黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」は昭和24年9月に上信越高原国立公園に指定され、学術的資料の宝庫。川を挟んで切り立つ巨大な岩壁は全国に誇るV字型の大峡谷をつくり、国の名勝天然記念物にも指定されています。雄大な柱状節理の岩肌と清流・清津川の急流の取り合わせはダイナミックで素晴らしく、訪れる人々に深い感動を与えます。清津峡渓谷トンネルは、第7回(2018年)大地の芸術
十日町市の山間にある歴史の深い温泉街。約700年前に1羽の鷹が傷ついた羽を休めている姿を木こりが見つけ、ここに湧く熱泉を発見したという言い伝えがある。約1200万年前の化石海水が湧き出ており、きりきず・やけど・虚弱児童・冷え性などに効能が期待される。周辺には山々の美しい原風景が広がり、静寂に包まれた空間には昔ながらの温泉旅館が軒を連ねている。温泉熱で真空低音調理した「湯治豚」など、地元名産の食材を
米どころとして有名な新潟。十日町市には多くの棚田が点在し、美しい田園風景が広がります。なかでも特に有名で十日町を代表する棚田といわれているのが「星峠の棚田」です。『にほんの里100選』に選ばれた松之山・松代地域の松代地域にあります。田んぼに水がはられると、「水鏡」の美しさを写真に収めるため多くのカメラマンが足を運びます。早朝に訪れると、雲海を見られることもあります。そこはまるで別世界。他にも、青々
2018年の第7回「大地の芸術祭」で、マ・ヤンソン/MADアーキテクツによるアート作品「Tunnel of Light」としてリニューアルした全長750メートルの「清津峡渓谷トンネル」。雄大な清津峡の大自然をより安全に、より安心して鑑賞していただけます。
松之山温泉スキー場は、天水山の中腹、標高700メートルのところにあります。温泉街から近いスキー場にて、皆様で体を動かしてみませんか?疾走感を楽しめるエアボード、ゲレンデを駆け抜けるスノーバイク、雪上のキックボードであるスノースタントスクートなど、楽しいアクティビティをご用意しています。冬の季節にアクティビティを楽しみませんか?
節黒城跡の中腹にあり、景観はもとより、周辺の自然環境も抜群。ログハウス調のバンガロー3棟や新進気鋭の建築家によるコテージが3棟、炊事場、水洗トイレにコインシャワーも完備。遊歩道のアート作品を鑑賞しながら手軽なアウトドアが楽しめるスポットとして大人気です。●テントサイト:36区画●オートキャンプ:無し●AC電源付きサイト:無し●サイトの地面:芝生●バンガロー:3棟(10名、キッチン、トイレ、バス付)
星と森の詩美術館は1996年10月、株式会社丸山工務所の企業メセナとして“街にゆとりとうるおいを”の理念のもと、収蔵作品の企画展示を主体とする美術館として開館いたしました。印象的な館名は、収蔵品の核となっている3作家の作品??星襄一の木版画「星の森」、二科会会員・藤巻秀正の彫刻「森の詩」、人間国宝・天田昭次の刀剣「七星剣」??に因んで名づけられました。4月から11月にかけて版画・彫刻・刀剣など年4
台風19号の影響で、鑑賞スポットの一部が崩落していますのでご鑑賞の際は十分お気を付けください。名勝・天然記念物に指定されている七ツ釜は、苗場山系から流れでる谷川の渓流に点在する七つの滝つぼです。右岸が断面層、左岸が切り立った縦層という学術的にも大変珍しい景観です。その昔、男が弁天様との約束を破り「投網」を打ったため滝つぼの主である大蛇の怒りをかい命を失ったという「七ツ釜の伝説」があります。また、鈴
小松原湿原は苗場山の北側斜面に位置し、新潟県自然環境保全地域(約300ha)に指定され、標高1,350-1,600mの緩やかな斜面に「池塘」と呼ばれる無数の小さな池が点在しています。これらの湿原は、標高の低い方から下の代(しものしろ)、中の代、上の代と呼ばれています。またこの湿原の成長過程は、高層湿原に分類されると言われています。湿原内の散策には木道も設置され、特に高山植物が咲きそろう短い夏は、一
日本アウトドアサービスは、新潟県十日町市にあります。夏場はラフティングで人気の当店は、冬場はスノーシューツアーを開催しております。雪道をザクザクと歩く快感を味わってみませんか。およそ3時間のツアーなので、小学生から参加できますよ。
まつだい郷土資料館は、70年ほど前の農家を利用した文化施設です。縄文遺跡の出土品から機織り機、わら細工、火箱など、雪国の生活道具を展示しています。豪雪にも耐えられる頑丈なケヤキ造りで、囲炉裏のあるじろばたや客間が当時のまま残っています。
ほくほく線まつだい駅やまつだいふるさと会館、国道253号線からすぐ近くで、松代の街並みを眺めながら、気軽に自然を楽しめます。●テントサイト:20区画●オートキャンプ:無し●AC電源付きサイト:無し●サイトの地面:芝生●バンガロー:3棟●主な施設:管理棟、炊事棟、トイレ、展望台、野外炉、遊歩道、菖蒲園●売店:薪1束200円●レンタル:貸テント、その他物品有り●禁止:直火、花火●アクティビティ:天体観
角間集落の観音様の境内には、県指定文化財にもなっている「角間のねじり杉」と呼ばれる大杉があります。この杉はその昔、弘法大師が村人に仏の力を信じさせるため小さな杉をねじってそのまま伸びろと念じて立ち去ったといわれ、幹全体がねじれている伝説の奇木です。●根本周囲:4.50m●樹高:18.0m●推定樹齢:250年
低地帯としては珍しく約5haもの土地に、数千本のブナが密生する天然の森が広がっています。33観音の石仏めぐりができる遊歩道も整備され、散策には最適です。●施設概要:遊歩道、トイレ