偕楽園本園 入園券
アソビュー!ふるさと納税対象
茨城県水戸・笠間
庭園
料金について
- ・大人
320円
- ・小人
160円
- ・70歳以上(窓口で年齢確認がございます)
160円
チケット利用可能期間
※営業時間は日によって異なる場合がございます。ご利用の際は事前に営業時間・定休日等をご自身でご確認の上おでかけください。
偕楽園とは
金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ日本三名園の一つです。天保13年(1842)、水戸藩第9代藩主・徳川斉昭(とくがわなりあき)によって造園され、民と偕(とも)に楽しむ場にしたいという想いから偕楽園と名付けられました。広々とした園内には約100品種3000本の梅が植えられ、毎年2月中旬~3月下旬に行われる梅まつりには、梅の木が咲き誇る園内を存分に楽しめます。梅の季節が終わると桜、ツツジ、そして9月には萩が園内を彩ります。
口コミ
この店舗に口コミは投稿されていません。口コミはマイページから投稿できます。
店舗・プランを評価してください
ニックネーム
評価する店舗名偕楽園本園
体験したプラン名
アクセス
所在地 | 偕楽園本園 〒310-0033 茨城県水戸市常磐町1-3-3 地図を見る |
---|---|
車でお越しの方 | 偕楽園本園 ・常磐自動車道 水戸I.Cより約20分 ・北関東自動車道 茨城東I.C・水戸南I.Cより約20分 弘道館(〒310-0011 茨城県水戸市三の丸1-6-29) ・常磐自動車道水戸I.Cから約30分 |
公共交通機関ご利用の場合 | 偕楽園本園 【JR水戸駅よりお越しの方】 ・水戸駅北口4番バス乗り場(茨城交通)よりバスに乗車(約20分) 「好文亭表門・偕楽園東門・偕楽園前」下車、徒歩約3~5分。 ・水戸駅北口6番バス乗り場(関東鉄道)よりバスに乗車(約20分) 「偕楽園千波湖」下車、徒歩5~10分。 弘道館 【電車でお越しの方】 JR水戸駅北口から徒歩8分 【バスでお越しの方】 水戸駅北口 4番のりばから「10偕楽園行き」路線バスに乗車し3分 |
チケット詳細
項目
チケット内容
入園料(通常:大人320円、小人160円、70歳以上160円)、消費税込
※大人:義務教育諸学校の生徒を除く15歳以上の方
※小人:義務教育諸学校の児童及び生徒
※70歳以上を購入の方は、窓口で公的機関(運転免許・保険証等)の年齢証明が必要です。但し、敬老の日を挟む養老期間(9/15~9/25)は70歳以上の方は無料となります。
※開園時間:2月中旬~9/30/6:00~19:00、10/1~2月中旬/7:00~18:00
該当の方は入園料無料となります
*生活保護を受けている方
*障害者手帳をお持ちの方(介護者1名を含む)
*指定難病医療費受給者証をお持ちの方(介護者1名を含む)
*春、夏、冬休み以外の土曜日に入園された小中高生の方等
春休み:3/25~4/5まで
夏休み:7/21~8/31まで
冬休み:12/25~翌年1/7まで
茨城県民の日(11/13)は、全ての方が無料
観梅期間(2月中旬~3月下旬頃)を除き「茨城県民の方は無料(居住地がわかるものの提示が必要)」「開門時間から午前9時までは一律無料」
利用方法
※梅まつり期間は混雑が予測されるため、事前に二次元コードをスクリーンショットし各料金所でご提示いただけますとスムーズに入園できます。
※誤ったチケットを購入した際は、買い直しとなります。差額での対応はお受けできません。
有効開始
-
有効終了
購入日から6か月間
販売期間
〜 2026年3月31日 16:30 (JST)
注意事項
その他
キャンセルポリシー
お客様都合によるキャンセル・返金・変更はお受けしておりません。
設備・サービス
授乳室 |
なし
|
---|---|
おむつ替えスペース |
なし
|
コインロッカー |
あり
コインロッカーは以下の2カ所に設置されています。 設置場所①見晴亭(東門脇) 料金: 小型100円、大型300円 利用時間: 2月中旬~9月30日 / 6:00~19:00 10月1日~2月中旬 / 7:00~18:00 設置場所②偕楽園公園センター 料金: 小型 無料(大型はありません) 利用時間: 8:30~16:30 ※12月29日~1月3日は休館のため利用不可 |
ベビーカー貸出 |
なし
|
車椅子の貸出 |
あり
車椅子を無料で貸出しています。貸出場所は以下の通りです。 見晴亭 / TEL:029-306-8911 偕楽園下駐車場 / TEL:029-233-0238 偕楽園公園センター / TEL:029-244-5454 千波湖西駐車場(平日のみ) / TEL:029-241-1251 数に限りがあります。 |
バリアフリー対応 |
なし
|
救護室 |
なし
|
Wi-Fi |
なし
|
音声ガイド |
なし
|
喫煙所 |
なし
|
ATM |
なし
|
駐車場 |
あり
有料、無料どちらもございます。詳細は偕楽園HPをご覧ください。 |
よくあるお問い合わせ
有料区域と無料区域はどこですか? | 偕楽園本園には有料区域と無料区域があります。 ◇有料区域 偕楽園本園内(桜山・丸山を除く史蹟名勝区域) ◇無料区域 常磐線の北側に広がる以下のエリアが無料で利用できます。 本園拡張部(吐玉泉下料金所までの区域および南門料金所までの区域) 常磐線の南側に広がる梅林や芝生広場 蓮池などがある県立歴史館の区域 なお、無料エリアでも十分に自然を満喫できます。 |
---|---|
食べ物の持ち込みは可能ですか? | 園内への食べ物の持ち込みは可能です。ただし、好文亭内では飲食が禁止されています。 |
ペットの入園は可能ですか? | 偕楽園本園、本園拡張部、歴史館区域へのペットと同伴の入園はできません。ただし、常磐線の南側に広がる拡張部では、リードを付けてのペットの散歩が可能です。 |
車イスでも入園できますか? | 車イスでの入園は可能ですが、園内には急勾配の坂道や階段が多く、周遊範囲が限られることがあります。園路は砂利道も多いため、移動にはご注意ください。 |
車イスの貸出場所はどこですか?何台ありますか? | 車イスの貸出は以下の場所で行っていますが、数に限りがありますのでご注意ください。 見晴亭:車イス2台、自走式車イス1台 偕楽園公園センター:電動アシスト車イス2台 偕楽園下駐車場:車イス1台 千波湖西駐車場:車イス2台(平日のみ) |
写真撮影はできますか? | 一般の方による園内や好文亭の撮影は自由です。ただし、好文亭内では三脚の使用はできません。営業目的での撮影には、事前の許可申請が必要となり、カメラ1台につき710円の料金が必要です。詳細は偕楽園公園センターへお問い合わせください。 |
再入場は可能ですか? | 再入場は可能です。当日券の再提示が必要になります。梅まつり以外の期間に再入場を希望される茨城県民の方は、県内住所を証明する書面(運転免許証や保険証など)の原本の再提示が必要です。 |
テントを立てていいですか? | はい、テントの設置は可能です。 ※ペグの使用は禁止です。 ※火気の使用はできませんのでご注意ください。 |
関連記事

偕楽園本園