1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 北陸>
  4. 石川>
  5. 能登
能登

能登の
観光スポット

日本海に突き出た能登半島は、美しい景観を一望できる景勝地として人気が高い。海・高原・棚田と、地域によって違った顔を見せる美しい風景に出合える。色濃く残る独自の風土や文化、素朴であたたかい人情に溢れる田舎町を散策したいならおすすめだ。

能登の人気観光スポット

輪島の朝市の写真
石川県>輪島・能登
輪島の朝市

輪島市朝市組合という組織になっていて,現在組合員は460名を数えるという。その日によって出る店も場所もまちまちだが,だいたい100軒から250軒ぐらいの店が並ぶ。やはり鮮魚を扱う店が一番多く,珍しい魚もある。なかでも舳倉島の名物蒸しアワビやサザエが目を引く。また,民芸品を扱う店も結構目立つ。もちろん輪島塗りから始まって藁細工の小物や手作りのアクセサリーなど,女性向けが多いよう。

白米千枚田の写真
石川県>輪島・能登
白米千枚田

道の駅輪島ふらっと訪夢から曽々木へ向かう途中の白米に千枚田がある。山すその急斜面をモザイクのように切り開いた,小さな水田群。耕運機が使えず,すべて手作業というのには驚く。能登に生きる人々のたくましさがうかがえる。冬には2万5千個の太陽光発電LEDを設置するイルミネーションイベント「あぜのきらめき」が開催されます。

九十九湾の写真
石川県>輪島・能登
九十九湾

大小の入江からなるリアス海岸で日本百景の一つに数えられている。東西1km、南北1.5kmの小さな湾だが、海岸線は13kmに及び、屈折が多く、入り江が九十九を数えるとして九十九湾の名がある。湾の中央には蓬莱島があり、鬱蒼としたスダジイに覆われ、松や桂樹が繁茂し、あたかも蓬莱の画図をみるようであると、この名がついている。箱庭のような海岸線美を楽しむ遊覧船が通っている。2020年春からは「イカの駅つくモ

恋路海岸の写真
石川県>輪島・能登
恋路海岸

内浦のやさしい女性的な景色を代表する海岸。穏やかに湾曲した砂浜と真っ赤に塗られた鳥居の後方に浮かぶ弁天島は恋路海岸の特徴。浜に寄せる波はやさしく、訪れる人たちに安らぎを与えてくれる。地名に由来する恋人の伝説が残り、浜辺の一隅にはその青年と娘の像がたっている。現在、そのロマンチックな名称から、「ラブロード」と呼ばれ、恋の橋渡しとなっている。

輪島キリコ会館の写真
石川県>輪島・能登
輪島キリコ会館

能登各地から集められた約30基と神興が展示されている。映画コーナーではキリコ祭りのフィルムが楽しめる。2階では,能登の奇祭をビデオや写真で紹介している。

禄剛埼灯台の写真
石川県>輪島・能登
禄剛埼灯台

能登半島の最先端にあり、海から昇る朝日と海に沈む夕日を同じ場所から見られることで有名です。晴れた日には、遠く立山連峰や佐渡島を望むことができます。岬にはイギリス人設計の白亜の禄剛埼灯台が建っています。

アストロコテージの写真
石川県>輪島・能登
アストロコテージ

星形で天体望遠鏡付き宿泊棟のアストロコテージは、それぞれ一等星の名前が付けられており、ここに泊まれば柳田の美しい星空を一晩中眺めることができます。夢とロマンと星とのふれあいをお楽しみください。

輪島工房長屋の写真
石川県>輪島・能登
輪島工房長屋

輪島塗の各工程を見る・聞く事の出来る施設。蒔絵や沈金等の加飾体験も出来る。

五色ヶ浜海水浴場の写真
石川県>輪島・能登
五色ヶ浜海水浴場

波が穏やかな砂浜で、透明度が高く1日のうちに砂が5色に変わることから、この浜の名前がつきました。

遠島山公園の写真
石川県>輪島・能登
遠島山公園

穏やかな内浦の岬一帯にある公園で晴れた日には、見下ろせば能登半島内浦のリアス式海岸、仰げば遙かかなたに立山連峰がくっきりと浮かび上がる。城跡偲ばれる遠島山公園は、古くから町民の憩いの場として親しまれており、羽根万象美術館、益谷記念館、郷土館、歴史民俗資料館などが静かなたたずまいを見せている。「潮騒の小径」からは、内浦の海岸線が一望でき、自然と文化の薫りが旅心を満喫させてくれる。

真脇遺跡縄文館の写真
石川県>輪島・能登
真脇遺跡縄文館

縄文時代前期初頭(約6千年前)から約4千年間にわたって営まれた長期定住型遺跡・土器・石器・木製品・柱根・イルカ骨など展示してあります。平成16年5月には「真脇遺跡体験村」が併設され、火起こしや土器づくり・古代米を使ったおはぎ等、縄文時代を再現できる取り組みが充実しています。子供から大人まで楽しめる博物館です。

真脇遺跡公園の写真
石川県>輪島・能登
真脇遺跡公園

縄文にこだわった公園。園内には真脇遺跡縄文館・宿泊施設ポーレポーレ・遊びの広場もある。復元環状木柱列があり今では人気のパワースポットとして話題を呼んでいる。

西出牧場の写真
石川県>輪島・能登
西出牧場

乳搾り体験、子牛への哺乳体験、トラクター乗車体験などが楽しめます。

縄文真脇遺跡の写真
石川県>輪島・能登
縄文真脇遺跡

縄文時代前期初頭(約6千年前)から晩期終末(約2千3百年前)までの長期定住型遺跡。遺跡周辺には、真脇遺跡から出土した遺物を見学できる真脇遺跡縄文館や、土器作りやアクセサリー作りなどが体験できる体験村もある。

世界一の縄文土器の写真
石川県>輪島・能登
世界一の縄文土器

高さ4.5m、重さ5tほどの縄文式の土器が町民総出で制作された。1989年5月にギネス公認

九十九湾探勝歩道の写真
石川県>輪島・能登
九十九湾探勝歩道

能登半島の東側に九十九湾はあります。海洋自然の保護を目的として設立された「のと海洋ふれあいセンター」の周辺からスタートし、秘密の抜け道のような遊歩道の先には、豊かな自然の形状を利用した浅瀬が広がり、多彩な海の生物と触れ合うことができます。お子さんのいる家庭に人気のあるスポットです。

恋路海水浴場の写真
石川県>輪島・能登
恋路海水浴場

弁天島を中心に砂浜が広がる波静かな海岸。悲恋物語が伝えられており、浜辺の一角にはその像が立っています。夏は絶好の海水浴場となり、早朝は海から昇る太陽、夜は空一面に煌めく星々を観賞できるビュースポットです。

駒寄農場の写真
石川県>輪島・能登
駒寄農場

ブルーベリーの摘み取り・販売、お米の販売はもちろん、ピザ焼き体験もできます。

うちうらビアパークの写真
石川県>輪島・能登
うちうらビアパーク

美しい日本海の入江を望む能登内浦の高台にあり、様々な樹木や野鳥が自生する自然に恵まれた環境で、その眺望はヨーロッパを思わせるような素晴らしい風景。近くには地ビール工場を備えたレストラン・日本海倶楽部やエミュー牧場などがある。

ふる里きりこ橋の写真
石川県>輪島・能登
ふる里きりこ橋

内浦町総合運動公園横の九里川尻川にかかる橋長59.5m、高さ23.8mの斜張橋で、奥能登地方の夏祭りの象徴である切籠(きりこ)をモチーフにしたものです。 この「きりこ橋」は、夕方になるとライトアップされています。

阿武松緑之助碑の写真
石川県>輪島・能登
阿武松緑之助碑

能登町字七見出身で、文政11年第6代横綱となり、のちに毛利家に抱えられた名力士。千石船を一人で曳き上げた怪力は講談などでよく知られています。現在大相撲では、阿武松親方(元関脇・益荒雄)が阿武松部屋を創設し活躍しています。

七見台潮騒体験農園の写真
石川県>輪島・能登
七見台潮騒体験農園

区画貸付料(年間) 50平方m 5,000円 80平方m 8,000円

能登の遊び・体験