1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 関西>
  4. 京都>
  5. 丹後・久美浜
丹後・久美浜

丹後・久美浜の
観光スポット

丹後・久美浜の定番の観光名所や人気の観光スポットなど久米島の魅力的な観光情報をご紹介します。

丹後・久美浜の人気観光スポット

本願寺の写真
京都府>丹後・久美浜
本願寺

天平2年(730)僧行基が開いたという古刹。本堂は、鎌倉時代のものでこけらぶき、入母屋造り、しとみ戸をはめた神殿造り、しっとりとした落ち着きのある建物で重要文化財に指定されている。行基自作の行基菩薩行脚像、源信作の阿弥陀仏、唐より伝わった善導大師像など、一級品の寺宝も多く所蔵している。本堂となりの池畔には、法然上人の真蹟と伝わる「名号石」がある。自然石に六字の名号が彫られているので、この名がある。

琴引浜の写真
京都府>丹後・久美浜
琴引浜

砂浜を足でこするように歩くと、キュッキュッと、まるで琴を奏でるかのような音がするので「琴引浜」と名づけられました。また、浜の一部には太鼓浜と呼ばれる一帯があり、踏めばドンドンと太鼓のような音がします。夏はキャンプ場、海水浴場としても賑わいます。

円頓寺の写真
京都府>丹後・久美浜
円頓寺

久美浜町の東方、静かな山間に建つ。本堂の右手には、新しい収蔵庫があり、回廊でつながっている。正面3間、側面4間、宝形造り、銅板かやぶきの本堂は、桃山期の作風を残している。収蔵庫内の用明天皇の皇子、金丸親王により開基されたと伝えられている本尊の薬師如来と、脇立日光・月光菩薩は、重要文化財に指定されている。

京丹後森林公園スイス村の写真
京都府>丹後・久美浜
京丹後森林公園スイス村

バンガロー、キャンプ場、テニスコート、スキー場、山の家、コテージ、高原浴場等を備えた、四季を通じて自然を満喫できる高原リゾート。

金刀比羅神社の写真
京都府>丹後・久美浜
金刀比羅神社

江戸時代に7代藩主・京極高備(たかまさ)により、四国の金毘羅権現の分霊をお迎えしたもの。家内安全、学業成就、商売繁盛、縁結びなどのご利益があるといわれている。全国でも珍しい「狛猫」は、ちりめんで栄えた丹後の象徴である。

三番叟(京都府京丹後市)の写真
京都府>丹後・久美浜
三番叟(京都府京丹後市)

愛宕神社の秋まつりに地元民によって2年に1回奉納される。(京都府無形民俗文化財)

岩屋寺の写真
京都府>丹後・久美浜
岩屋寺

奈良時代に創建されたと伝える古刹。本尊は不動明王で、行基が開基したと伝えられている。通称「お不動さん」の名で親しまれるこの寺には、大江山の鬼退治の伝説を描いた400年前の絵巻物が保存されており、毎年8月18日に一般公開されている。

屏風岩の写真
京都府>丹後・久美浜
屏風岩

山陰海岸ジオパーク・京都の自然200選に選ばれ、屏風のようにそびえる、高さ13mもある奇岩で、北西の方に小さい岩が5つほど海に浮かび、それがちょうど一直線に連なり、台地の亀裂の変化を物語っている。

丹後ちりめんの写真
京都府>丹後・久美浜
丹後ちりめん

丹後ちりめんは、京都府の丹後地方で生産される高級絹織物のことです。丹後地方における絹織物の歴史は古く、天平11年(739年)に丹後のあしぎぬが奈良朝廷に献上され、今尚、正倉院の供物として残されています。

天女の里の写真
京都府>丹後・久美浜
天女の里

特産品の製造・加工研究や地域情報の発信、都市と農村との交流を目的としたもので、総合交流ターミナル施設や木造萱葺き風コテージ、キャンプ場等があり、コテージではバーベキューも楽しむことができる。また、美味しい水でつくるこんにゃくづくり、渓流釣り、もちつきなど様々な田舎体験ができる。

かぶと山公園キャンプ場の写真
京都府>丹後・久美浜
かぶと山公園キャンプ場

波静かな久美浜湾を望む場所に立地するキャンプ場。全面芝張のピクニック園地も好評。探勝歩道で兜山の頂上へ。眼前に広がる久美浜湾と日本海の眺望が素晴らしい。

道の駅 丹後王国「食のみやこ」の写真
京都府>丹後・久美浜
道の駅 丹後王国「食のみやこ」

丹後の食材をふんだんに使った飲食店や、自家製ソーセージやクラフトビールの工房、地元野菜の直売所などの「食」が充実したほか、動物とのふれあいもある滞在型の道の駅です。その他時期によって様々なイベントを行っており、子供から大人まで楽しめる施設になっております。京都・丹後の新しい顔として、歴史から食など様々な顔を見せる丹後をお楽しみください。

トウテイランの写真
京都府>丹後・久美浜
トウテイラン

中国の有名な湖「洞庭湖」の水のように美しい藍色の花が咲くことから命名された非常に貴重な植物。自生のものは大変珍しく、京都の自然100選にも選ばれている。

木津温泉の写真
京都府>丹後・久美浜
木津温泉

天平15年(743)奈良時代に白鷺が傷を癒したのを見た僧・行基によって開かれたという京都府最古の温泉。【泉質】単純温泉(低張性中性温泉)【適応症】神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動まひ、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病など

経ヶ岬灯台の写真
京都府>丹後・久美浜
経ヶ岬灯台

丹後半島最北端にあり、日本三大灯台のひとつ。白亜の灯台から展望する磯は、典型的なリアス式海岸で、遠くは山陰の岬や北陸の白山を望む。

如意寺の写真
京都府>丹後・久美浜
如意寺

真言宗の古刹で、行基菩薩の開基。本尊は十一観音で眼守護のご利益で知られる。日切不動尊は厄徐、縁結びなどの諸祈願で参拝が多い。当地の初詣の寺でもある。「関西花の寺25ヶ所霊場」の第七番札所で、4月のミツバツツジは境内一帯をピンクに染める他、四季折々の花や300種の山野草が咲く。本尊会である「千日会(8月9日)」は門前の湾上で花火や灯籠流しが行われる。住職の「花説法」は面白いと有名で、全国から参拝が絶

宇川温泉 よし野の里の写真
京都府>丹後・久美浜
口コミ(5)
宇川温泉 よし野の里

日本海に面した小高い丘の上にある「宇川温泉 よし野の里」は、海と山の両方の景色が楽しめる温泉宿泊施設。海に面した海側の温泉竜宮と竹林に囲まれた林の温泉香具夜は、日替わりで男湯と女湯が交代。自慢のアルカリ性の温泉は美人の湯として多くの方にご利用頂いております。「京丹後大宮IC」から車で約40分。お気軽にお越しくださいね。

静神社の写真
京都府>丹後・久美浜
静神社

磯地区を見おろす丘の上にある、源義経が愛した静御前を祀る神社。静は、京に出て白拍子となり、義経に見初められるが、晩年は再び故郷で過ごしたと伝えられている。作者不明の静の木像が安置されている。

小野小町温泉の写真
京都府>丹後・久美浜
小野小町温泉

「セントラーレホテル京丹後」内にある、庭園露天風呂・ドライサウナ・ジャグジー・打たせ湯等が揃った温泉施設。また、定期的にラベンダー湯を実施。【適応症】神経痛、筋肉痛、慢性皮膚病など

丹後松島の写真
京都府>丹後・久美浜
丹後松島

此代から東方、経ヶ岬の方を見る眺めが、日本三景の一つ「松島」に似ているところから名付けられた。荒々しいカマヤ海岸とは対照的に、1枚の絵のようにおだやかな景観で、小島のように見えるが、すべて陸つづきになっている。ユネスコが支援する自然公園である「山陰海岸ジオパーク」の見所のひとつ。

丹後・久美浜の遊び・体験