木曽川の南岸にそそりたつ犬山城は、今から470年ほど前、織田氏によって築かれました。別名「白帝城」といわれており、日本最古の天守閣は国宝に指定されています。◎成瀬正成(1567-1625)三河出身。幼少時より徳川家康に仕え、尾州藩創業時に尽力、その功として藩の両家年寄となり、尾北の犬山に居城、三万石を領した。家臣でありながら城持。
地球のさまざまな環境のもとに住む諸民族の生活や文化を総合的に紹介する。博物館としての諸機能を備えた本館と、広大な野外展示場とからなる。 本館は世界70カ国から収集した生活用具・祭具・仮面など約6000点を5つのテーマに分け、テレビ画像、音響を使ってわかりやすく紹介している。 屋外展示場はアイヌの家、石垣島の民家など日本各地のものをはじめ、インドネシア、ネパール、フランス・アルザスなど世界各地の建物
日本モンキーパークは、愛知県犬山市にある遊園地です。山の中を駆け抜ける絶叫マシンから、小さなキッズも乗れるのりものまで、30種類以上ののりものをご用意しています。季節ごとの大型イベントをはじめ、「モンパ君」や「モンピーちゃん」のステージショーやグリーティングも開催。夏限定営業のプール「水の楽園 モンプル」も大人気です!
名勝木曽川沿いの河川敷を開放した芝生広場。近くに桃太郎神社がある。春は桜、秋は紅葉、とともにバーベキューの楽しめる。(時期によりバーベキューには清掃協力金のご負担をお願いする場合があります。)
都市公園で「緑」や「水」に親しむ空間、大空への憧れとして、子どもから大人まで楽しめる公園です。航空館boonやデイキャンプ場(バーベキュー炉)など併設しています。
犬山駅から徒歩5分、城下町へも徒歩3分の好立地。レンタルには、着物のセットの他、肌着や着付け小物もすべて含まれているので手ぶらでご来店頂けます。城下町エリア最大級の豊富な品揃えと、充実した小物類も自慢。お好きなコーディネートがお楽しみ頂けます。さらに、閉店時間までであれば、何時間でもご利用頂けます。
茶室、池、ステージなどが園内に配置されています。春には、公園いっぱいに広がった藤棚に12種類、約60本の藤が咲き誇り、藤棚に沿うように設けられた回廊の脇に咲くたくさんのボタンが訪れる人の心を和ませます。 藤の開花時期に合わせて園内で「こうなん藤まつり」が開催され、市内外よりたくさんの観光客が訪れます。
尾張五社の一つ。東海鎮護,水産拓殖,厄除,子授,縁結,安産の守り神。
江戸期からの町割りを今に伝える犬山の城下町。国宝犬山城を中心に文化財の建物27棟が点在している。近年は道路の美装化、電線の地中化などの動きが活発である。
温顔の大仏は、名鉄犬山線の車窓からも見ることができる。春には桜が美しく咲き、大仏様を彩る。
木曽川の清流に面した大自然を舞台に、河川敷に広がる木曽川扶桑緑地公園は、約10ヘクタールの広大なアメニティスペースで、連日、多くの子ども連れの家族でにぎわっています。この公園には、野球やサッカーなどが楽しめるグラウンド、芝生広場、コンビネーション遊具、全長約2キロメートルのサイクリングロード、バーベキュー場、散策の森などがあります。特に、サイクリングロードは木曽川の美しい自然を眺めながらの散策に最
神明公園内にあり、未来ある子ども達に空への興味と夢を育むことを目的に、航空宇宙に関する展示やフライトシミュレータによる体験学習コーナー等があります。
下本町「應合子」・中本町「西王母」・名栗町「縫英」・鍛治屋町「寿老台」の犬山祭の車山(やま)4輌を展示。
子どもの守護の神として崇敬され、小児の虫封魔除、家内安全、開運厄除、商売繁昌、交通安全、安産子授、学業向上の守り神であります。 祭礼●天下の奇祭、石上げ祭(8月第1日曜日) 等
小口城址公園は、五条川沿いに、順次公園整備をおこなう「大口町リバーサイド公園構想」の一つとして、南の堀尾跡公園、桜橋公園とともに、北の拠点として整備した公園です。