1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 東海>
  4. 岐阜>
  5. 岐阜市
岐阜市

岐阜市の
観光スポット

岐阜県の中心街として栄え、金華山とその山頂に位置する岐阜城が代表的な観光名所。天守閣からは長良川をはじめ、伊吹の山並みを一望できる。金華山には登山道も整備されているので、山歩きを楽しみたい人にもおすすめ。

岐阜市の人気観光スポット

岐阜城の写真
岐阜県>岐阜・大垣・養老
岐阜城

鎌倉時代初期の創建という。室町時代は稲葉山城と称し、美濃守護土岐氏の家老斎藤氏の居城。天文年間に斎藤道三が入城して修築、井ノ口城とも称した。義龍・龍興とつづくが永禄10年(1567)織田信長が攻略、尾張小牧山城から本拠を移し岐阜城と称す。天正4年(1576)信長は安土に移り、以後、信忠・信孝、池田元助・輝政、豊臣秀勝、織田秀信とつづき、慶長6年(1601)廃城となる。現在は米蔵跡・太鼓櫓跡・二ノ丸

岐阜公園の写真
岐阜県>岐阜・大垣・養老
岐阜公園

岐阜市の中央、金華山のふもとに広がるこの公園は、戦国時代の岐阜城主であった斎藤道三や織田信長の居館があったとされる場所です。 金華山の大自然に包まれた園内には、信長庭園をはじめ信長居館跡、冠木門、岐阜市歴史博物館、加藤栄三・東一記念美術館、立礼茶室華松軒、名和昆虫博物館等多くの施設が並び、金華山山頂駅までを約3分で結ぶ金華山ロープウェー山麓駅や金華山登山道の登り口もあります。 また、織田信長居館跡

長良川温泉の写真
岐阜県>岐阜・大垣・養老
長良川温泉

清らかな水をたたえる長良川、岐阜城がそびえる金華山、その周辺に広がる温泉街。源泉は北3.5kmにある三田洞に湧出した鉱泉で、長良川河畔の旅館・ホテルに引湯している。鵜飼見物や市内観光の絶好の基地でもある。単純鉄冷鉱泉・15度。神経痛、関節痛、疲労回復などに効果があるとされる。長良川の両岸に設備の整った旅館・ホテル7軒が立ち並ぶ。

ぎふ金華山ロープウェーの写真
岐阜県>岐阜・大垣・養老
ぎふ金華山ロープウェー

岐阜公園と金華山の山頂を約4分で結ぶロープウェー。四季の自然美と眼下の長良川の景観が楽しめます。

岐阜シティ・タワー43の写真
岐阜県>岐阜・大垣・養老
岐阜シティ・タワー43

岐阜シティ・タワー43は、JR岐阜駅からデッキで繋がる地上43階、高さ163mの超高層再開発ビルです。最上階のスカイラウンジには、金華山や長良川、濃尾平野などの雄大な景色を眺めることができる無料展望室とレストランがあります。宝石のように煌めく夜景もオススメです。

手力雄神社の写真
岐阜県>岐阜・大垣・養老
手力雄神社

祭神は天手力雄命。社宝に寄木造の2体の僧形神像あり。毎年4月第2土曜日に、岐阜県重要無形民俗文化財に指定されている「手力の火祭」が実施される。

大野町バラ公園の写真
岐阜県>岐阜・大垣・養老
大野町バラ公園

150種類の2,000本のバラが咲きほこる。毎年5月にはバラまつりが開催されます。

四国山香りの森公園の写真
岐阜県>岐阜・大垣・養老
四国山香りの森公園

ミニ四国八十八ヶ所めぐりができる丘陵公園。ラベンダー、カモミール等香り放つ花、木、ハーブを栽培、四季折々の香りが楽しめる。

岐阜城天守閣の写真
岐阜県>岐阜・大垣・養老
岐阜城天守閣

金華山頂にある岐阜城は、鎌戦国時代には、斎藤道三の居城でもありました。岐阜城の名を天下に示したのは、不世出の英雄織田信長がこの城を攻略し、天下統一の足掛かりとしてからでした。現在の城は昭和31年に復元されたもので、天守閣からは、長良川や遠く連なる伊吹の山並が一望できます。城内は史料展示室となっています。

ばら公園いこいの広場の写真
岐阜県>岐阜・大垣・養老
ばら公園いこいの広場

9,000平方mの敷地に、町の花「バラ」を約300品種・約3,300株植栽してある、町を代表する公園施設です。テーマごとに花壇を設置し、それぞれ違った香りや花の形を楽しむことができます。芝生広場には遊具も設置されていますので、家族で気軽に立ち寄り楽しめます。

甘南美寺の写真
岐阜県>岐阜・大垣・養老
甘南美寺

臨済宗妙心派の寺院。本堂は八ツ棟造り銅板葺きで壮麗な姿を誇り、千手観音を本尊とする。また、樹齢約350年の江戸彼岸桜は幹回り3.2m、高さ20mあり、県の天然記念物に指定されている。

岐阜市の遊び・体験