1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 関東>
  4. 栃木>
  5. 馬頭・茂木・益子・真岡
馬頭・茂木・益子・真岡

馬頭・茂木・益子・真岡の
観光スポット

馬頭・茂木・益子・真岡の定番の観光名所や人気の観光スポットなど久米島の魅力的な観光情報をご紹介します。

馬頭・茂木・益子・真岡の人気観光スポット

益子焼の写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
益子焼

益子焼は、江戸時代末期、笠間で修業した大塚啓三郎が窯を築いたのが始まりとされています。当初は主に鉢、水がめ、土瓶といった日用品の産地として発展しました。1924年、濱田庄司がこの地に移住し、「用の美」着目した柳宗悦らと共に民芸運動を進めると、地元の工人たちに大きな影響を与え、益子焼は芸術品としての側面も持つようになります。現在、窯元は約250、陶器店は約50。若手からベテランまで、多種多様な陶芸家

井頭公園の写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
井頭公園

広大な敷地では、野鳥や四季折々の自然を楽しめる。園内には一万人プール、ボート池、自然植物園、各花木園、花ちょう遊館、鳥見亭など自然を満喫するための施設が揃う。春には井頭公園桜まつりが行われ、多くの見物客で賑わう。夏には一万人プールがオープンする。周辺には真岡井頭温泉、宿泊施設である井頭温泉チャットパレス、農産物販売交流施設「あぐ里っ娘」など、多くのスポットがある。

【2021年営業終了】一万人プールの写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
【2021年営業終了】一万人プール

震災を経て、平成25年にリニューアルオープンをしました。栃木県民なら、きっと誰もが訪れたことがある栃木の夏の定番「まんプー」。水面積は、なんと10500平方メートル。1人1平方メートルとして、1万人もの人が泳げることから「一万人プール」と名づけられました。総面積は68000平方メートルと、県内最大のプールです。1周400mの流れるプールや、200m&150mの2本立てのウォータースライダーに、

円通寺の写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
円通寺

かつて金沢文庫や足利学校と並び、日本三大学府として名を馳せた大沢文庫があったお寺です。貴重な書籍や経典を有し、38棟の学生寮が存在しました。その面影を伝える「一切経塔」は江戸時代1809年に再興された趣深い建物です。前に寝そべる涅槃釈迦像との対比が面白いです。

長命寺の写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
長命寺

下野観音三十三観音霊場の第15番札所であり、芳賀秩父三十四観音霊場の第17番札所です。町指定天然記念物、山桜林叢や、有形文化財不動明王坐像があります。桜の名所として知られる古刹で、その展望の雄大さで古くから南高八景の一つとして親しまれています。毎年1月1日には「元旦初護摩供行」が行われます。

那珂川の写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
那珂川

「やな」とは、川をV字型にせき止め、流れを集めた場所に、大きな青竹の上に細く割った竹などで編んだ簾を設け、産卵のため下流に下る鮎や鰻を取る仕掛けのことをいいます。

道の駅 ましこの写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
道の駅 ましこ

「道の駅ましこ」は、益子の土地で育った新鮮な農産物や加工品、工芸品などの物産を直売する「ましこのマルシェ」、定食をはじめ、その日の美味しい野菜が食べられる飲食施設「ましこのごはん」、観光案内から益子への移住相談ができる「コンシェルジュ」があります。また、企画展示・ワークショップ、オープンスペース貸し出しなども行っています。随時情報が更新されているWEBサイトをチェックしてみてください。

鷲子山上神社の写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
鷲子山上神社

幽玄の趣きがあり,本殿は華麗な彫刻がなされている。日本一の大フクロウ像があり、大鳥居の中央が栃木県と茨城県の県境になっている。

サンタヒルズの写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
サンタヒルズ

栃木県那須郡のオートキャンプ場・コテージ・宿泊施設です。情報検索サイト内「キャンプ場コテージ」の検索ランキングでも人気です。キャンプ場のシンボルコテージとなっている「サンタクロースの家」には、本格暖炉と実物大のそりがあります。カフェ・雑貨ショップ・ギャラリーなどもあるのでファミリーはもちろん女子キャンプ・コテージ・アウトドアも楽しめます。

道の駅にのみやの写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
道の駅にのみや

道の駅にのみやは2020年3月7日土曜日にリニューアルオープンしました!いちご王国栃木の南の玄関口。日本一を誇るいちごの街「真岡」の道の駅として、年間を通じて新鮮ないちごを提供しており、春夏秋の時期はなつおとめ、冬の時期にはとちおとめをお楽しみいただけます。また、いちごを使った商品も多数販売しており、とちおとめをふんだんに使用したロールケーキや濃厚なとちひめジェラートは道の駅にのみやの大人気商品で

道の駅 はがの写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
道の駅 はが

芳賀町は、栃木県宇都宮市の東側に隣接し、米や果樹、野菜類をはじめ施設園芸、畜産などの都市近郊型農業が盛んな町です。特に幸水・豊水・にっこりなどの梨は、町を代表する特産品として、県内有数の生産地となっています。平成7年に公営温泉施設「ロマンの湯」、隣接して平成13年に町の農産物・加工販売などにより生産者と消費者を結ぶ交流の拠点、「友遊はが」が誕生しました。それらをあわせて平成14年に「道の駅はが」

益子焼窯元共販センターの写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
益子焼窯元共販センター

益子町最大の益子焼販売店。いろいろな陶芸家の作品が並びます。大きなタヌキが目印です。

いわむらかずお絵本の丘美術館の写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
いわむらかずお絵本の丘美術館

国内ばかりでなく、世界の子どもたちに親しまれている。「14ひきのシリーズ」の絵本の原画等を展示している。

わかさま陶芸の写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
口コミ(1)
わかさま陶芸

素材の良さを引き出してこそ良い物が出来る。縄文時代と変わらない作業工程をして、土に大きな愛を入れていく。出来るまでの時間の長さと手をかけた物だけが良いものとなり息吹を感じる陶器が出来上がる。自然な陶器を身の回りに置くと心が癒やされる感覚になる。1つ1つが大自然の力を借りながらの手作業の工程となる。見て心地良し。置いて心地良し。

オートキャンプ那珂川ステーションの写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
口コミ(8)
オートキャンプ那珂川ステーション

オートキャンプ那珂川ステーションは、栃木と茨城の県境、那珂川のほとりにあります。那珂川は関東随一の清流として知られ、比較的流れが穏やかな場所でラフティングを楽しめます。ラフティングは、ゴムボートに乗り、オールを使って進む川遊びの1つです。ボートのレンタルやスクールも行っています。お気軽にラフティングに挑戦してみましょう!

スパリゾートリブマックスの写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
口コミ(38)
スパリゾートリブマックス

スパリゾートリブマックスは、栃木県真岡市にある総合レジャー施設です。日帰り温泉・サウナ・岩盤浴・室内温水プール・リラクゼーションなど、さまざまな設備でリフレッシュすることが出来ます。都内からも車で約2時間でアクセスでき、周辺にはあしかがフラワーパークなど観光スポットも沢山あります。ぜひ気軽にお越しください。

雨巻山の写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
雨巻山

雨巻山は益子町の最高峰(533.3m)で、春から夏にかけてはシュンラン、エンレイソウ、カタクリ、テングスミレ、キンラン、ギンラン、ヒメシャガなどの花々と、マンサク、ヤマザクラ、トウゴクミツバツツジ、ヤマツツジなど木に咲く花々が山を彩ります。また貴重なブナなども残っています。秋には葉を落とした木の間越しに筑波山、足尾山ら日光、塩原、那須の山々、遠く東京スカイツリーや富士山の眺望が得られます。冬には初

太平寺の写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
太平寺

下野の国十一番札所。延暦23年(803年)に征夷大将軍、坂上田村麻呂が大願成就を祈願勧請のために創立した。市文化財指定の本尊千手観音像、県文化財指定の天蓋など多数の文化財が納められている。また、小説「蛇姫様」のモデルとなったお志賀姫に墓がある。

那珂川町馬頭広重美術館の写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
那珂川町馬頭広重美術館

安藤広重の作品を中心に展示されており、企画展も開催。東京オリンピックのメインスタジアムの設計を手掛けた隈研吾氏の代表作の建物でもあります。

真岡井頭温泉の写真
栃木県>馬頭・茂木・益子・真岡
真岡井頭温泉

里山の豊かな自然に囲まれる場所でグランピングが楽しむことができます。隣接する北関東最大級公営温泉の真岡井頭温泉も利用できます。ほか、周辺には一万人プールやアスレチック、いちご狩りなど1日では遊びきれない施設が盛りだくさんです。是非大自然を満喫しながらゆったりとした特別な時間をお過ごし下さい。

馬頭・茂木・益子・真岡の遊び・体験