1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 甲信越>
  4. 新潟>
  5. 佐渡
佐渡

佐渡の
観光スポット

日本海最大の島・佐渡は、金山で知られる観光地。名高い神社仏閣を模した史跡が残るほか、自然・歴史スポットが充実している。新鮮な魚介だけでなく、稲作が盛んでお米が美味しく、グルメを楽しむ旅先としてもおすすめ。日本酒の酒蔵は5つを数える。

佐渡の人気観光スポット

トキの森公園の写真
新潟県>佐渡
口コミ(1)
トキの森公園

トキに一目会いたいと思って佐渡を訪れる人も多いはず。「トキの森公園」は、そんな願いをかなえられるスポット。佐渡トキ保護センターに隣接する公園で、敷地の中にいくつかの施設が点在しています。「トキふれあいプラザ」はトキを間近に観ることができる場所。再現された生息環境の中で、トキのさまざまな姿を観察できます。優雅に飛ぶ姿、池のドジョウを探してついばむ姿、目の高さにある巣など、他では見られない希少なシーン

二宮神社の写真
新潟県>佐渡
二宮神社

二宮神社は、順徳上皇の18歳で亡くなられた第二皇女忠子女王を祀った神社です。名前は玉島姫命と言い、初めは守屋勇四郎春虎が遺髪を霊として祀りましたが、後の御深草帝の時に二宮大明神とされ、社殿が築かれました。境内には女王を葬った宮内庁墓所や能舞台があります。

大野亀の写真
新潟県>佐渡
大野亀

日本海に突出する「大野亀」の標高は167m、亀の形をした大きな一枚岩です。ミシュラン観光版「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で2つ星を獲得しました。大野亀では、トビシマカンゾウの日本一の大群落が見られます。見ごろは5月下旬〜6月上旬。「佐渡カンゾウ祭り」では、大野亀を舞台に伝統芸能を堪能できます。一面に広がる黄色い絨毯は圧巻です。

尖閣湾揚島遊園の写真
新潟県>佐渡
尖閣湾揚島遊園

「尖閣湾」の第5景「揚島峡湾」に建つ観光施設。展望台から、ダイナミックな景観を一望できます。周辺は「全国渚百選」にも指定されている海中公園。「海中透視船」(有料)で、湾内巡りと海中の様子が楽しめます。近海の魚が泳ぐ水族館や、ロケ地となった映画「君の名は」のパネルなどを展示する資料館や売店、軽食堂も併設しています。

佐渡西三川ゴールドパークの写真
新潟県>佐渡
佐渡西三川ゴールドパーク

佐渡の金銀の歴史は平安時代に西三川砂金山の発見で始まったと言われており、この砂金を自らの手で採取してもらうという体験型の観光施設です。西暦1100年頃の今昔物語に載っている西三川砂金山は、上杉謙信の軍資金として大いに役立ったと言われています。本館650平方メートルの中に、展示室、映像室、砂金採取体験施設、売店等が設置されています。

二ツ亀海水浴場の写真
新潟県>佐渡
二ツ亀海水浴場

2匹の亀がうずくまっているような様子からその名がつけられました。緑の草に覆われたこの島は、沖の島、磯の島とよばれ、波のない時には陸と続き、潮が満ちてくると離れ島になります。その変化は珍しく、面白い光景です。また海水の透明度は佐渡随一を誇り、「日本の快水浴場100選」にも選ばれています。●海開き:2019年7月20日●監視員:2019年7月20日〜8月25日【設備】●脱衣所:有り ●シャワー:温水の

佐渡歴史伝説館の写真
新潟県>佐渡
佐渡歴史伝説館

佐渡歴史伝説館は、800年前の佐渡へとタイムスリップして佐渡の歴史を体感していただくミュージアムです。お食事処割烹夕鶴では、四季折々に移ろいゆく日本庭園を眺めながら佐渡の旬の料理を味わうことができます。

妙宣寺の写真
新潟県>佐渡
妙宣寺

日蓮大聖人の直弟子阿仏房日得の自宅を阿仏寺としたものが前身です。日蓮宗佐渡三本山の一つで、城址に移転新築後に蓮華王山妙宣寺と名乗りました。境内にある五重塔は新潟県内唯一のもので、国の重要文化財に指定されています。江戸時代に相川の宮大工茂三右ェ門親子が二代にわたり建立したといわれ、日光東照宮の五重塔を模したとされます。また、日野資朝の墓所があります。【直江兼続と妙宣寺】直江兼続は1589年の佐渡攻め

加茂湖の写真
新潟県>佐渡
加茂湖

加茂湖は1903年に水害を防ぐため湖口を広げ、海とつながった汽水湖となりました。周囲17km、面積4.9平方キロメートルと大きさは県内一で、越の湖とも言われました。ウォーキングトレイルやサイクリングロードが整備され、春夏秋冬いずれの季節も風情ある景色が望め、古くから歌にも詠まれています。また、カキの養殖でも知られ、湖面に浮ぶカキ棚やカキ小屋の景色も絵になります。

大佐渡スカイラインの写真
新潟県>佐渡
大佐渡スカイライン

全長30キロメートルの大佐渡スカイラインからの眺望は、四季折々で様々に変わっていくため、一年を通して楽しむことができます。開けた芝の広がる平原や高台からは眼下遠くに真野湾や国仲平野、小佐渡山脈を一望することができ、佐渡が一つの島であることを実感できます。原生に近い森林が残されているため、大自然の空気を味わうことができます。特に紅葉の季節には木々が色づき、その美しさは最高潮に達します。また標高800

佐渡金山遺跡の写真
新潟県>佐渡
口コミ(1)
佐渡金山遺跡

佐渡金山は、近世における日本最大の金銀山です。開山は1601年とされ、江戸時代に最盛期を迎え、その後明治〜平成元年(1989年)の操業停止まで盛衰を繰り返しながら400年近く続いた歴史があります。山の中央をV字に立ち割った壮大な景観、「道遊の割戸」は佐渡金山のシンボルで、壁面にも多くの坑道跡を見ることができます。宗太夫坑江戸金山絵巻コースでは、「佐渡金山絵巻」に描かれている手掘りの採掘作業が蝋人形

佐渡博物館の写真
新潟県>佐渡
佐渡博物館

佐渡の成り立ちを示す岩石や化石、大いなる海と豊かな自然にはぐくまれた動植物と海洋性物、縄文時代から古代へとつながる考古学上の遺跡、さらには歴史上、多くの貴人、文化人が流され佐渡は独自の文化を発展させました。そして、桃山から江戸時代にかけてわが国の財政の源となった金銀山の開発など、佐渡の持つ貴重な自然、風土、考古、歴史、美術、芸能などの資料を総合的に収集、紹介する総合博物館です。【主要展示品】地質、

七浦海岸の写真
新潟県>佐渡
七浦海岸

七浦海岸は相川地区の鹿伏から二見までの7つの集落をまたぐ10kmの海岸線です。典型的な隆起海岸で、穏やかな風光の中にも珊瑚が散在していて変化に富んでいます。独特の海岸で夕日が美しいポイントです。【橘の長手岬】日本海深く突き出た岬で、ここから眺める落日の風光は素晴らしいです。また、一帯は海中公園になっており、透明な海は磯遊びに最適です。【高瀬の夫婦岩】七浦海岸高瀬にあり、七浦海岸の代表的な景勝地です

二ツ亀の写真
新潟県>佐渡
二ツ亀

2匹の亀がうずくまっているような様子からその名がつけられました。緑の草に覆われたこの島は、沖の島・磯の島とよばれ、波のない時には陸と続き、潮が満ちてくると離れ島になります。その変化は珍しく、面白い光景です。また海水の透明度は佐渡随一を誇り、「日本の海水浴場100選」にも選ばれています。●施設概要:キャンプ場、駐車場、シャワー、脱衣所

史跡佐渡金山の写真
新潟県>佐渡
口コミ(7)
史跡佐渡金山

新潟港から高速船で約1時間、さらに両津港から車で約50分の所にある「史跡 佐渡金山」。1601年に開山し、約400年間に渡って金鉱石の採掘と金銀の生産を行っていた鉱山です。江戸時代の坑道跡や資料館、茶屋など様々な施設を備えており、歴史を学び当時の空気に触れることができます。お土産はぜひ体験工房で手作りしてみてください。

千石船の里宿根木の写真
新潟県>佐渡
千石船の里宿根木

江戸時代後期から明治時代初期にかけて廻船村として栄えました。昔ながらの狭い路地には、工夫を凝らした総二階の家屋が密集しています。宿根木が最も繁栄したのは、西廻り航路の全盛期だった江戸時代後期から明治初期です。その頃の宿根木は船持ちと船乗り、そして船大工や鍛冶屋、桶屋等多くの人々が居住し、高密度な都市的集住空間を整え全村が廻船業に携わった生活を営んでいました。この時代に現在の宿根木の町並みが形成され

佐和田海水浴場の写真
新潟県>佐渡
佐和田海水浴場

真野湾に面した海水浴場です。砂浜で遠浅なこともあり、家族連れが多く訪れます。近くには窪田キャンプ場もあり、海水浴客を初めキャンパーで夏場は賑わいを見せる。●海開き:2019年7月20日●監視員:2019年7月20日〜8月25日【設備】脱衣所:有りシャワー:冷水(無料)/温水(有料)浜茶屋:1軒トイレ:有り浜:砂浜遠浅:○バーベキュー:×【マリンスポーツ】サーフィン:不可ボードセイリング:不可水上ス

真野御陵の写真
新潟県>佐渡
真野御陵

正式には順徳天皇火葬塚ですが、御陵と同等の扱いで宮内庁書陵部で管理しています。順徳上皇は承久の変へ配流され、22年の在島の末に帰京の望みも絶え、絶食のはてに1242年9月12日に46歳で崩御されました。翌日火葬され、その跡に松と桜を植え目印としたのがこの真野御陵です。御遺骨は翌年京都へ奉持されるまでこの塚に埋葬されていました。近くの真野宮は順徳上皇を祀った神社です。

大佐渡石名天然杉の写真
新潟県>佐渡
大佐渡石名天然杉

大佐渡石名天然杉は大佐渡山脈の主稜線付近、標高約900mの場所に生育しています。このあたりは冬の期間の積雪が多く季節風も強いため、特異な形状をした杉が多く残っています。成長も非常に遅く、中には樹齢300年を超える樹齢のものもあると言われています。周囲の整備された遊歩道は起伏が少なく、初心者でも安心して入山できるコースとなっています。

松ヶ崎ヒストリーパークの写真
新潟県>佐渡
松ヶ崎ヒストリーパーク

松ヶ崎ヒストリーパークは、真っ白な鴻ノ瀬灯台と日本海を目前にしたフリーキャンプ場、散歩に最適な美しい庭園を松ヶ崎海岸のレジャースポットです。古くは越後から佐渡への上陸地点であり、日蓮聖人や世阿弥がここから上陸したと伝えられ、佐渡の国津としても栄えた場所でした。江戸時代の佐渡奉行所を再現した御番所では、いにしえの文化を肌で感じることができます。

牛尾神社の写真
新潟県>佐渡
牛尾神社

792年に出雲大社より勧請創建した神社です。元は八王子大明神と言い、牛頭天王を併せ祀っていました。地元では天王さんと呼ばれ親しまれています。三方唐破風造という高度な建築様式で、くり彫り梁は現在では再現できない見事なものです。牛尾神社の名は近江日古神社21社のうち、八王子社の鎮まる山を牛尾山と称しているところから来たものと思われ、日吉神社との開係がうかがえます。牛尾神社に伝わる大般若経には松雲寺の名

真野公園の写真
新潟県>佐渡
真野公園

1221年の承久の乱で敗北し、佐渡に流罪となった順徳上皇が22年間過ごした真野宮一帯を中心とする公園です。園内には上皇の行在所だった真輪寺阿弥陀堂跡の他、佐渡歴史伝説館や文学散歩道などがあります。また、佐渡随一の桜の名所で4月の中旬には約2,000本の桜が咲き誇ります。近年は桜の開花に合わせてライトアップが行われている他、八反を使った地区の人たち手作りのぼんぼりが飾られ夜の公園を演出しています。4

佐渡奉行所跡の写真
新潟県>佐渡
佐渡奉行所跡

佐渡奉行所は江戸時代の初め、1603年に建てられました。その後、焼失と再建を5回繰り返し、明治維新後は役所や学校として改築されながら使われてきました。1929年には国の史跡に指定されましたが、1942年の火事によって全てが焼失してしまいました。しかし、1994年に再度国の史跡に指定されたのをきっかけに、保存整備が進められ、2000年に御役所部分が復元されました。