1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 東北>
  4. 宮城>
  5. 蔵王
蔵王

蔵王の
観光スポット

東北最大のスノーリゾートを抱える。世界的に知られる絶景・樹氷(スノーモンスター)も必見だ。春は残雪が残る蔵王連峰が美しく、蔵王エコーラインでは5月中旬頃まで雪の壁が見られる。野趣あふれる蔵王温泉にも足を延ばしたい。

蔵王の人気観光スポット

御釜の写真
宮城県>白石・蔵王
御釜

刈田岳・熊野岳・五色岳の3つの山々に囲まれた火口湖。今からおよそ1000~2000年前の噴火により火口が形成され、窪みに雨水や雪解け水がたまってできたといわれている。名前の由来は、火口が釜の形をしていることによるもの。湖に含まれる物質や気温、光の角度によって色が変わることから、別名「五色沼」とも呼ばれている。エメラルドグリーンに輝く湖をひと目見ようと、多くの観光客が足を運ぶ。

遠刈田温泉の写真
宮城県>白石・蔵王
遠刈田温泉

開湯400余年の歴史を持つ高原の中の温泉。2つの共同浴場を中心に、情緒あふれる温泉街が広がり、食べ歩きをしながらぶらりと街歩きをするのがオススメ。蔵王エコーラインや御釜への観光に便利で、遠刈田伝統こけしのふるさとでもあり、近くのみやぎ蔵王こけし館ではこけし工人の実演を見ることができる他、世界に一つだけのオリジナルこけしが作れる「こけし絵付け体験」もできる。

みやぎ蔵王スキー場すみかわスノーパークの写真
宮城県>白石・蔵王
みやぎ蔵王スキー場すみかわスノーパーク

宮城蔵王エコーライン中腹にある県内一の標高の絶景と極上のパウダースノーが人気のスキー場。毎日運行の仙台発着バス「樹氷号」は、大好評の「UNDER22歳&OVER60歳限定!GOGOパック」で手ぶらで乗ってもレンタルフルセット・ランチがついて5,500円とかなり安いのでお得です!「樹氷めぐり」や「キャットツアー」も好評運行中!

白石川堤一目千本桜の写真
宮城県>白石・蔵王
白石川堤一目千本桜

桜並木は約8km続き人々は「一目千本桜」と呼ぶ。開花期には桜並木と雪を頂く蔵王連峰の早春の色彩が見もの。「さくら名所100選の地」に選ばれている。

白鳥神社の写真
宮城県>白石・蔵王
白鳥神社

境内には、樹齢約1000年といわれる藤(通称:蛇藤)や樹齢約3000年といわれるけやきをはじめ、白かし、いちょう、けやきがある。

みやぎ蔵王えぼしリゾートの写真
宮城県>白石・蔵王
みやぎ蔵王えぼしリゾート

全長4.3kmのダイナミックコースはボーゲンさえできれば大丈夫。上級者には、最大傾斜35度、アクティブバーンのチャレンジコースがおすすめ。ファミリーに人気のキッズパークは80mのスノーエスカレータでラクラク練習、ラクラクそり遊び。1月25日(土)は冬の夜空に輝くえぼし雪上花火大会。

長老湖の写真
宮城県>白石・蔵王
長老湖

湖面に秀麗な不忘山の姿を映す神秘的な湖。遊歩道を15分ほど歩けばやまびこ吊り橋に着くほか、周囲2kmの遊歩道も散策できる。

釜房湖の写真
宮城県>白石・蔵王
釜房湖

多目的ダムによる湖。蔵王連峰の遠望がすばらしい。春は桜が満開。

願勝寺の写真
宮城県>白石・蔵王
願勝寺

真宗大谷派の寺院で、永正6(1509)年7月23日に没した本願寺八代蓮如上人面授の願正坊が開基である。村田館大手門(町指定1969年12月22日)、本堂南側に恋塚、雙縁塔がある。

蔵王国定公園の写真
宮城県>白石・蔵王
蔵王国定公園

本格的な山岳公園で渓谷、湿原、噴火口(お釜)、磐司岩等数多くの特異な地形景観と高山植物、ブナ林など多彩な景観が見られます。

蔵王酪農センターチーズ工場の写真
宮城県>白石・蔵王
蔵王酪農センターチーズ工場

牛乳を使ってのチーズやバター、ソーセージ、アイスクリームづくりを体験することができます。

龍島院の写真
宮城県>白石・蔵王
龍島院

伊達政宗公7男宗高廟。京都「詩仙堂」の庭園美を呈した池泉鑑賞式庭園は、特にツツジやサツキの咲く時期に訪れたい。

村田町歴史みらい館の写真
宮城県>白石・蔵王
村田町歴史みらい館

展示品や映像で村田町の歴史や文化を紹介します。また年間を通じて様々な企画展を開催します。

大高山神社の写真
宮城県>白石・蔵王
大高山神社

町内最古の歴史があり、柴田郡の総社格として由緒ある神社。1293年の刻印のある青銅製鰐口や南蛮鉄の大鳥居、江戸時代の絵馬など保存されている。

元窯の写真
宮城県>白石・蔵王
口コミ(4)
元窯

元窯は、宮城県蔵王町にある陶芸教室です。本格的な織部や灰釉の手ひねり体験と上絵付けの体験をすることができます。有名百貨店で古典経験のある講師がレクチャーします。蔵王町の温泉街からも徒歩圏内に位置しています。未経験者歓迎!小さな教室ですのでプライベートで丁寧な指導を受けられます。本格的な陶芸を体験してみませんか。

蔵王の遊び・体験