岡山県と鳥取県の県境に位置する温泉街。開湯は約1200年前といわれ、作州街道と大山への分岐点にあたる宿場町・湯治場として栄えた歴史がある。現在は国民宿舎や共同浴場などが整い、国民保養温泉地に指定されている。「白金の湯」と呼ばれる関金温泉の湯は、日本有数のラジウム含有量を誇る。泉質は単純放射能泉で、神経痛やリウマチへの効能が期待できる。温泉街には24時間利用できる無料の足湯がある。2011年に日本名
明治37年,大正天皇が皇太子のさいに行啓を仰ぎ奉るために開園。山陰随一の桜の名所として知られ,春には多種多様の桜と4万本のつつじが咲き誇る。さくら名所100選,日本都市公園100選に選ばれている。打吹山頂への登山道の途中にはトイレ併設の展望台があり,西側大山,東側市街地,日本海が眺望できます。
打吹公園内にある博物館は現代建築の粋を集めて設計されたものです。前田寛治・菅楯彦などの郷土ゆかりの作品,郷土の歴史・考古民族資料などが展示されています。
鳥取県倉吉市にある「円形劇場くらよしフィギュアミュージアム」。国内最古といわれる円形校舎をリノベーションしてオープンしました。TVヒーローやアニメキャラなどの精巧なフィギュアを展示する他、各種イベントや体験も開催。「湯原IC」「蒜山IC」より車で約40分、JR「倉吉駅」から路線バスで約15分。是非ご来館ください。
関金温泉に隣接した城跡公園。自生のミツバツツジがあり,シーズン(4月中旬頃)には公園一帯がピンクに染まる。
明治から大正時代に建築された建物。通りに面して建つ主屋は,和風の建物に洋風の接客空間を並立させた大正建築の好例。
1760(宝暦10)年建築の倉吉市に現存する最古の町屋建物です。「淀屋」の屋号をもつ牧田家は倉吉を代表する商家で、淀屋橋で有名な大阪の豪商「淀屋」と密接な関係を持っていたといわれています。
大山山麓を流れる小鴨川。その源流は特産ワサビの花も美しい,まさに清流の里です。川の流れそのままを活かした「清流遊YOU村」は,年間を通じて渓流管理釣り場・ルアー・フライ・つかみどり・バーベキューなど自然と遊べる絶好のロケーションです。
はこた人形工房は鳥取県倉吉市にて、はこた人形に顔を描き入れる体験を開催しています。赤瓦屋根の町並みが美しい観光スポットで、ゆったりと人形作りをしてみませんか。顔を描き入れるという簡単で楽しい作業により、オリジナルはこた人形が完成します。ぜひ遊びに来てくださいね。
春日神社の参道をアーチのように枝を伸ばしている「伯耆の大シイ」は、樹齢1,000年を超す大木です。樹高約15m、枝張り22〜30m、幹の周囲は11.4mあり、その大きさから日本一の大シイと環境庁から公表されました。「新日本名木百選」にも選定されています。
古代の伯耆国の伯耆国庁に関連する役所と推定。国史跡。古代の四脚門としては最大級のものである西門と板塀を復元した。
大滝山地蔵院の奥の院といわれ,源頼朝が42坊を建立したところである。現在は観音堂を残すのみですべて焼失した。森の間から勢いよく清水の舞い落ちる様は、あらためて水のありがたさと神聖なるものを感じます。大滝山不動滝は勇壮で美しく年間を通じ多くの観光客の目を引きつけています。「大滝山観音堂」の参拝や夏の避暑など、のんびりとした散策路としておすすめです。