アソビュー!ロゴ

口コミ(18,067) 京都鉄道博物館
新旧の列車がそろう鉄道テーマパーク「京都鉄道博物館」前売入館チケット

京都府京都駅周辺 博物館・科学館

料金について

・一般(休館日・夜間貸切等の特別イベント利用不可)
1,500
・ 大学生・高校生(休館日・夜間貸切等の特別イベント利用不可)
1,300
・中学生・小学生(休館日・夜間貸切等の特別イベント利用不可)
500
・幼児(3歳以上)(休館日・夜間貸切等の特別イベント利用不可)
200

チケット利用可能期間

毎日
  • 【毎日】10:00~当日17:00(最終入場当日16:30)
※営業時間は日によって異なる場合がございます。ご利用の際は事前に営業時間・定休日等をご自身でご確認の上おでかけください。

チケット利用不可日

  • 2025/4/29 火〜 2025/5/6 火
  • 2025/8/13 水〜 2025/8/16 土
  • 2025/12/27 土〜 2026/1/4 日
  • 2026/4/29 水〜 2026/5/5 火
  • 2026/8/13 木〜 2026/8/15 土
※施設都合により、予告なく利用不可日が発生する場合があります。ご利用前に施設にご確認ください。
鉄道の総合博物館に行ってみよう!

京都鉄道博物館は、SLから新幹線まで、54両もの貴重な車両を展示する、日本最大級の鉄道博物館です。 「地域と歩む鉄道文化拠点」をコンセプトに、鉄道の歴史、安全、技術を「見て、さわって、体験」できる展示が盛りだくさん。 鉄道ファンはもちろん、そうでない人も、子供から大人まで、誰もが夢中になれること間違いなしです! 博物館職員によるガイドツアー、JR西日本社員が博物館内で行うワークショップなど、 鉄道ファンだけでなく幅広いお客様が楽しめ、鉄道についてより深く理解できる様々な文化活動を実施しております。 京都鉄道博物館で、鉄道の魅力に触れるひとときを過ごしましょう。 ※水曜日は定休日ですが、祝日・春休み・夏休みなどは開館します。 最新の情報は、京都鉄道博物館の公式ホームページをご確認ください。 https://www.kyotorailwaymuseum.jp/

楽しみながら鉄道について学べるイベントが盛りだくさん!

館内では、懐かしの0系新幹線との写真撮影会や巨大ジオラマでの走行など、鉄道と親しめるイベントが開催されています。 詳細は、京都鉄道博物館の公式ホームページをご覧ください。 https://www.kyotorailwaymuseum.jp/

口コミ

この店舗に口コミは投稿されていません。口コミはマイページから投稿できます。

アクセス

所在地 京都鉄道博物館 〒600-8835 京都府京都市下京区観喜寺町 地図を見る
車でお越しの方 名神高速道路「京都南IC」から13分(5km) ※当館には駐車場はありませんので、お車でのご来館はご遠慮ください。
公共交通機関ご利用の場合 嵯峨野線「梅小路京都西駅」から徒歩約2分/JR「京都駅」中央口より西へ徒歩約20分/京都線「西大路駅」から東へ徒歩約15分(高架下をくぐり真っすぐ東にお進みください)/阪急京都線「西院駅」より市バスで約15分/阪急京都線「桂駅」より京阪京都交通バスで約15分

チケット詳細

項目

チケット内容

※休館日開館や夜間貸切などの特別なイベントは、別途入館券の販売がございます  超特割のチケットではご入館いただけませんのでご了承ください ■入館料 消費税込(通常価格:一般1,500円/大学生・高校生1,300円/中学生・小学生500円/幼児(3歳以上)200円) ※大学生・高校生(専門学校・短期大学・高専を含みます) ※中学生の方は、ご入館の際、学生証のご提示が必要です ※混雑状況によってはご入館をお待ちいただく場合がございます ■開館時間 10:00~17:00 ※入館は16:30まで ■利用除外日 2025年4月29日~5月6日 2025年8月13日~8月16日 2025年12月27日~2026年1月4日 2026年4月29日~5月5日 2026年8月13日~8月15日 ■休館日 毎週水曜日・年末年始ほか ※祝日、春休み、夏休みなどは開館します ※開館日カレンダーにてご確認ください

利用条件

※休館日開館や夜間貸切などの特別なイベントは、別途入館券の販売がございます  超特割のチケットではご入館いただけませんのでご了承ください

■開館時間 10:00~17:00 ※入館は16:30まで

■利用除外日 2025年4月29日~5月6日 2025年8月13日~8月16日 2025年12月27日~2026年1月4日 2026年4月29日~5月5日 2026年8月13日~8月15日

■休館日 毎週水曜日・年末年始ほか ※祝日、春休み、夏休みなどは開館します。 ※開館日カレンダーにてご確認ください 開館日カレンダー

ご来館の際のお願い 最新の情報は京都鉄道博物館ホームページをご確認ください。 https://www.kyotorailwaymuseum.jp/

有効開始

-

有効終了

2025/4/28 月まで

販売期間

〜 2025年4月28日 16:00 (JST)

対応言語

日本語 英語 中国語 韓国語

注意事項

チケットタイプ:通常(もぎり)
チケットの利用方法について
  • 荒天の場合には営業を中止とさせていただく場合があります。その場合、現地までの旅費などの賠償には応じかねます。
  • ペットのご同伴はご遠慮いただいています。(盲導犬、介助犬、聴導犬を除く)
※購入前に共通の利用条件、注意事項を必ずご確認ください。

キャンセルポリシー

お客様都合によるキャンセル・返金・変更はお受けしておりません。

イベント

きかんしゃトーマスの世界展
きかんしゃトーマスの世界展期間:2025年3月15日(土)~5月6日(火・振休) 「きかんしゃトーマス」の原作出版80周年を記念し、作品の世界観を存分に楽しめる特別展示を開催します。原作絵本からテレビアニメーションシリーズまでの変遷を紹介し、貴重な原画や英国の保存鉄道の紹介など、多彩な展示を通じて「きかんしゃトーマス」の歴史を学ぶことができます。さらに、デジタルコンテンツを活用したプレイツールも登場し、お子さまから大人まで楽しめる体験型の展示となっています。
大感謝DAY
大感謝DAY2025年3月22日(土)17:30〜感謝の気持ちを込めた特別な夜!鉄道ファン必見のイベント 日頃のご愛顧に感謝を込めた特別な夜のイベントを開催します。この日は普段見ることのできない展示車両の公開や、扇形車庫のライトアップ、SL頭出しなど、鉄道の魅力を存分に味わえる企画が満載です。また、ダイナミックな転車台回転や、貫通扉の特別公開といった貴重な体験も楽しめます。 さらに、鉄道ジオラマや運転シミュレーター、券売機や改札機の体験展示も実施。幻想的な館内ライトダウンの演出が、特別な夜の雰囲気を演出します。特別入館券をご提示いただくことで、さらにお得に参加可能です。 鉄道ファンからご家族連れまで楽しめるこのイベントで、普段とは一味違う鉄道の魅力を体感してみませんか?詳細情報は公式サイトでご確認ください。
もっと見る

フロアマップ

フロアマップの画像

鉄道を見てみよう!

54両の展示車両
54両の展示車両貴重な車両が集結!蒸気機関車から新幹線までの軌跡日本の近代化を支えた54両の実物車両を展示するエリアでは、蒸気機関車から新幹線まで、鉄道の歴史と進化を体感できます。0系新幹線電車の第1号車や、時速300kmの営業運転を実現した500系新幹線電車、さらに国鉄最大のC62形蒸気機関車など、歴史的に価値の高い車両が揃っています。展示車両の詳細や場所を事前に確認することで、効率よく見学を楽しむことができます。
鉄道ジオラマ
鉄道ジオラマスケール感抜群の鉄道世界!動くジオラマで迫力満点本館2階に展示されている鉄道ジオラマは、実物車両の約1/80スケールで再現された圧倒的なスケール感を誇ります。幅約30m、奥行約10mもの広大なジオラマでは、係員が鉄道模型を操作し、車両基地や駅、線路など鉄道に欠かせない施設を再現した情景の中で、列車のリアルな動きを楽しむことができます。 約15分間の展示では、鉄道の魅力が詰まった精巧な模型が織りなすダイナミックな演出に引き込まれること間違いありません。鉄道システム全体の仕組みや動きを体感できるこのジオラマは、鉄道ファンだけでなく、初めて訪れる方にもおすすめです。家族や友人と一緒に楽しみながら、鉄道の魅力を発見してみてはいかがでしょうか。
連絡デッキとSL第2検修庫
連絡デッキとSL第2検修庫蒸気機関車の魅力を満喫!本館2階の連絡デッキからは、京都の美しい景観を眺めながら、眼下に広がる扇形車庫と蒸気機関車群を一望できます。歴史を感じさせる車庫と蒸気機関車の存在感が、鉄道の魅力をさらに引き立てます。 さらに、梅小路運転区内に新設されたSL第2検修庫では、実際に蒸気機関車の検査や修繕作業が行われている様子を間近で見学することができます。普段は見ることのできない整備の裏側を知ることで、蒸気機関車の仕組みや技術への理解が深まります。 鉄道ファンや蒸気機関車に興味のある方はもちろん、ご家族連れでも楽しめるエリアです。貴重な蒸気機関車の世界を存分にお楽しみください。
SLスチーム号の給炭水作業
SLスチーム号の給炭水作業迫力満点!SLスチーム号の給炭水作業と方向転換SLファン必見の「SLスチーム号」の給炭水作業では、1日1度のダイナミックな作業風景を間近で楽しむことができます。最終便のホーム到着後、客車を切り離して石炭の燃え殻を落とし、翌日の運行に向けて新たに石炭と水を積み込む様子は圧巻です。この作業に伴い、扇形車庫中央に設置された転車台に蒸気機関車が乗り込み、方向転換を行う光景は見逃せません。 給炭水作業の一連の流れを観察することで、蒸気機関車が動くための仕組みや、整備の重要性を知ることができます。場所はSLスチーム号のりば付近で、目の前で繰り広げられる本格的な作業に、鉄道ファンから家族連れまで楽しめる特別な時間を提供します。ぜひこの貴重な瞬間をお見逃しなく。
スカイテラス
スカイテラス鉄道と京都の景観を一望!本館3階南側に位置するスカイテラスは、花と緑に囲まれた憩いの空間です。京都の美しい景観を背景に、JR京都線や東海道新幹線などの走行車両を間近に眺めることができ、鉄道ファンにとっても魅力的なスポットです。 また、蒸気機関車や鉄道車両の姿も楽しむことができ、京都ならではの風景と鉄道の融合を満喫できます。広々とした開放感のあるスペースは、家族や友人とゆったりと過ごすのにも最適です。鉄道観察とともにリラックスしたひとときを楽しむなら、ぜひスカイテラスを訪れてみてください。
車両工場
車両工場現役車両を間近で!迫力の車両工場本館1階に位置する車両工場では、普段なかなか見ることのできない現役車両を間近で楽しむことができます。実際の営業線とつながる引込線を利用して、さまざまな車両が臨時で展示されており、その迫力ある姿は鉄道ファンにとって必見のスポットです。 展示される車両は時期によって異なるため、何度訪れても新しい発見があります。車両のディテールをじっくり観察できるこの場所は、鉄道の魅力を深く知る絶好の機会を提供します。鉄道ファンだけでなく、ご家族や友人とも楽しめるこのスポットをぜひ訪れてみてください。

鉄道をさわってみよう!

列車に乗ろう
列車に乗ろう昭和から現代へ!駅と列車の進化を体験本館2階に展示されている「列車に乗ろう」コーナーでは、昭和初期と現代の駅設備を再現し、時代の違いを体感しながら学ぶことができます。実際の設備を使用した展示は、当時の駅の雰囲気をリアルに再現しており、駅の役割や仕事がどのように変化してきたのかを楽しく学べます。 駅の進化を知ることで、鉄道が社会に与えた影響や、現在の便利さの背景にある歴史を深く理解することができます。鉄道ファンやご家族連れで、学びと発見のひとときをぜひお楽しみください。
動力を伝える
動力を伝える歯車で学ぶ鉄道の仕組み!動力の伝わり方を体験本館1階に展示されている「動力を伝える」コーナーでは、大きさの異なる歯車を使い、動力がどのように車輪へ伝わるのかを楽しく学べます。鉄道の走行に欠かせない動力伝達の仕組みを、実際に触れながら理解できる貴重な体験ができます。 歯車の動きを目で見て、手で触れることで、動力の効率的な伝え方や仕組みを実感できるこの展示は、子どもから大人まで幅広い世代におすすめです。鉄道の裏側に隠された技術をぜひ体験してみてください。
連結器
連結器車両をつなぐ技術!連結器の仕組みを体験本館1階の「連結器」コーナーでは、車両同士をつなぐ連結装置の構造や仕組みを学ぶことができます。模型を使った展示では、さまざまな連結器の種類や、それぞれの特徴を分かりやすく紹介しており、鉄道の技術的な魅力を深く理解することができます。 普段なかなか見ることのできない連結器の仕組みを目の前で学ぶことで、鉄道がスムーズに運行するための工夫や技術の進化を体感できます。鉄道ファンや技術好きの方はもちろん、お子さまにもわかりやすい展示で、楽しく学べるスポットです。ぜひ訪れてみてください。
信号・閉そく・ポイントの連動
信号・閉そく・ポイントの連動鉄道の安全を守る仕組み!信号とポイントの連動を学ぶ本館1階の「信号・閉そく・ポイントの連動」コーナーでは、鉄道の安全運行を支える信号やポイントの仕組みを、実物資料や動く展示を通じて学ぶことができます。車両の進路を切り替えるポイント装置や、信号がどのように役割を果たしているのかを、目で見て理解できる展示内容です。 信号とポイントがどのように連動して、列車の安全運行を支えているのかを学ぶことで、鉄道技術の奥深さを感じることができます。鉄道ファンだけでなく、家族連れや教育の場としても最適な展示となっています。ぜひ、鉄道の安全運行の秘密を体験してみてください。
橋を架ける
橋を架ける鉄道を支える架橋技術!橋の役割と構造を学ぶ本館1階に展示されている「橋を架ける」コーナーでは、鉄道に欠かせない橋の役割や構造、架橋工法について詳しく学ぶことができます。鉄道橋の仕組みをわかりやすく解説した展示では、どのようにして列車を支える橋が建設され、機能しているのかを知ることができます。 鉄道の安全性や効率性を支える技術に触れることで、橋の重要性や設計の工夫を実感できます。鉄道ファンや技術に興味のある方はもちろん、親子で楽しみながら学べるスポットです。鉄道インフラの魅力をぜひ体験してみてください。
ホームの安全対策
ホームの安全対策駅の安全を守る工夫!ホームの安全対策を体験本館1階の「ホームの安全対策」コーナーでは、実際の駅のプラットホームで採用されている安全対策を体験しながら学ぶことができます。点字ブロックやホームドア、視覚的な案内表示など、駅利用者の安全を確保するための工夫がどのように機能しているのかを分かりやすく解説しています。 展示を通じて、日常的に使われる駅がどのように設計されているのかを知ることで、鉄道の安全性向上への取り組みを理解できます。家族での訪問や学習の場としても最適な内容となっているこの展示で、駅と鉄道の安全の仕組みをぜひ体感してみてください。

鉄道を体験してみよう!

SLスチーム号
SLスチーム号蒸気機関車で旅気分!SLスチーム号に乗ってみようSLのりばから出発する「SLスチーム号」では、本物の蒸気機関車が牽引する客車に乗車し、往復1kmの特別な旅気分を味わうことができます。梅小路蒸気機関車館でも人気を博したこの体験展示では、蒸気機関車の音や振動を体感しながら、歴史を感じる貴重なひとときを楽しむことができます。 車両内は各回運転後に消毒を行い、安全・清潔な環境でお楽しみいただけます。なお、ベビーカーでの乗車はできないため、付近のベビーカー置き場をご利用ください。また、蒸気や煤煙が衣類に付着する場合があるため、あらかじめご注意ください。家族連れや鉄道ファンにおすすめのSLスチーム号で、蒸気機関車の魅力を存分に体験してみませんか? 料金 一般・大学生・高校生: 300円 中学生・小学生・幼児(3歳以上):100円
もっと見る
運転シミュレータ
運転シミュレータ本格運転体験!運転シミュレータで鉄道のプロに挑戦本館2階に設置された「運転シミュレータ」では、実際の運転士訓練で使用されるシミュレータを使って、鉄道のプロフェッショナル体験が楽しめます。新幹線や在来線の運転操作をリアルに再現しており、まるで本物の列車を運転しているかのような臨場感を味わえます。また、運転士が携帯するカバンや仕事道具の紹介など、運転士の業務を多角的に学ぶことができます。 体験は約10分間、料金は100円で事前に電子チケットまたはセブンチケットでご購入いただけます。集合時刻や体験開始時刻を確認し、本館2階の指定場所にお越しください。売り切れの場合もあるため、早めの購入をおすすめします。 お子さまから大人まで楽しめるこの体験で、鉄道運転の奥深さをぜひ体感してみてください。プロの運転士さながらの操作で、鉄道の魅力を再発見してみませんか?
もっと見る
列車を安全に走らせよう
列車を安全に走らせよう鉄道の安全を体験!列車を守る仕組みを学ぼう本館2階にある「列車を安全に走らせよう」コーナーでは、鉄道の安全を支える重要なシステム「ATS」や「ATC」の仕組みを学ぶことができます。搭載カメラで運転士目線を体感しながら、列車を安全に運行するための工夫を楽しく学べる体験型の展示です。 模型を使った運転体験では、運転士の視点で列車を操作し、列車制御の役割を理解することができます。安全運行を支える仕組みに触れることで、鉄道の信頼性の高さやその裏にある技術力を感じられます。家族連れや鉄道好きの方にぴったりのこの展示で、鉄道の魅力を再発見してみてください。
軌道自転車体験
軌道自転車体験線路の上を走ってみよう!軌道自転車体験本館1階にある「軌道自転車体験」では、実際に線路点検で使用される軌道自転車に乗り、保線係員の仕事を体験することができます。線路の上を進む特別な感覚を楽しみながら、鉄道の安全を支える保線作業の重要性を学べる貴重な体験型コーナーです。 1回の体験で2名まで乗車可能で、土日祝日のみ10:00〜16:30に実施されています(12:00〜13:00は休止)。線路の点検作業に使われる軌道自転車を実際に操作することで、鉄道の裏側を支える技術と仕事に触れることができます。家族や友人と一緒に、楽しく学べるこの体験をぜひお楽しみください。

展示車両

C61形2号機(扇形車庫)
C61形2号機(扇形車庫)旅客輸送を進化させた名車!C61形2号機は、日本で初めて自動給炭装置を採用した大型の旅客用蒸気機関車です。その革新的な設計により、長距離運行における効率性を向上させ、昭和の鉄道輸送を支えました。 全長20,375mm、全幅2,936mm、全高3,980mmの堂々たる車体は、旅客機関車としての存在感を存分に発揮しています。昭和23年に三菱重工業で製造されたこの車両は、技術の進歩と日本の鉄道史の転換点を象徴する貴重な展示です。 C61形2号機を間近で見ることで、蒸気機関車の技術革新とその時代背景を感じることができます。鉄道ファンだけでなく、歴史に興味のある方にもおすすめの展示です。ぜひこの貴重な機関車をご覧ください。
もっと見る
クハ86形1号車(プロムナード)
クハ86形1号車(プロムナード)戦後初の長距離電車!クハ86形1号車は、戦後初めて登場した長距離電車で、東海道本線や山陽本線で活躍しました。その導入により、戦後復興期の日本における鉄道輸送の効率化と快適性が大きく向上しました。 車両全長20,000mm、全幅2,860mm、全高3,918mmのスリムながらも存在感のある設計は、日立製作所によって昭和25年に製造されました。優れた耐久性と機能性を備えたこの車両は、当時の鉄道技術の進歩を象徴しています。 クハ86形1号車を通じて、戦後の鉄道の進化と日本の復興を支えた歴史を感じてみませんか?鉄道の歴史を体感できるこの展示は、鉄道ファンだけでなく、幅広い世代の方におすすめです。
もっと見る
C62形26号機(プロムナード)
C62形26号機(プロムナード)日本最大の旅客用蒸気機関車!C62形26号機は、日本最大の旅客用蒸気機関車として知られ、東海道本線や山陽本線で活躍しました。その圧倒的なサイズと力強い走行性能で、多くの旅客を安全かつ快適に運び、日本の鉄道輸送の発展に大きく貢献しました。 全長21,475mm、全幅2,936mm、全高3,980mmの堂々たる車体は、昭和23年に川崎車輌で製造されました。この機関車は、戦後復興期の日本において、鉄道の重要性とその技術力を象徴する存在です。 C62形26号機を間近で見ることで、日本の蒸気機関車技術の頂点を体感できます。その迫力あるデザインと歴史的意義をぜひお楽しみください。鉄道ファンや歴史に興味のある方にぴったりの展示です。
クハネ581形35号車
クハネ581形35号車世界初の座席・寝台兼用特急電車!クハネ581形35号車は、座席と寝台の両方に対応可能な設備を備えた、世界初の特急用交直流電車です。この画期的な設計により、昼夜を問わず快適な移動を提供し、特急電車の新しいスタンダードを確立しました。 全長21,000mm、全幅2,950mm、全高4,240mmの車体は、昭和43年に日立製作所で製造され、機能性と快適性を両立させた設計が特徴です。昼間は座席として、夜間は寝台として利用できる柔軟なシステムが、多くの利用者に愛されました。 特急列車の進化を象徴するこの車両を間近で見学することで、日本の鉄道技術がもたらした利便性と快適性を実感してみてください。鉄道ファンや歴史に興味のある方におすすめの展示です。
もっと見る
500系521形1号車
500系521形1号車時速300kmを実現した革新の新幹線!500系521形1号車は、当時世界最速の300km/hでの営業運転を実現し、新幹線の可能性を大きく広げた革新的な電車です。その流線形のデザインは、高速走行時の空気抵抗を軽減するだけでなく、美しさと機能性を兼ね備えた象徴的なスタイルとして注目されました。 全長27,000mm、全幅3,380mm、全高3,690mmの堂々たる車体は、平成8年に川崎重工業で製造されました。世界中の鉄道ファンを魅了したこの車両は、日本の鉄道技術の進化と挑戦の歴史を物語っています。 高速鉄道の歴史的な進化を体感できるこの展示は、鉄道ファンだけでなく、技術革新に興味のある方にもおすすめです。ぜひこの画期的な新幹線を間近でお楽しみください。
もっと見る
EF58形150号機
EF58形150号機戦後を駆け抜けた名機!EF58形150号機は、戦後の日本を象徴する旅客用直流電気機関車です。その力強い性能と美しいデザインで、多くの特急列車や急行列車を牽引し、日本の鉄道輸送を支えました。 全長19,900mm、全幅2,800mm、全高3,960mmのコンパクトながら力強い車体は、昭和33年に東京芝浦電気で製造されました。直流電気機関車として、その優れた牽引力と信頼性は、鉄道ファンのみならず、多くの利用者に愛され続けています。 EF58形150号機を通じて、戦後の復興とともに進化した日本の鉄道の歴史を感じることができます。鉄道の魅力とその技術的進歩を体感したい方におすすめの展示です。ぜひ間近でその迫力をご覧ください。
もっと見る

レストラン・お弁当

レストラン
レストラン列車を眺めながら楽しむ多彩なメニュー館内レストランでは、小さなお子様からご高齢の方まで楽しめる、バラエティ豊かなメニューをご用意しています。和洋折衷の幅広いメニュー構成で、家族連れでも安心してお食事を楽しむことができます。 さらに、窓からはJR京都線や東海道新幹線など、実際に走行する列車を間近に眺めることができ、鉄道好きにはたまらない特別なひとときを提供します。列車を眺めながらお食事を楽しめる空間で、思い出に残る時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
ドクターイエローハヤシライス
ドクターイエローハヤシライス ¥1,290(税込)
線路チーズのミートソース
線路チーズのミートソース ¥1,050(税込)
食堂車
食堂車ブルートレインの食堂車で楽しむ特別なひととき食堂車とお弁当販売ブースでは、オリジナルのお弁当や軽食、喫茶メニューをご用意しています。昔ながらの食堂車の雰囲気を楽しみながら、お食事や休憩のひとときをお過ごしいただけます。 注目すべきは、実際にブルートレインの食堂車として使用されていた車両内で食事を楽しめる点です。列車の歴史を感じながら味わう食事は、鉄道ファンだけでなく、どなたにとっても特別な体験となることでしょう。 懐かしさと趣のある空間で、心温まるお食事時間をお楽しみください。ぜひこの貴重な機会をお見逃しなく。
923形ドクターイエローランチBOX
923形ドクターイエローランチBOX¥1,600(税込)
夢の超特急0系新幹線弁当
夢の超特急0系新幹線弁当 ¥1,500(税込)
JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編
JR貨物コンテナ弁当 神戸のすきやき編 ¥1,700(税込)

関連記事