松阪駅の西約1km,四五百森と呼ばれる高台にあります。1588(天正16年)年蒲生氏郷が築城したもので、当時は3層の天守閣をもち、堀の総延長は2kmに及ぶという堅固な城でした。氏郷が会津に転封された後は,服部一忠,古田重勝,古田重治が城主となり、その後は紀州藩の代官役所が置かれました。現在は、苔むした石垣が往時を物語り、一帯は松阪公園として整備され,サクラ・フジ・ツツジ・イチョウなどの名所ともなっ
ハイビスカスに似た黄色い花が咲きます。松阪市は国内の生息地では北限地とされています。
深野の棚田から車で約10分、茶畑や清流に囲まれた宿泊施設です。櫛田川の清流沿いにあり、コテージやバンガロー、ペンションの他、松阪牛が堪能できるバーベキューハウス、電源付オートキャンプ場、芝生広場、テニスコートを完備。施設では、木工体験やピザ焼き体験が楽しめる。(要予約)
伊勢の海県立自然公園の南端に広がる白砂青松の美しい浜辺は遠浅で海岸線が約2キロにわたって続いています。春から夏のシーズン中は潮干狩やたてぼし・海水浴などに大勢の家族連れが訪れます。
江戸末期に紀州藩士が松坂城警護のため移り住んだ武家屋敷。このような組屋敷は全国でも大変珍しく、今も人々の暮らしが営まれています。西棟北端の一軒は内部を公開しています。(国指定重要文化財)
三重県松阪市にある「松名瀬フィッシングパーク」は、海魚が釣れる陸上釣り堀です。運営するのはヒラメの養殖会社である丸年水産。市場に流通するほどのおいしいヒラメをはじめ、ハマチ、タイ、メバル、ガシラ、セイゴなど、多彩な魚種に挑んでいただけます。陸に面しているので、トイレ・水道・休憩室・BBQスペースなどの施設が充実!釣り経験者だけでなく、初心者や女性、キッズも楽しめる釣り堀です!
木の香りただよう自然公園。ログハウス風の食堂やバンガローがあり、ジャンボ鉄板でバーベキューや薬膳料理も楽しめる。展望台からは市街が一望できる。桜の時期は、多くの人々でにぎわう。
国史跡松坂城跡は公園として整備され、園内には本居宣長記念館、鈴屋(本居宣長旧宅)、歴史民俗資料館などがあり,桜、藤、銀杏などの名所として四季を通じて市民の憩いの場になっています。
山頂からは、松阪・伊勢の山々が見渡せます。また,別名「伊勢富士」とも呼ばれています。このコースは、一本道で迷うことがありません。中間点の大日如来までは約25分、樹林の間から矢頭山などが望め、秋の紅葉は一見の価値があります。山頂からは中勢・松阪・伊勢の山々が見渡せ、登山の容易さ・景色の素晴らしさなどから何度も登ってみたい山です。 頂上・登山道には距離の入った案内標識があり、迷うことはなく、階段なども
登山道がよく整備されており、ファミリーでも楽しむことができます。森林公園から体験の森をぬけ、郷土の森で小休止、約700m坂道を登ると合流点があり、右に進路を取り、頂上まで約150m。頂上では伊勢湾方面から知多半島までの眺望がすばらしいです。観音岳を後に堀坂峠を目指し、堀坂峠から下ると乙女の滝があります。そこから郷土の森へ抜けるか、県道合ヶ野松阪線沿いの景観を楽しみながら帰路につくのもおすすめです。
芝生広場、野球場、テニスコート、プール、体育館、ボルダリング施設のある三重県立みえこどもの城など様々な施設を兼ね備えた総合運動公園です。春には桜、初夏には藤を楽しめます。
山頂からは伊勢湾や市街が見渡せる。局ヶ岳は伊勢三山のひとつで、『嶽山(だけさん)』あるいは『伊勢の槍ヶ岳』とも呼ばれ、三重県のほぼ中央に位置する鋭峰です。北側から2コース、南側から1コースの登山道が整備されている。飯南コースは本コースと健脚コースの2コースに分かれています。途中には自然観察用の樹木を記した木札が取り付けられており、本コースにはモミの木(樹齢約100年)が、また健脚コースには旧海軍輸
「古事記伝」で有名な本居宣長の自筆稿本や自愛の品約16,000点を収蔵。その隣には宣長が12歳から亡くなるまで暮らした旧宅「鈴屋」があり、偉大な国学者の当時の生活が偲ばれます。平成29年3月リニューアルオープンして一層楽しく学べる施設になりました。
北海道の名付け親・松浦武四郎は1818年(文政元年)に一志郡須川村(松阪市小野江町)で生まれ、28歳のときに初めて蝦夷地に渡り、それから生涯6度に及ぶ蝦夷地探検を行ないました。52歳で蝦夷地開拓判官を命ぜられ、道名・国名を制定しました。記念館では武四郎の旅行家・探険家・作家など様々な表情を、展示・ビデオなどで紹介します。
伊勢湾に面しており、春から夏にかけて潮干狩りや海水浴客でにぎわいます。
美しい老松の一部を取り入れて造ったユニークな松樹公園。香良洲海岸に接しているため、時折、ふく風がさわやかな潮の香を運んでくれる。古くは香良洲神社の神領地であったが、大正14年に香良洲公園となり、昭和28年には伊勢の海県立自然公園の指定を受けた。 火気厳禁。
昔、白い猪が棲んでいたという言い伝えのある山。また、堀坂山・局ヶ岳と共に伊勢湾を往来する船乗りたちから「伊勢の三星」と呼ばれ航行の目印にされていました。3ルートの登山道が整備されており、気軽に登ることができます。この夏明登山コースは、途中に休憩小屋・水のみ場があり、山頂近くには、『石尊大権現』が祀られています。
伊勢湾に面している遠浅の海水浴場。波が静かで潮干狩りや海水浴でにぎわいます。
明治44年に建てられた図書館を改装したもの。館内は伊勢白粉、松阪木綿など、松阪商人に関する資料などの展示があります。(国指定登録有形文化財)
国重要文化財の木造地蔵菩薩立像を祀ることから「朝田(あさだ)の地蔵さん」と親しまれています。江戸時代の画家・曽我蕭白が28歳と34・5歳の頃、2度朝田寺を訪ね残した国重要文化財の獏図と鳳凰図を含む11点の作品は、毎年4月20日から5月5日の牡丹の季節にあわせて公開されます。約500株の牡丹は芝生をあしらった庭園に鮮やかな花を咲かせ多くの人々で賑わいます。
JR松阪駅に隣接して松阪牛の精肉販売・地方発送をはじめ、松阪銘菓、松阪木綿、松阪市のマスコットキャラクター「ちゃちゃも」のグッズ等、松阪のお土産物を多数取り揃えています。