現在では結婚式場として知られる文京区関口の椿山荘は、もと山県有朋邸です。「椿山」とは山県の号で、明治11年に購入した後、三重塔や銘木、銘石を配するなどぜいたくを極めた庭園を造園したもので、戦災で失われましたがかつては約1,000坪の大邸宅もありました。現在でも約20,000坪の広さを誇る庭園は、無料で見学することができます。
1655年現在地に移った。加賀白山から勧請し小石川の鎮守として栄えた。梅雨のころには,境内にあじさいが咲き誇る。
スリル系からほのぼの系まで20種以上のアトラクションがある、入園無料の遊園地。まわりには東京ドームやボウリングなどの楽しめる「黄色いビル」、東京ドーム天然温泉スパラクーアもある。
釈了賢が湯島三組町に一寺を建立した。元禄2年(1689)に現在の地に移った。朱塗りの表門は、幕末の大老酒井雅楽頭(うたのかみ)の屋敷から譲り受けて移築したものといわれている。
東洋文庫ミュージアムは、アジア全域の歴史と文化に関するミュージアムです。東洋文庫は、約90年に及ぶ歴史を有するアジア最大の東洋学センターで国際的にも世界5指の1つに数えられています。ミュージアムのコンセプトは「時空をこえる本の旅」。館内には、洋文庫の誕生から今日までの歩みや100万冊に及ぶ東洋文庫の蔵書の全容を映像で分かりやすく説明している「オリエントホール」、東洋文庫の数あるコレクションのなかで
現在の大聖堂は、ドイツのケルン市の信者たちの寄進をもとに、昭和39年(1964年)、世界的にも有名な建築家・丹下健三の設計により建造された。
鳩山会館は、内閣総理大臣を務めた鳩山一郎の邸宅を記念館として一般に公開したものです。建物が建てられたのは大正13年。イギリス風の外観でアダムスタイルの応接間などがある西洋館となっています。戦後政治の画期となった現・自由民主党である自由党の創設が計られ、また鳩山一郎が首相として決断した日ソ国交回復の下準備も、この西洋館を舞台に行なわれました。現在では庭にバラが咲き誇り、その洋館との組み合わせが非常に
源頼朝東国経営の折、この地で波風の静まるの待つうちに、夢に菅原道真が現れて、二つの吉事があると伝えた。お告げどおりなり、ここに社殿を造営した。また夢からさめると道真の立っていた跡に、牛の形をした石があった。このため「牛天神」とも言われている。
日本武尊東征の折、途中湯島の地に滞在した。郷民が妃の弟橘姫と尊を祀ったのが起こりと伝えられている。ここで正月に売られる「夢枕」は江戸時代から伝わる縁起物である。
苑内は2つの区画に分かれ、和風庭園では池と四阿(あずまや)を中心として雑木林と流れ、沼を配し、武蔵野を散策するイメージを味わえます。洋風庭園は、フランス式の幾何学的模様でデザインされ、彫刻を中心に両側にあるパーゴラや地球儀、時計に囲まれた色とりどりの花が咲き誇るバラ園となっています。
千駄木駅から徒歩3分。下町情緒あふれる谷根千で、散策がてら和菓子作りを体験してみませんか?和菓子教室 sakuraは、東京都文京区にてお菓子作り体験を開催しています。「思い立ったらいつでも作れる」をモットーに、自宅で再現できる和菓子・抹茶レシピをお教えしています。「手作りの和菓子が作れるようになりたい!」という方は、気軽に遊びにきてくださいね。
元禄四年(1691)、五代将軍徳川綱吉の命により、将軍家の武運長久の祈願寺として創建された。伽藍(がらん)が整い、学寮もあり、土塀をめぐらした江戸時代の名刹(めいさつ)であった。関東大震災と第二次大戦で焼失し、現在の本堂は昭和51年の再建である。
樋口一葉ゆかりの寺として有名。一葉一家は法真寺東隣に一葉5歳から10歳まで住んだ。樋口家では最も幸福な安定した時代で、一葉が病床で書いた雑記の中にも「桜木の宿」と呼んで懐かしがっている。
徳川三代将軍家光の乳母であった春日局の墓。家光成人後は大奥に権勢を振う。原則非公開。
墓地内には、南総里見八犬伝の作者滝沢(曲亭)馬琴が眠る。(区指定文化財)小石川七福神の一つである恵比寿天を祀る。
茗荷谷駅より徒歩約2分の好立地にある「B3(ビーキューブ)ストレッチサロン」は、雑誌など各メディアで取り上げられる脳科学ストレッチをうけれるサロンです。脳と体の関係に注目した独自の脳科学ストレッチは、痛みを感じにく施術で筋肉にアプローチします。アクティブに体を動かしたい方はもちろん、肩コリ・猫背・腰痛・膝痛にも嬉しいストレッチ。「その場しのぎ」ではない「根本改善」をめざしたいオススメですよ。
東京都文京区にあるジュエリー教室「石彩」。当教室はオリジナルジュエリー・木目金製品の製造・販売などを行っております。また、アートクレイや彫金コースなど、各種ジュエリー教室も開催。1つのアクセサリーを作るのにも色々な方法があり、ここではそれぞれ自分に合った方法で作るお手伝いをいたします。ぜひ、お気軽にお立ち寄りください。
父を亡くした一葉は,母妹とともに本郷菊坂町・下谷竜泉寺町・この地西片(旧丸山福山町)のうなぎ屋守喜の離れへと転居した。生活貧窮の中にあって執筆しつづけ,2年後,結核のため24歳で死ぬまでに『にごりえ』『たけくらべ』など一葉文学の代表作を書いた。終焉の地碑は『塵日記』の一節で,平塚らいてう氏の筆である。
慶長11年(1606)に湯島天神下に創建され、その後元和2年(1616)に現在地に移転してきた。外壁が漆喰で何度も塗り込められた土蔵造りの本堂。火事に悩んだ江戸の人たちの防火対策の知恵である。(区指定文化財)東大・赤門で有名な将軍家斉の息女溶姫の生母であるお美代の方は明治5年77歳で亡くなるまで講安寺に住んでいた。
東京大学にほど近い、どこか文学的な空気が漂う完成な住宅街で、リリアート陶芸教室は手びねりを中心とした教室を開催しています。初心者から上級者まで、幅広くお楽しみいただけます。都内とは思えないほど静かな環境で、新しい趣味を見つけてみませんか。