広大な敷地を持つ「越後丘陵公園」では澄んだ青空と緑の芝生、白い雪原に挟まれて、様々なスポーツ&レクリエーションを楽しむことができます。園内人気No.1山型の白いトランポリン「ふわふわードーム」をはじめ、木製遊具や水の遊び場、車型の変形自転車など楽しい遊具が盛りだくさん。思う存分体を動かして遊べます。雪割草、チューリップ、ばら、コスモスなど、四季折々の美しい花々が咲く園内では自然散策も楽しめます。体
縄文展示を中心に新潟県の歴史、文化を紹介。「新潟県のあゆみ」「雪とくらし」「縄文人の世界」等の展示コーナーが設けられています。
市民から「お山」の愛称で親しまれている悠久山公園は、この地をこよなく愛した長岡藩3代藩主牧野忠辰(ただとき)が佐渡の杉苗をはじめ、松や桜などを植えて育てられたのが始まりと言われています。園内には約2500本もの桜が薄桃色に染めます。また、敷地内にはプール、野球場、小動物園、猿山、日本庭園、郷土史料館、各種遊具などの施設・設備がある他、泉翠池を中心に散策道があり、植物、昆虫、野鳥などの自然資源にも恵
商売繁盛の神様として、県内からそして全国各地から参拝者が絶えない神社です。太田川の上流で三方を山に囲まれた美しい地に建ち、神秘的なムードが漂っています。ここに来て、まず圧倒されるのが118段の石段。この石段を必死に上ると、小じんまりとした境内が現われます。(エレベーターあります。)高龍神社の歴史は大正中期からと比較的新しいけれど、信仰の歴史は古いとか。今から約600年前に、南朝の武将高野木(コウノ
〜日本海を見晴らす丘に立つキャンプ場〜 天気の良い日は丘の上から美しい夕陽が楽しめます! ここを拠点に海水浴をするもよし、史跡めぐりに出かけるもよし。さらに、森林浴ができる遊歩道も完成しました。 日本海の心地よい潮風と輝く太陽を体いっぱいに感じてください♪●テントサイト:フリー(C区画)●オートキャンプ:・A区画(AC電源付):26区画・B区画(AC電源無):22区画●AC電源付きサイト:25区画
長岡市の中心にほど近い、緑豊かな“千秋が原ふるさとの森”に位置する「新潟県立近代美術館」。それは、自然が織りなす四季折々のドラマと美しく調和した“緑に囲まれた美術館”です。十分な広さをもつ企画展示室と3つのコレクション展示室、講演やイベントのための講堂や講座室、創作発表の場として設けられたギャラリーなど設備も充実しています。日本や世界各地の様々な美術を年間5本程度の展覧会で御紹介しています。土曜日
雪国の里山をそっくり利用し、高山植物、外来植物、園芸植物を一切いれないで自然植生を大事に造りあげた植物園。豊かな緑に囲まれた森林を歩けば、山野草や野鳥などの小動物に出会えます。園内に植えられている植物は約850種。春には雪椿、雪割草、カタクリなどを観賞でき、夏にはホタルが鑑賞できます。
長岡が生んだ偉人「山本五十六」の生涯の足跡をたどり、その「人となり」を紹介する記念館です。●主要展示品:山本五十六の遺品、「人となり」の紹介
標高約600メートルの山頂から、長岡市街を一望できる夜景スポット。東方向はほぼ明かりがなく、見事な星空。
蓼科高原バラクライングリッシュガーデンのオーナーで英国園芸研究家・ケイ山田さんのデザイン監修、こだわりの本格的英国式庭園。入園料なし。北陸道・中之島見附ICから車でわずか3分と交通アクセス抜群。初夏の最盛期(6〜7月)にはバラ・シャクヤク、秋はダリヤ・バーベナなどが園内を彩ります。通年で飲食が楽しめるカフェ「MEG CAFE 511」では、季節のオススメ食材を使用したランチやイングリッシュガーデン
天照白菊宝徳大神をまつるこの神社は、文政年間(1820頃)中之岳銀が峰から、この地奥之院長者原に遷営されたもので、信者は全国に及び参拝者は年間30万人余を数える。
さいわいプラザ1階展示室では、長岡の自然と暮らしを紹介した「すがた」展示、自然史と歴史の「おいたち」展示で、長岡を時間と空間の視点から広く見渡すことができます。また、博物館所蔵の重要文化財等の展示もあります。3階の長岡藩主牧野家史料館には長岡藩に関する資料や長岡城復元模型の展示があります。※団体でのご利用、学芸員による展示解説をご希望の方は事前にお問い合わせください。●主要展示品:海牛親子復元模型
●野球場(両翼92m、バックスクリーン120m、夜間照明有)●多目的広場(1周400mトラック、野球2面可)●テニスコート(5面:オールウェザー)●体育館(バレーボール、バスケット、テニス各1面共用、バドミントン3面)●オートキャンプ場(30サイト、トイレ、炊事場、テーブル、イス、AC電源、駐車場1台分有)●キャンプ場(35サイト、炊事場、野外炉、ファイヤーサークル等)●コテージ(4人用)4棟、ロ
標高518mの八石山には伝説が残る旧跡や不動滝があり、山頂からは柏崎市街が一望でき、晴れた日には遠くに佐渡や上信越境の山々も望むことができます。また、コースによっては周遊登山が可能で、家族連れのハイキングにお勧めです。●標高:518m●登山:初級者向き
良寛生誕200年を記念して広く浄財を求め昭和40年に完成したものであり、東京工業大学の谷口吉郎博士(芸術会員)の設計によるものです。館内には良寛の遺墨、遺品、文献等が数多く展示されています。敷地内には五合庵を模写した庵や島原の文人画家釧雲泉の墓があり、館の南には、橘屋の墓地があります。所要時間/30分
蒼柴神社の創始は長岡藩3代藩主牧野忠辰公が没後、蒼柴明神の神号を贈られたことにはじまり、9代藩主忠精公が、日光東照宮を模して天明元年に造園した。市民から「お山」と呼ばれ親しまれている悠久山にあり、参道の千本桜は美しい。
標高336m、頂上部が高原となっており、ハイキングやドライブに最適の景勝地。越後三山、遠くは会津の山並みが見渡せ、眼下には信濃川の壮大な流れと、緑豊かな越後平野を望む新潟県を代表する絶好のビュースポットです。菜の花、ひまわり、そばの花など四季折々の景色が訪れる人を出迎え、中腹には壮大な景観が楽しめるポケットパークが2箇所あります。※菜の花とひまわりは毎年交代で作付。2018年は菜の花。5月上旬ごろ
悠久山公園内にある悠久山野球場は、両翼98m、センター122mのグラウンドの周りに約8,000人を収容できるスタンドを備えています。【施設の内容】●両翼98m、センター122m【収容人員】●メインスタンド(3,578平方メートル、3,492人収容)●内野Bスタンド(2,735平方メートル、2,226人収容)●外野スタンド(1,322平方メートル、約2,500人収容)