1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 東北>
  4. 秋田>
  5. 十和田湖・大館・鹿角
十和田湖・大館・鹿角

十和田湖・大館・鹿角の
観光スポット

青森県十和田市と秋田県鹿角郡小坂町にまたがる湖。湖周囲を含むエリアは国立公園となっており、自然の絶景からアウトドアまで多彩な体験を楽しめる。パワースポットとして人気の「十和田神社」、湖畔の自然を観察できる「十和田湖遊覧船」などが有名。

十和田湖・大館・鹿角の人気観光スポット

十和田湖の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
十和田湖

典型的な二重式カルデラ湖で新緑、紅葉は見事。特別名勝地に指定され、ヒメマスが名産。遊覧船による湖上遊覧のほか、レンタサイクルでのサイクリングも楽しい。また、鉛山〜大川岱〜滝ノ沢には湖岸遊歩道があり、散策には好適。

清風荘の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
清風荘

秋田・大館の中心部からお車で15分ほどの立地。道中は「樹海ライン」沿いで、周辺の景観??木々や山々も美しく、爽やかなひとときをお楽しみいただけます。温泉は源泉かけ流しで、日帰り入浴ご利用の方々にもご好評の露天風呂にはジャグジーもございます。四季の移ろいを眺めながら一息、癒しのひと時をお過ごしください。

日景温泉の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
日景温泉

平成29年10月1日リニューアルオープンした、明治26年開湯の温泉。青森県との県境,矢立峠にある山間のいで湯。周辺は秋田杉の美林に囲まれ,古くから皮膚病に特効のある湯として知られ、多くの人が湯治のために訪れます。白濁とした硫黄泉のため、「東北の草津」といわれており、皮膚病のほかに痛風、リューマチ、外科手術後の保養、血行障害などに効果があります。

吉祥院の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
吉祥院

「だんぶり長者伝説」にまつわる神社。だんぶり長者の娘吉祥姫の墓がある。

大館曲げわっぱの写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
大館曲げわっぱ

経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定される大館市の特産品。お弁当、お盆、徳利や水割セットなど多種多様なものがある。機能性はもちろんのこと近年はそのデザイン性も高く評価される。2011年から2014年まで4年連続でグッドデザイン賞を受賞している。大館曲げわっぱを製作する伝統工芸士の中には「現代の名工」に選ばれる方も。多方面から注目を集めているほか、日本らしいデザイン性から海外での人気も高まっている。

長瀞温泉の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
長瀞温泉

国道7号線からアクセスができ、温泉旅館「長瀞温泉」があります。泉質は、含食塩石膏泉。豊富な源泉をもち、源泉掛け流しのパノラマ大浴場が自慢。別棟にはラジウム、遠赤外線超音波風呂もあります。日帰り入浴も可能。ゴルフの練習場、室内ゲートボール場があり、温泉とともに楽しむことができます。

秋田犬会館の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
秋田犬会館

世界中に支部がある公益社団法人、秋田犬保存会の事務所が入っています。館内の博物室は、犬種団体が設立したものでは唯一の犬種博物館であり、秋田犬の犬籍、生態、飼育映写、伝記、その他の資料が保存、展示されています。館内では、「ユキちゃん」「くろべえ」などの本物の秋田犬を見学できます。また建物の前には、大館市で生まれた忠犬ハチ公の銅像、「望郷のハチ公像」があります。「望郷のハチ公像」は、昭和19年に金属回

小坂鉄道レールパークの写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
小坂鉄道レールパーク

廃線となった小坂鉄道を活用した鉄道テーマパークで「観る」「学ぶ」「体験する」ことができる複合施設です。施設内では蒸気機関車の常設展示や、本物のディーゼル機関車の運転体験、オリジナル観光トロッコ乗車、レールバイク乗車などが楽しめます。

康楽館の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
康楽館

日本最古の木造芝居小屋、外観は洋風で内部には花道、スッポン、回り舞台がある本格的なもの。スーパー大衆演劇下町かぶき組の劇団により、4月中旬〜11月下旬まで1日1〜2回の公演があります。

小坂鉄道レールパークの写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
小坂鉄道レールパーク

廃線となった小坂鉄道の線路や車両を利用して「観て学んで体験できる」レール遊びの複合施設。レールバイクや観光トロッコの体験乗車や全国でも貴重な車両の見学、そして当時そのままの機関車は懐かしさと歴史を感じさせてくれます。

花輪ばやしの写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
花輪ばやし

平成28年にユネスコ無形文化遺産に登録された日本一の祭りばやしと称される祭典。花輪の産土神、幸稲荷神社の祭礼ばやしとして奉納される。絢爛豪華な10台の屋台が、笛、太鼓、三味線などのお囃子とともに夜中練り歩く。きらびやかな全10台の屋台が鹿角花輪駅前に一堂に会し、全町内によるお囃子の共演がみられる駅前行事は一番の見どころ。

鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
鹿角観光ふるさと館「あんとらあ」

鹿角市の国道282号線沿いにある道の駅で、平成28年ユネスコ無形文化遺産に登録された「花輪ばやし」の豪華絢爛な屋台を展示したまつり展示館、鹿角の伝統ある食品(きりたんぽ、南部せんべい、しそ巻き大根)や工芸(組木細工、裂き織)の製造を実際に体験できる手作り体験館、売店、レストラン、農産物直売所等があります。鹿角市の観光拠点であり、旅行商品の販売や鹿角市の観光案内業務も行っています。

小坂鉱山事務所の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
小坂鉱山事務所

明治38年に建てられたモダンな洋風建築。木造三階建、内部のラセン階段が眺められる。2001年4月28日移築、復原オープン。館内には、レストランや売店がある。ドレス等の衣装レンタルも行っている。魅力溢れるルネッサンス風の洋館で明治の貴婦人を体験してみてはいかがですか。モダン衣裳室では5号から17号まで、100着以上のドレスのほか、男性用タキシードや子供用ドレスをご用意しています。ご家族お揃いで旅

五色湖の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
五色湖

五色湖は、「五色の滝」や「糸滝」を流れてきた川の水を湛える山瀬ダムの通称です。近辺には、広々とした芝生が気持ちよい五色湖緑地公園やキャンプ場、青森県大鰐町との県境にある、高さ24mの巨岩「石の塔」への登山道もあります。キャンプや渓流釣り、タケノコ採り、秋のシーズンは紅葉狩りなどお楽しみください。毎年10月には、五色湖まつりを開催します。

ニプロハチ公ドームの写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
ニプロハチ公ドーム

長径178mは木造ドーム施設として世界最大級。地元産秋田杉の大断面集成材を屋根トラスに用いた全天候型多目的大空間です。幾何学的デザインが美しい反面、内部には芳しい秋田杉の香りが漂います。2017年4月1日からネーミングライツ契約により、愛称を「ニプロハチ公ドーム」としています。「1997年度芸術選奨文部大臣賞(美術部門)」「1998年度日本芸術院賞(受賞者/建築家伊東豊雄氏)」

玉林寺の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
玉林寺

本尊は釈迦牟尼仏。浅利則頼が久保田松原の補陀寺の9世草庵守瑞に帰依し、大永年間(1521〜28)に鳳凰山に建立。天文年間(1532〜55)の「浅利則頼分限帳」に「御位碑所、寺領七百刈、御菩堤所、玉林寺、右ハ十狐村和田に旧跡也」とあります。後に、浅利氏の本拠地独鈷に移されましたが、浅利氏の滅亡後、慶長17年(1612)に現在地に移転しました。寺には浅利則頼・勝頼・頼平三代の位牌があります。寺紋は浅利

毛馬内の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
毛馬内

江戸時代,秋田・津軽両藩に接する国境要衝の地として多くの武士団が配置され,城跡・家中屋敷・給人屋敷・商人町など古い形態を残す町。宝暦元年(1751)に建築した武家屋敷伊藤家や十和田湖養魚の先覚和井内貞行氏,東洋史学の世界的碩学内藤湖南博士の旧宅もある。

石田ローズガーデンの写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
石田ローズガーデン

約2300平方メートルの園内に、約500種のバラが植栽されるサンプルガーデン。一番の見頃を迎える6月中には「大館バラまつりシーズン1」が開催されます。10月には「バラまつりシーズン2」も開催される(本場大館きりたんぽまつりと同日程)また、バラまつり期間外も見学可能です。専用駐車場は秋田犬会館横(無料20台)・イベント情報大館バラまつりシーズン12019年6月8日〜23日ナイトガーデン

秋田杉桶樽の写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
秋田杉桶樽

秋田杉の美しい木目と落着いた色調を生かして作る手作り桶と樽。国の伝統的工芸品に指定されている。

道の駅 ひないの写真
秋田県>十和田湖・大館・鹿角
道の駅 ひない

比内鶏の里として知られる比内町の道の駅。名物の比内地鶏料理が楽しめるレストランや地元の食材が並ぶ直売コーナーなどがあります。広域的な観光案内については、大館市観光協会、または大館市観光課にお問い合わせください。

十和田湖・大館・鹿角の遊び・体験