1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 北陸>
  4. 石川>
  5. 和倉・七尾
和倉・七尾

和倉・七尾の
観光スポット

和倉・七尾の定番の観光名所や人気の観光スポットなど久米島の魅力的な観光情報をご紹介します。

和倉・七尾の人気観光スポット

和倉温泉の写真
石川県>和倉・七尾
和倉温泉

能登半島随一の規模の温泉街。1200年前にシラサギが沐浴しているのを村人が見て,温泉を発見したという。こんこんと湯が湧き出すことから,“湧浦”と呼ばれ,現在の地名になった。近代的な旅館やホテルが海沿いに林立しており,1989年には和倉温泉シーサイドパークも完成している。カキ,寒ブリ,ナマコなど新鮮な魚介類が食膳を飾る。◎総湯湯の湧く浦。これが和倉という名の由来で,能登半島の付け根,七尾湾に面した

のとじま水族館の写真
石川県>和倉・七尾
のとじま水族館

ジンベエザメなど能登半島近海に回遊してくる魚を中心に約500種4万点の生きものを飼育しています。 イルカ・アシカショーをはじめ、ラッコのお食事、ペンギンのお散歩、マダイの音と光のファンタジアなどのイベントが多く、時間が経つのも忘れてしまうくらい。エサやり体験やイルカなどの生きものとのふれあいもできる参加型水族館です。

能登島の写真
石川県>和倉・七尾
能登島

七尾湾の沈降によってできた島で海岸線は複雑。水族館やガラス美術館、ゴルフ場などの観光・レクリエーション施設が豊富で年間100万人以上が訪れる観光地となっている。

城山展望台の写真
石川県>和倉・七尾
城山展望台

360度のパノラマが楽しめる。七尾市街地。能登島,奥能登の緑豊かな大自然,富山湾及び立山連峰,石動山等々。

能登島大橋の写真
石川県>和倉・七尾
能登島大橋

全長1,050m。内海のおだやかな海を表現するその曲線美は、能登島のシンボル。橋半ばの最高地点からの眺めは、最高。能登島への旅は、この橋を渡ることから始まる。

能登演劇堂の写真
石川県>和倉・七尾
能登演劇堂

能登唯一の演劇専用ホール。建設には、無名塾を率いる仲代達矢氏から専門的なアドバイスを受けた。舞台のホリゾントを開くと外の景色が目の前に現われる演出効果抜群の造りが大きな特徴。

希望の丘公園の写真
石川県>和倉・七尾
希望の丘公園

ナイター照明を完備したテニスコートを始め,バーベキュー施設,芝生広場,フィールドアスレチックなど自然のふれあいを楽しめる。

道の駅 能登食祭市場の写真
石川県>和倉・七尾
道の駅 能登食祭市場

フェリー乗り場として利用されていた七尾港に位置する道の駅。店頭には、のどぐろや牡蠣といった水揚げされたばかりの新鮮な海の幸がずらりと並ぶ。浜焼きコーナーが併設され、購入した魚介類をその場で調理してもらうことも可能。浜焼き・味噌汁・刺身・握り寿司といった名物グルメを味わえる。テイクアウトメニューも充実。能登海洋深層水で育った「能登いちごジャム」や、中島菜を生地に練り込んだ「中島菜・手延べうどん」など

御手洗池の写真
石川県>和倉・七尾
御手洗池

境内にそびえる樹齢数百年の杉の大木は涵養林として境内に豊富な水を湧出。周囲45mの湧水池は,地元で「お池さん」と呼ばれ親しまれている。湧水の歴史は古く,聖武天皇の東宮の眼病治療に用いられた記録が残るほか,早くから潅漑用水として,20haほどの水田を潤してきた。池は水位を上げるため,造成したものだが築堤年代は不明。石で囲われた湧出口は山側にあり,水量は日量約600t。水温は年間を通して15〜18度。

能登島家族旅行村Weランドの写真
石川県>和倉・七尾
能登島家族旅行村Weランド

旅行村はファミリー型リゾート基地として、オートキャンプ場のほか、レクリエーション、釣り、散策、森林浴などが楽しめる。旅行村からの日本海の眺望は素晴らしく、能登島有数のものである。

石川県能登島ガラス美術館の写真
石川県>和倉・七尾
石川県能登島ガラス美術館

国内初の公立ガラス美術館で、海を見下ろす高台に、宇宙基地のような姿で建っています。中国清王朝の皇帝に愛された乾隆ガラスやピカソ・シャガールらの原案による作品など世界から集めたガラス彫刻が展示されています。屋外では現代作家の作品やガラスロードなど季節、天候、時間によって変化するガラスの意外な表情が楽しめます。

和倉温泉お祭り会館の写真
石川県>和倉・七尾
和倉温泉お祭り会館

七尾市の四大祭り(青柏祭(青柏祭の曳山行事)、能登島向田の火祭、石崎奉燈祭、お熊甲祭(熊甲二十日祭の枠旗行事))で使用される祭具が展示されており、モニターやパネルで祭りを詳しく紹介します。迫力と臨場感ある音と映像で、実際の祭りに参加したかのような祭り体験ができます。祭人の熱気と情熱を感じてください。

花嫁のれん館の写真
石川県>和倉・七尾
花嫁のれん館

常設展示室では、明治から平成までの花嫁のれんを見ることができ、花嫁のれんの移り変わりやその時代の特徴をご覧頂けます。花嫁のれんくぐり体験では、白無垢または打掛を着て、仏間に掛けられた本式の花嫁のれんをくぐることができます。男性には紋付袴をご用意しております。旅の記念にいかがでしょうか。体験料金/1人3000円所要時間/30分要予約

別所岳の写真
石川県>和倉・七尾
別所岳

七尾市中島町と穴水町の間にそびえる高さ358メートルの山。春は山菜、秋はキノコ採りなど、豊かな自然の恵みや香りを求める人で賑わいます。

ツインブリッジのとの写真
石川県>和倉・七尾
ツインブリッジのと

能登島に架かるもう一つの橋。全長620m。橋からは能登島をはじめ、周辺の七尾湾に浮かぶ島々など、美しい景観が楽しめる。

石川県七尾美術館の写真
石川県>和倉・七尾
石川県七尾美術館

能登唯一の総合美術館。7つのドーム屋根が特徴。七尾出身の絵師・長谷川等伯の世界が堪能できる。企画,常設,市民ギャラリーからなる。池田コレクションを中心として,展示や多彩な企画展を定期的に開催し,市民美術活動の場として位置づけられている。

七尾城史資料館の写真
石川県>和倉・七尾
七尾城史資料館

畠山由来記,武具,城内及び域下から出土した資料その他が所蔵されている資料館。七尾城址への登り口にあるモダンな建物。

長浦うるおい公園の写真
石川県>和倉・七尾
長浦うるおい公園

公園からは優美なツインブリッジと,その背後に広がる七尾湾や和倉温泉街を望むことができる。

祭り会館の写真
石川県>和倉・七尾
祭り会館

七尾市中島地区に伝わる祭りの数々を納めたビデオ上映や,枠旗祭を再現した広場などがある「お祭り資料館」と祭具の展示や研修室からなる「お祭り伝承館」の2館で七尾市中島地区の祭りをバーチャル体験できる。

七尾城山の写真
石川県>和倉・七尾
七尾城山

別称松尾山で七尾城が築かれたところ。七尾城は、室町幕府の管領職を務めた畠山氏の有力庶流である能登畠山氏が領国支配拠点として戦国時代に築いた山城です。頂上付近にある展望台からは、七尾市街から能登半島までが一望でき、上杉謙信も絶賛した要の地形が体感できます。

和倉・七尾の遊び・体験