【前売券】特別展「東福寺」@京都国立博物館(10月7日(土)~12月3日(日))
料金について
- ・一般
- ・大学生
- ・高校生
チケット利用可能期間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日祝 |
---|---|---|---|---|---|
✕ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
- 【月】利用不可
- 【火】09:00~当日17:30(最終入場当日17:00)
- 【水】09:00~当日17:30(最終入場当日17:00)
- 【木】09:00~当日17:30(最終入場当日17:00)
- 【金】09:00~当日17:30(最終入場当日17:00)
- 【土日祝】09:00~当日17:30(最終入場当日17:00)
紅葉の燃えるような美しさ、そして壮大な伽藍でその名をとどろかせる東福寺は、京都を代表する禅寺の一つです。 朝廷の最高実力者、九条道家の発願のもと、中国に留学した高僧、円爾〔えんに〕(聖一国師〔しょういちこくし〕、1202~80)を迎えて鎌倉時代に開かれました。 奈良の東大寺、興福寺のような大寺院となるよう、その一字ずつをとって命名されたこの寺は、中世の面影を色濃く漂わせる圧倒的スケールの建築群と、膨大な美術工芸品の数々を誇っています。 本展は、我が国随一の禅宗文化の殿堂というべき東福寺の全貌をご紹介する初めての展覧会で、大建築にふさわしい特大の仏像や調度品、長く秘められてきた書画類の優品などが一堂に会します。 特に「画聖」とも崇められた絵仏師、明兆(みんちょう)による色鮮やかな巨大連作「五百羅漢図」は修理後初公開となり、必見です。
口コミ
アクセス
所在地 | 特別展「東福寺」 〒605-0931 京都府京都市東山区茶屋町527 地図を見る |
---|---|
車でお越しの方 | |
公共交通機関ご利用の場合 | ・JR、近鉄:京都駅下車、駅前市バスD2のりばから206・208号系統にて博物館三十三間堂前下車、徒歩すぐ ・京阪電車:七条駅下車、東へ徒歩7分 ・阪急電車:京都河原町駅下車、京阪電車祇園四条駅から大阪方面行にて七条駅下車、東へ徒歩7分/または、京都河原町駅下車、四条河原町から207号系統にて東山七条下車、徒歩3分 ・市バス:博物館三十三間堂前下車、徒歩すぐ/または東山七条下車、徒歩3分 |
チケット詳細
チケット内容
利用方法
※中学生以下は無料です。
※障害者手帳など(*)をご提示の方とその介護者1名は、観覧料が無料になります。
((*)身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証)
※大学生・高校生の方は学生証をご提示ください。
※キャンパスメンバーズ(教職員を含む)は学生証または教職員証をご提示いただくと、各種当日料金より500円引きとなります(当日南門チケット売場のみ販売)。(キャンパスメンバーズについてはこちら )
※本展チケットの転売を禁止しております。転売された本展チケットをご購入されたことが判明した場合はご入館をお断りします。
※本展チケットの払い戻し、再発行は致しません。
※館内の混雑状況に応じて、お待ちいただく場合があります。
※名品ギャラリー(平常展示)は行っておりません。
※会期等は諸事情により変更する場合があります。ご来館の際は、京都国立博物館ウェブサイトや展覧会公式サイト等で最新情報をご確認ください。
有効開始
有効終了
販売期間
注意事項
その他
キャンセルポリシー
関連記事

周辺で人気の店舗

- シルバーアクセサリー手作り
- 手作り指輪・リング
- レザークラフト入門

- 茶道教室
- お座敷遊び
- お菓子作り教室
- 伝統芸能
- パン作り・パン教室
- 日本の伝統文化 その他
- 利き酒・テイスティング

- 電動ろくろ

- 着物レンタル・浴衣レンタル

- 電動ろくろ

- 伝統工芸・和雑貨 その他
- 手作りピアス・手作りイヤリング
- 友禅染め
- かんざし作り
- 竹細工
- 手作り雑貨 その他

- 手作りピアス・手作りイヤリング
- 伝統工芸・和雑貨 その他

- 着物レンタル・浴衣レンタル

- 花魁体験・舞妓体験
- コスプレ体験・変身写真

- 花魁体験・舞妓体験
- 着物レンタル・浴衣レンタル