1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 北陸>
  4. 福井>
  5. 越前
越前

越前の
観光スポット

奇岩断崖が続く越前海岸や風と波が創り出した自然の大トンネル・呼鳥門、「夕陽百選」に選ばれている越前岬など見どころが充実。日本水仙三大群生地のひとつ越前海岸で、咲き誇る花を観賞したいなら11月から3月までの開花時期に出かけるのがおすすめだ。

越前の人気観光スポット

越前海岸の写真
福井県>越前
越前海岸

東尋坊から敦賀の杉津にかけて続く、国定公園に指定されている海岸線。地盤の隆起によりできた奇岩断崖が特徴で、大きな岩が海の方にせり出し、風と波の侵食で岩に穴が開いた洞穴「呼鳥門」や垂直の断崖の先端が海鳥の棲息地になっている「鳥糞岩(とりくそいわ)」、日本の夕陽百選に選ばれている「越前岬」などが見どころ。越前海岸はズワイガニの王様「越前がに」の産地で、海岸線に立ち並ぶ魚店やお食事処、旅館は、11月から

越前そばの里の写真
福井県>越前
口コミ(45)
越前そばの里

越前そばの里は、創業80年以上の老舗そば店。越前そば発祥の地、福井県越前市、越前そばの里でおいしいそばを提供しております。自社直営農場を持ち、こだわり抜いたそばの実だけを使用した絶品そばをお召し上がりいただけます。併設の体験夢工房では、そのこだわりのそば粉を使って、そば打ち体験を実施中です。ご自分で打つそばは格別ですよ。

御誕生寺の写真
福井県>越前
御誕生寺

曹洞宗の寺院、たくさんの猫がいる「猫寺」として有名です。多くの猫と里親との縁を結んだことから「縁結びの寺」としても多くの人々が訪れています。

武生中央公園の写真
福井県>越前
武生中央公園

越前市中央公園内に2017年8月「だるまちゃん広場」が新設されました。越前市出身の絵本作家であるかこさとし氏が監修した広場内には、かこ氏の作品をモチーフとした大型複合施設などがあり、その規模は県内最大級を誇ります。秋には北陸の秋の風物詩である「たけふ菊人形」が開催されます。

タケフナイフビレッジの写真
福井県>越前
タケフナイフビレッジ

職人たちが共同で運営する工房で、工程見学や刃物作り体験ができる。工房内は見学ルートが設けられており、職人の鍛造の技術を間近で見ることができる。ペーパーナイフや包丁などの刃物づくり体験教室を行っているほか、産地ならではの打刃物商品をお得な価格で販売している。

紫式部公園の写真
福井県>越前
紫式部公園

源氏物語の作者、紫式部が越前国司に任ぜられた父・藤原為時とともに、一年余りを越前市にて過ごしたといわれています。これを記念してつくられた紫式部公園は、平安時代の貴族の住居を模して池や築山を配置した、全国で唯一の寝殿造庭園です。また春には、式部とふじまつりが開催され園内の藤棚が見頃を迎え、優美な雰囲気が漂います。

しきぶ温泉湯楽里の写真
福井県>越前
しきぶ温泉湯楽里

閑静なロケーションの中、心静かな時間を過ごせる隠れ家のような湯宿です。日帰り休憩、ご宿泊、ご宴会等にもご利用頂けます。

日野山の写真
福井県>越前
日野山

越前市と南越前町の境に位置し、養老2年(718)に高僧泰澄大師によって開かれたといわれています。古来から信仰の山であり、山頂には日野神社奥宮があります。姿が美しく、紫式部や松平春嶽、与謝野晶子も歌に詠んでいます。標高795m。山頂からは天気に恵まれれば、西から北の方角に日本海、東方は白山や御嶽山が見えます。

花筐公園の写真
福井県>越前
花筐公園

謡曲「花筐(はながたみ)」にちなみ命名された公園。桜と紅葉の名所として知られ、シーズン中には多くの観光客が訪れます。継体大王ゆかりの薄墨桜や、皇子ヶ池など見どころも沢山あります。毎年、4月には「はながたみまつり」、11月には「花筐もみじまつり」が開催されます。

万葉館の写真
福井県>越前
万葉館

万葉集に残されている、中臣宅守(なかとみのやかもり)と狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)との間に交わされた恋の歌を中心に展示したテーマ館。「万葉集のロマンと恋の歌」をコンセプトにつくられており、古代のロマンをいたるところで感じることができる。

たけふ菊人形の写真
福井県>越前
たけふ菊人形

「2020年たけふ菊人形」は、新型コロナウイルス感染症の影響により、来場者の安全を第一に、規模を縮小して開催します。武生中央公園(屋外)での菊花展示、大型遊具の運行(土・日・祝)を基本に開催し、OSK日本歌劇団のレビューショーは行いません。※新型コロナウイルスの影響により大型遊具の運行や規格の内容が変更になる場合があります。詳しくは、HPをご覧ください。

ホノケ山の写真
福井県>越前
ホノケ山

登山道も整備され,山頂からは日本海が遠望でき、3月〜4月頃の天気が良い日には、福井市や敦賀半島が見渡せます。また、深さ6m、幅3mにも達する「切り通し」が残っているほか、ブナの原生林があります。

蔵の辻の写真
福井県>越前
蔵の辻

大正から昭和初期に建てられた木造の店舗や蔵を再生し、伝統的建築物を活かした町並み。白壁の蔵が建ち並ぶこの一角には、おしゃれな飲食店も並んでいる。また、休日には様々なイベントを開催しており、地元の温かさに触れることができる。

芦山公園の写真
福井県>越前
芦山公園

村国山の北西山麓一帯の自然公園です。芦山は村国山の別名。(中国の景勝「芦山」に似ていることから、こう呼ばれるようになりました)。春は桜(夫婦池周辺に2千本)、かたくり、初夏の新緑、秋の紅葉、四季折々に自然と出会えます。ハイキングコースとしても親しまれており、中腹の展望台からは市街地が一望できます。

総社大神宮の写真
福井県>越前
総社大神宮

越前国の総社として越前各地の神々を一堂に祭り、市民から親しまれている。春夏秋の祭礼には多くの参拝客が訪れます。

大塩八幡宮の写真
福井県>越前
大塩八幡宮

室町時代に造られた大きな拝殿は国の重要文化財。境内には本殿のほかに小さな神社がたくさんあり、これを見て歩くのも楽しい。なかでも疱瘡の神様が有名で、「えんむすびの木」もあることでも知られている。

観光農園どんぐり山の写真
福井県>越前
観光農園どんぐり山

自然とふれあえる体験型観光農園。福井県内で唯一各種のフルーツ狩りを楽むことができる。さくらんぼにはオーナー制もあり。

越前の遊び・体験