えスペースがあり、地球館B1Fを除く各階の多目的トイレ、日本館地下1階・1階・2階の多目的トイレ、および日本館地下ラウンジ内の授乳室に設置されています。
コインロッカー あり
ベビーカー貸出 あり
貸出用のベビーカーが2台用意されています。必要な際はスタッフにお声がけください。
車椅子の貸出 あり
貸出用の車椅子が2台用意されています。必要な際はスタッフにお声がけください。
バリアフリー対応 あり
車椅子でも利用しやすい多目的トイレやエレベーターが各館に設置されています。また、身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)を伴う入館も可能です。
救護室 あり
Wi-Fi あり
音声ガイド あり
常設展示の内容を音声で案内するガイドが利用できます。対応言語は日本語(子供向けもあり)、英語、中国語、韓国語です。障害者の方は無料で利用でき、入口の音声ガイド貸出カウンターで障害者手帳などを提示してください。
喫煙所 あり
ATM なし
駐車場 なし

よくあるお問い合わせ

飲食物は持ち込み可能ですか? 館内への飲食物の持ち込みはできません。飲食は指定のエリアでのみ可能ですので、館内の指示に従ってご利用ください。
再入場はできますか? 当日中の再入館(常設展)をご希望の方は日本館地下1階の総合案内にお申し出ください。
休館日はありますか? 毎週月曜日が休館日です。ただし、月曜日が祝日の場合は開館し、翌日が休館となります。また、年末年始にも休館期間が設けられていますので、来館前に公式サイトで最新の情報をご確認ください。
ペットを連れていくことは可能ですか? ペットの同伴はできませんが、身体障害者補助犬(盲導犬、介助犬、聴導犬)に限り同伴可能です。

関連記事