昔から「東の飯坂、西の別府」といわれ、日本最古の歴史を持つ温泉。阿武隈の支流、摺上川にかかる新旧十綱橋の間2kmにわたって多くのホテル・旅館が両岸に立ち並ぶ。近代的な高層ホテルあり、格式高い日本旅館や落着いた小旅館のほかに、伝統の共同浴場もある。街の中心部には、「奥の細道」の行脚中に滞在した芭蕉の碑があり、また、舘ノ山には義経ゆかりの佐藤一族が居を構え、福島県一帯を統治していた大鳥城跡もある。◎共
吾妻連峰の東、福島の市街地を一望にする標高750mの高原にあり、蔵王、白布とともに奥州三高湯として知られる温泉郷。観光道路磐梯吾妻スカイラインの入口を西側に控え、吾妻山の表玄関となっている。温泉は硫黄の成分が強く、薬効成分の高い「白いお湯」が特徴である。温泉街には公衆浴場「あったか湯」があり人気のスポットとなっている。循環や加水・加温等を行わず、自然に湧出した温泉水をそのまま給湯・排出しており、平
正式名称は「磐梯吾妻道路」。福島県道70号福島吾妻裏磐梯線の一部で、作家井上靖氏が名づけた「吾妻八景」に代表される景勝地が続く。高湯温泉と土湯峠とを結ぶ全長約29kmの区間には、福島盆地が一望できる「不動沢橋」や、標高約1600mにある湿原「浄土平(じょうどだいら)」といった数々の名所が点在。「日本の道百選」にも選ばれ、春に見られる「雪の回廊」は一度は訪れたい絶景、秋には錦秋と呼ぶにふさわしい紅葉
福島県二本松市にある「東北サファリパーク」は、約30haの広大な敷地面積を誇る動物たちのテーマパークです。約120種・900頭羽の動物たちが放し飼いで生息しており、トラやキリンといった定番の動物をはじめ、世界的にも珍しいホワイトライオンなどが車窓を通して間近に観察できます。その他、フラミンゴショーやアシカショーなど楽しみ盛りだくさん!ご家族や友人同士での休日の思い出作りに、ぜひ一度足をお運びくださ
福島県福島市にある山。吾妻連峰のひとつで、標高は1707m。富士山に似た形から名前に小富士と付けられ、地元民から親しまれている。登山道は階段になっており、駐車場から徒歩10分程度で山頂に到達。頂上には直径約500mの巨大な火口がある。火口底までの高低差は約70mほどあり、圧巻の景色を見られる。火口壁の周囲は1時間程度で散策でき、浄土平や福島盆地を一望できる。登山道駐車場のすぐ近くにある「浄土平湿原
写真家の故秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と毎年通っていた花の公園。花木の生産農家が、「みんなにきれいな花を見てもらいたい」と40年余の歳月をかけて作り上げた個人所有の公園。3月の下旬ころから見ごろを迎え、ウメ、早咲きのサクラ、ハナモモなどが次々と咲き、山全体が花で覆われる。
荒川の峡谷の両岸に旅館が立ち並び、三方を山に囲まれた、歴史の古い温泉。春の新緑や秋の紅葉も美しい。土湯こけしのふるさとでもあり、こけし工人の実演を見られるところもある。足湯めぐりを楽しみながら温泉街を散策するのもおすすめ。その他、ミズバショウで知られる仁田沼、女沼へのハイキングも楽しめる。東日本大震災以降は、温泉熱を利用したバイナリー発電にも力を入れている。
磐梯・吾妻地域にある。標高1600m。火山噴火により生成された火山が特徴。吾妻連峰、一切経山と吾妻小富士の間にあり、イソツツジやイワカガミなど多数の高山植物が見られる湿地帯。車椅子でも散策できる木道も整備され、自然に触れることができる。
県営の総合運動公園。運動施設のほか、公園、遊歩道、アスレチック遊具、変わり種自転車等の施設がある。
吾妻連峰の主峰の一つで、いまなお噴気をあげている。火山特有の荒涼とした景観が広がる。浄土平から一切経山までのコースは険しいが、山頂からの展望は素晴らしく、特に「魔女の瞳」と呼ばれる五色沼を見下ろす景色が美しい。なお、火山であるため、お出かけの前に火山活動に関する情報を確認することをおすすめします。
桜の名所として名高い信夫山公園の西側。福島出身の国際的版画家斎藤清の作品をはじめ、福島ゆかりの大山忠作、吉井忠らの作品が中心。他には関根正二、岸田劉生、アンドリューワイエス、ベン・シャーン、ジョン・スローンなどの作品を収蔵展示。
2018年にリニューアルし、お酒を取り扱うスペースを拡張し、酒の試飲のほか地域のおいしいメニューが食べられる飲食スペースが新設されました。「ふくしまの酒」、「ふくしまの食」、「ふくしまの技」(工芸品)、「ふくしまの恵」(飲食スペース)の4つのコーナーが福島県の魅力を発信します。
まるえ観光果樹園は福島県福島市のフルーツライン沿いにて、フルーツ狩りを開催中。6月はさくらんぼ狩り、7~8月は桃狩り、9月は梨狩り・ぶどう狩り。そして10月~12月中旬はりんご狩り!弾けるようにみずみずしい旬のフルーツを、30分食べ放題でお楽しみいただけます。果汁たっぷり、美味しくて甘いフルーツを心ゆくまでご堪能ください。
古くから豪農、豪商として知られ、飯坂町の発展に大きく貢献してきた堀切家の旧邸宅を公開。施設内にはイベントスペースや足湯・手湯などがあり、案内所でタオルの貸し出しもおこなっています。
市街地の中心にあり,樹齢300年の市天然記念物ニレの木がそびえる。 陰陽師、安倍晴明の創建と伝わる。秋には例大祭がおこなわれる。神輿や山車が市街地を巡り、境内及び周辺の道路には屋台が立ち並ぶにぎやかな祭りである。
桜、山野草、新緑、紅葉など、四季を通じて楽しめる憩いの場。標高863メートルの半田山山頂からは、天気が良ければ太平洋を望めるほか、11月から5月中旬は山頂付近から半田沼を見下ろすとハート形に見えることから「ハートレイク」としても人気。
公園内には、ほばら大泉球場、大泉グラウンド、テニスコート、中央広場、陽だまりの広場、アスレチック広場、くだものの広場など遊び場所がいっぱい!また、保原歴史文化資料館や旧亀岡家住宅などが併設されており、歴史について知ることもできます。