アソビュー!ロゴ

口コミ(253) アクアマリンふくしま
アクアマリンふくしま 真夏の涼感バックヤードツアー(解説員ごんべえズガイド)

福島県いわき・双葉 水族館 その他
日時指定チケット

料金について

・一般(※幼稚園・保育園の年長以上のみ参加可能)
1,000

チケット利用可能期間

※営業時間は日によって異なる場合がございます。ご利用の際は事前に営業時間・定休日等をご自身でご確認の上おでかけください。
期間限定 真夏の涼感バックヤードツアーの魅力

アクアマリンふくしまでは、解説員”ごんべえズ”が水族館の裏側をご紹介するバックヤードツアー(ごんべえズガイド)を実施しています。 8/11~14は、開館時間の延長にあわせてバックヤードの涼感スポットを巡るスペシャルツアーを実施します。飼育員による特別解説もあります。どこで登場するかは当日のお楽しみ!

海の生き物から陸上動物まで展示。自然と触れ合う水族館

アクアマリンふくしまは、東北最大の楽しく学べる体験型水族館です。ガラスに覆われた屋根からは太陽の光が降り注ぎ、美しく輝く魚たちを見ることができます。また、本物の植物を展示し、生き物が生息する環境を再現しているのも特徴です。 展示テーマは、暖流の黒潮と寒流の親潮です。その潮目を表現した大水槽は、三角形のトンネルを通りながら生き物が見られるメイン展示。オレンジ色の小さな魚、キンメモドキが群れ泳ぐ姿と砂から顔を出すチンアナゴが楽しめる「サンゴ礁の海」や、迫力あるトドの動きに驚かされる「北の海の海獣・海鳥」、日本屈指の広さを持つユーラシアカワウソの展示場「カワウソのふち」など見所が盛りだくさんです。さらに近年は、世界で唯一となる貴重な深海生物の展示でも注目を集めています。 また、お子さんのアクティビティとしておすすめなのは、屋外にある「蛇(じゃ)の目ビーチ」。広さ4,500㎡ある世界最大級のタッチプールで、裸足になってヒトデやナマコなど海辺の生き物に触れることができます。隣接する子ども体験館では、自分で釣った魚を食べることができる「釣り体験」を毎日開催しています。

口コミ

この店舗に口コミは投稿されていません。口コミはマイページから投稿できます。

アクセス

所在地 アクアマリンふくしま 〒971-8101 福島県いわき市小名浜字辰巳町50 地図を見る
車でお越しの方 ・常磐自動車道いわき勿来ICより約30分  ・常磐自動車道いわき湯本ICより約20分
公共交通機関ご利用の場合 JR常磐線泉駅より路線バスで約15分、下車後徒歩約10分

チケット詳細

項目

チケット内容

参加料(通常:1,000円)、消費税 ※別途アクアマリンふくしまの入館料が必要です。 ※ 各日15時30分まで販売いたします。 ■真夏の涼感バックヤードツアー ・開催時間:2024年8月11日(日)~14日(水) 1回目 16:00~16:30、2回目 16:45~17:15、3回目 17:30~18:00 (チケットの確認は各回10分前から行います) ・各回定員10名 ・集合場所:本館1階エントランスホール入り口 ・ルート:エントランスホール⇒親潮水槽アイスボックスバックヤード⇒サンマ水槽バックヤード⇒親潮水槽バックヤード⇒冷凍庫⇒エントランスホール 営業時間 2024年8月11日(日・祝)~14日(水) 9:00~19:00

利用条件

・バックヤードツアー(解説員ごんべえズガイド ※以下、ツアー)は幼稚園・保育園の年長以上の方が対象です。
・チケット1枚につき1名様のみ参加できます。チケットのない同伴者や幼稚園・保育園の年長以上でない方の参加できません。
・お子様が参加される場合は、保護者の方の同伴をお願いします。定員に達してしまい、保護者の方の分の参加登録ができない場合は、事前にお問い合わせください。(0246-73-2525)
・段差がある場所やせまい場所を通ります。歩く距離もありますので、補助具なしで自力歩行ができる方を対象とさせていただきます。予めご了承ください。
・屋外エリアを通りますが、雨天時も実施します。(傘はご用意しております。)
・各日15:30まで販売いたします。それ以降は空きがある場合のみ現地で販売いたします。(現金のみ対応)
・ツアーチケットの確認は各回10分前から行います。出発時刻より早めに集合場所へお越しください。
・お時間の変更や途中参加はできません。出発時間を過ぎると自動的にキャンセルとなります。払い戻しもお受けできません。
・ツアーでは階段の上り下りがあります。スニーカーなどの動きやすい靴、服装でご参加ください。(バックヤードの階段の段差は一般の階段よりも高くなっています。)
・ツアー中は、片耳(右)にガイド用のイヤホンをつけていただきます。
・写真や動画の撮影は禁止の場所がございます。スタッフの指示に従ってください。
・ツアーの集合場所は、入館口から離れています。時間に余裕をもってお越しください。
・ツアー受付場所でのお手荷物のお預かりはできません。館内のコインロッカーをご利用ください。
・ベビーカーおよび車椅子の利用はできません。また、おんぶやだっこをしての参加はできません。
・体調不良以外での途中退場やトイレの利用はご遠慮いただいております。
・都合により実施内容を変更する場合があります。
・お客様の不注意により事故にあわれた場合、当館は責任の一切を負いかねます。

利用方法

購入したチケット画面をバックヤードツアー担当の解説員に提示してください。(集合場所:1階エントランスホール入り口)

【真夏の涼感バックヤードツアーの魅力】
アクアマリンふくしまでは、に解説員”ごんべえズ”が水族館の裏側をご紹介するバックヤードツアー(ごんべえズガイド)を実施しています。
8/11~14は、開館時間の延長にあわせてバックヤードの涼感スポットを巡るスペシャルツアーを実施します。飼育員による特別解説もあります。どこで登場するかは当日のお楽しみ!

販売期間

2024年7月10日 〜 2024年8月14日 15:30 (JST)

注意事項

チケットタイプ:通常(もぎり)
チケットの利用方法について
  • 要予約
  • お荷物のお預かりはできません。
※購入前に共通の利用条件、注意事項を必ずご確認ください。

キャンセルポリシー

このチケットをキャンセルする場合、以下のキャンセル料が発生します。(キャンセル料は、クーポンやポイントでの割引前の料金から差し引かれます)
※購入後の日程、人数変更はお受けできません。
利用日の当日から
100%

設備・サービス

授乳室 あり
授乳室が2箇所設置されています。赤ちゃんと一緒に、ゆっくりとミルクをあげたり、おむつを交換したり、休憩したい時に利用できます。 ■1階エントランスホール 授乳ブース(個室2つ)、おむつ替え台(2台)、手洗い用シンクあり ■1階アクアマリンえっぐ 授乳ブース、手洗い用シンクあり
おむつ替えスペース あり
1階エントランスホール付近におむつ替えスペースがあります。 おむつ替え台は2台設置されており、授乳ブース(個室2つ)や手洗い用シンクも併設されています。 また、粉ミルク用のお湯をご希望の方は、1階エントランス・ボランティアコーナーにてお申し出ください。
コインロッカー あり
ロッカーは、入館口前と本館1階エントランスホールに設置されています。
ベビーカー貸出 あり
メインゲート(券売所)にて貸出用のベビーカー(無料)が用意されています。
車椅子の貸出 あり
メインゲート(券売所)にて貸出用の車椅子(無料)が用意されています。
バリアフリー対応 あり
館内はバリアフリー設計となっており、車椅子での移動が可能です。1階から4階をつなぐエレベーターや、4階から2階をつなぐスロープも設置されています。
救護室 あり
本館エントランスに救護室があります。常駐の看護士はいないため、薬の提供はできません。
Wi-Fi なし
音声ガイド なし
喫煙所 あり
敷地内は、館内・館外ともに全て禁煙です。
ATM なし
駐車場 あり
1,500台収容できる駐車場があり、体の不自由な方や妊娠中の方専用の優先駐車場も22台設けられています。駐車料金は無料です。

よくあるお問い合わせ

ゴールデンウィークなどの混雑情報 アクアマリンふくしまの駐車場が周辺商業施設と共用のため、ゴールデンウィークや夏季は、大変混雑し、駐車が難しい場合があります。 お車でのご来館を予定されている方は、事前に混雑状況を確認するか、公共交通機関のご利用をおすすめします。
身障者用の駐車場はどこにありますか? 身障者用の駐車場は、入館口に最も近いスペースに設けられています。
見学所要時間はどのくらいですか? 約1時間30分から3時間ほどかかります。 各種体験プログラムに参加される場合は、半日以上かかることもあります。
水族館内での撮影は自由ですか? 個人利用を目的とした撮影は自由に行えます。ただし、大きな照明を使用したり、通路をふさぐような撮影はできません。また、指定されたエリアではフラッシュ撮影ができない場合があります。
雨の日でも楽しめますか? 雨の日でも楽しめます。入館口から本館までの通路には屋根がないため、傘の準備をおすすめします。 また、荒天時には蛇の目ビーチやBIOBIOかっぱの里などの屋外エリアが閉鎖される場合があります。
ペット同伴での入館はできますか? ペット同伴での入館はできません。ただし、入館口にてケージでのお預かりが可能です。お預かりスペースには限りがあるため、利用できない場合もあります。なお、介助犬は同伴可能です。入館時にスタッフにお知らせください。
水族館への再入館はできますか? 再入館は可能です。出口に再入館用のスタンプが用意されていますので、手の甲と入館券にスタンプを押してください。
お弁当の持ち込みはできますか? お弁当の持ち込みは可能です。お食事は、1階南テラス、屋外おまつり広場、蛇の目ビーチ、えっぐの森などを利用できます。 ただし、これらのエリアには屋根がないため、荒天時には利用できない場合がありますのでご注意ください。

関連記事

    現在販売しておりません