弥彦山の標高は、東京スカイツリーと同じ634m。弥彦駅から徒歩で約15分、表参道登山口から山頂まで初心者でも1時間30分と登りやすく、多くの登山客が訪れています。弥彦山ロープウェーや、ドライブコースの弥彦山スカイラインもあり、気軽に頂上までアクセスできることも人気の理由です。山道はきれいに整備されており、比較的歩きやすいので、お子様の登山デビューにもおすすめ。行きは歩いて登り、帰りはロープウェーで
燕三条駅と三条燕ICより車で約45分の所にある「嵐渓荘」は、渓流と裏山に囲まれた豊かな自然の中にある温泉宿です。かつて薬として利用されていた濃厚な温泉や、山里の旬の素材でつくるお食事、自然の中での様々な体験をお楽しみいただけます。ゆったり滞在できる宿泊プランの他、お食事やヨガを満喫できる日帰りプランもご用意しています。
JR加茂駅から徒歩5分にある加茂山公園。新潟県の木「雪椿」の群生地で4月には約50000本の雪椿と桜が同時に楽しめる。園内には、彫刻の森、児童公園、大型スライダー、シマリスが放し飼いにされたリス園など多数のスポットがあり、家族連れや散策客で賑わいます。【施設の詳細】●施設概要:雪椿園、野外ステージ、児童遊園地、遊歩道、大型スライダー、見晴台、彫刻の森、リス園●リス園:(開園)4月上旬〜11月下旬
滝や渓流、トンネルなど日本の風情を感じられる公園。弥彦駅近くにあり、約4万坪にも及ぶ広さを誇ります。中でも「もみじ谷」は紅葉の名所として知られ、朱色に塗られた観月橋と紅葉が織りなす景色は訪れる人の心を和ませてくれます。夜は紅葉がライトアップされ、幻想的な世界に変わります。桜の名所としても知られており、4月の染井吉野に始まり、5月にかけての八重桜に至るまで花期も長く、稀少な里桜の品種などもお楽しみい
越後一宮として古くから信仰を集めてきた彌彦神社。「おやひこさま」として人々に親しまれ、初詣には毎年20万人以上の参拝者が訪れます。御祭神は天照大神の曾孫の天香山命(あめのかごやまのみこと)。創建から2400年以上の歴史を有するとされる神社で、日本最古の万葉集にも詠われています。アクセスも良く、JR弥彦駅から徒歩圏内にあり、車では三条燕ICより行くことができます。近くに無料駐車場もあります。彌彦神社
山麓駅から山頂駅までを約5分で結ぶ弥彦山ロープウェイ。越後平野を一望しながら空中散歩を楽しめます。天気が良ければ、遠くに佐渡が望めます。麓には、「おやひこさま」と呼ばれる彌彦神社や温泉街もあり、春には桜が、秋には紅葉が楽しめ、多くの人でにぎわいます。彌彦神社境内から続く「万葉の道」を歩き、弥彦山ロープーウェイ山麓駅まで行くことができます。森林浴をしながらの散策は良い気分転換に。また、神社からは山麓
物産館には、日本有数の金物産地新潟「燕三条」製品が勢揃い!伝統的な職人技から最先端のテクノロジーを駆使した製品まで豊富な品揃えです!約10000点の洋食器・刃物他キッチン用品・鍋などを産地価格で販売しております。また、外国人旅行者の増加に対応するため、平成27年4月2日より免税店となりました。【施設概要】120席を備えた「レストランメッセピア」をはじめ、見本市や展示会等の多目的大ホール、250人
1939年彫刻業から創業したマルナオは黒檀・紫檀などの硬木を使用した木製品を製造。先端まで八角の箸は掴み易く、極細の先端は他にない口当たりのよさを実感できる。地元三条の木工業の文化を知るきっかけになってほしい。オープンファクトリーで実際の製造現場を見学でき、直営ショップでは商品を手に取ってご覧いただけます。
大崎山公園は、景観と自然に恵まれ、グリーンスポーツセンターを中心に、芝生広場・テニスコート・野外ステージ・頂上広場などがあります。頂上広場では、日蝕観測碑や遊具もあり、また展望台からは市街地や弥彦山を一望できる大パノラマを堪能できます。公園内には、中部北陸自然歩道がとおり、大崎山から保内公園間の拠点となっています。
国上山の中腹にある真言宗の寺院。和銅2年(709年)創建で、2009年に開山1300年を迎えた県内最古の名刹。境内には本堂のほか、客殿、六角堂、大師堂、一切経堂、鐘楼堂、宝物殿などの重厚な建物が立ち並ぶ。義経伝説や酒呑童子伝説も残っている。
弥彦山頂までを結ぶ全長16.8kmの風光明媚なドライブコース。車で気軽に山頂まで行くことができ、景色を存分に楽しめます。弥彦山九合目にある弥彦山頂公園には、展望レストランや高さ100mの回転昇降展望塔「パノラマタワー」があり、越後平野、日本海や佐渡を一望できます。夕日の絶景スポットとしても知られており、夜には山頂付近から全国夜景100選、日本夜景遺産に選定されている越後平野のきらめく夜景と満天の星
高さ200メートル以上の石英粗面岩の壁が五十嵐川の上流にそそり立ち、岩肌が朝日に照らされる姿は神々しくもあります。 自然の恵みを一身に受け、春は淡く、夏は強く、秋は艶やかに、そして冬はしっとりと、季節の度に塗り替えられる絵画のように訪れる人の目を楽しませてくれます。ハヤブサ繁殖地として県天然記念物に指定されているだけでなく、そのすばらしい景観から新潟県景勝100選に選ばれています。
燕市市の金属加工産業発展の歴史を伝える史料館。江戸時代初期の和釘作りををはじめ、ヤスリ、キセル、鎚起銅器の製作工程と作業場の復元展示や現在も活躍する金工作家の作品を展示するとともに、燕の金属加工技術400年の産業の歴史を”プロジェクションマッピング”や”グラフィック”といった最新映像で紹介しています。新設された体験工房館では鎚目入れ体験やスプーン制作体験など豊富なモノづくり体験メニューをとおして職
あじさい約3万株が咲く名所。品種は、ガクアジサイ他数種。登山口から緑に囲まれた緩やかな遊歩道を登ること約40分。越後平野を一望する山頂に約3万株のあじさいが咲き誇ります。見頃は6月中旬から7月にかけて。この時期「あじさいまつり」が開催され、多くの人で賑わいます。所要時間/約2時間面積/39520平方メートル標高/274メートル(護摩堂山)
初夏の夜空がホタルの幻想的な光で包まれる「しらさぎ森林公園」。源氏ホタルと平家ホタルが生息しています。また、約2万株の花菖蒲が植えられており、その上を蛍が優雅に飛び回ります。毎年6月中旬〜7月上旬に花菖蒲まつりが行われ、健康ウォーク、ニジマスつかみどりなどのイベントを開催。バリアフリーを考慮した園内は、幅広い年齢の方々が楽しめる。●面積:68000
本社に隣接するキャンプフィールドは、その自然地形をそのまま活かしたフリーサイトのキャンプ場です。フィールドの提供はもとより、レンタル品の充実やスタッフによるサポート、アクティビティーの提供などスノーピークが運営するキャンプ場ならではのサービスを提供しています。広大なスペースでは各種団体での利用も可能です。●オートサイト:190区画●AC電源付きサイト:10区画(総電力量1500w)●サイトの地面:
燕三条エリアでも指折りのいちご農園。栽培方法にこだわった「越後姫」は果肉豊かで糖度が高く、甘酸っぱい新潟自慢の品種。収穫体験ができるほか、手作りのいちごジャムやジェラート、ソフトクリームも販売している。通常サイズの3〜4倍の大きさの「ダイヤモンド越後姫」は期間限定で販売。
創建726年。加茂山に鎮座する加茂の鎮守社。青海神社、賀茂神社、賀茂御祖神社の三社御本殿を合殿し、神明造の覆屋に納めまつっています。平安京へ遷都の折、京都の賀茂別雷神社・賀茂御祖神社の神領となり御分霊をまつったことが「加茂」の地名の由来にもなりました。青海・加茂・御祖神社の三社本殿は延文2年(1357)に造営再建、又、鴬張廊下は宝暦7年(1757)造営、美しい鴬音が響きます。毎年5月21日に行われ
無料の子ども用貸出自転車があり、専用コースで交通ルールが学べるほか、大人気のゴーカートやサイクルモノレールなどがある人気スポットです。4月より緑の広場にて新しく複合遊具が完成しました!
石を積み上げたロックフィル式の多目的ダム。周辺には、はやぶさ広場、大谷ダムふれあい資料館などがあります。秋には山一面の紅葉を楽しむことができます。●面積:101ha