1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 関西>
  4. 京都>
  5. 福知山
福知山

福知山の
観光スポット

街のシンボル・福知山城を中心に戦国時代の歴史に触れられるエリア。天守閣からは城下町と由良川を望む美しい景色が広がる。桜やツツジの名所「三段池公園」をはじめ、自然公園や史跡が多く点在。明智光秀ゆかりの地を歴史探索したい人にはぴったりだ。

福知山の人気観光スポット

元伊勢内宮皇大神社の写真
京都府>綾部・福知山
元伊勢内宮皇大神社

第10代崇神天皇の39年に大和地方からここに天照大神の神鏡をまつったといわれ、以後全国を転々とした後、54年後に三重県の伊勢神宮に正式に鎮座されたことから元伊勢宮といわれる神社。杉の古木が立ち並ぶ山道を抜けると、壮大な構えの元伊勢内宮皇大神社がある。本殿の両側には、脇宮2社が祀られ、それらを囲むように80余り社の小宮が並んでいる。黒木の鳥居は全国でここと京都嵯峨野の野々宮神社以外には例がない。周辺

才ノ神の藤の写真
京都府>綾部・福知山
才ノ神の藤

「才ノ神の藤」は、幹周り180センチの株をはじめ大小6株からなる大きな藤で、京都府の天然記念物に指定されています。開花時の5月上旬には満開の藤の下で「藤祭り」が行われます。そのひとつとして例年4月下旬から5月下旬にかけて午後7時から9時半までの間ライトアップされます。ライトに浮かび上がるうす紫色の花房は、幻想的で、とても魅力的です。

円満院の写真
京都府>綾部・福知山
円満院

「あじさい寺」として有名。風情あふれる境内に青、ピンク、紫、白など、さまざまな色のあじさいが美しく咲き乱れ息をのむ美しさ。あじさいが満開になる6月中旬〜7月上旬には、遠近からやってくる多くの見物客でにぎわう。

鬼の足跡の写真
京都府>綾部・福知山
鬼の足跡

対岸の鬼の見張り場所である鬼飛岩から飛び降りたときにできたと云われている。

大江山の家キャンプ場の写真
京都府>綾部・福知山
大江山の家キャンプ場

酒呑童子伝説の里・大江山のふところにいだかれた山の家キャンプ場。縦走ハイキングが楽しい大江山はネイチャーウォッチング、森林浴ゾーン。テニスコート、野球場などのスポーツ施設もある。周辺の歴史散歩も楽しめる。

福知山市児童科学館の写真
京都府>綾部・福知山
福知山市児童科学館

三段池公園内にある児童向けの科学施設。プラネタリウムや力のダイナミックタワーなどの体験コーナーで、学びを見て触って楽しみながら体験できます。キッズ広場もあって、小さなお子さま連れのご家族も楽しめます。

やくの玄武岩公園の写真
京都府>綾部・福知山
やくの玄武岩公園

溶岩が冷え固まってできた「玄武岩」の柱状節理が露出しており、自然が造った造形美を観察できる。独特の美しさをもつ柱状節理は、今から30〜40万年前、京都府唯一の火山といわれる宝山の火山噴火で流出した溶岩が冷えて固まる時に六角形の割れ目が入ってできたもの。

宝山公園の写真
京都府>綾部・福知山
宝山公園

森林浴やバードウォッチング、紅葉などが楽しめる。また夜久野高原八十八か所の石仏も宝山を中心に点在しており、ハイキングにも最適である。秋には雲海も眺めることができる。

福知山市佐藤太清記念美術館の写真
京都府>綾部・福知山
福知山市佐藤太清記念美術館

福知山城公園の一角に位置し、鉄筋コンクリート2階建て、隅櫓(すみやぐら)風城郭建築様式の外観である美術館は、福知山城の天守閣とよくマッチしている。福知山市出身の日本画家で平成4年(1992)文化勲章を受章した故佐藤太清(さとうたいせい)画伯の作品を中心に収集・展示した美術館。

鹿倉山の写真
京都府>綾部・福知山
鹿倉山

中世に栄えた寺の跡や神社などがあり古くからの信仰の山として栄えた。山頂からは周囲の山々を見渡せる。登山道はいくつかのコースがある。

細野峠の写真
京都府>綾部・福知山
細野峠

「全国歴史の道百選」に選ばれた、三和町菟原中から大身へ越える全長2kmの峠。古くから山陰道の要衝として数多くの通行者があり、小式部内侍の「大江山いく野の道の遠ければまだふみもみず天の橋立」にも詠まれた、大江山生野道にあたる。

私市円山古墳公園の写真
京都府>綾部・福知山
私市円山古墳公園

舞鶴若狭自動車道のトンネル上に府内最大の円墳を往時の姿に復元し、史跡公園として整備。週末の夜はライトアップされる。私市円山古墳公園は、由良川とその流域を見下ろす丘の上にあり、今からおよそ1,600年前(古墳時代の中頃)由良川流域に王の墓として造られたもの。古墳の形は円墳で、直径が約71mあり、埋葬の祭りが行われた造り出しを含めると全長80mに達し、京都府内最大の円墳。国史跡。

福知山市丹波生活衣館の写真
京都府>綾部・福知山
福知山市丹波生活衣館

丹波生活衣及び関連資料の展示保管と創作活動の発表の場である市民ギャラリーを併設している。あわせて、織機(手織)を常設し、織物を体験したり、各種講座、教室などに利用できる研究室もあり、見て触れて体験できる施設。

福知山の遊び・体験