1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 山陰・山陽>
  4. 島根>
  5. 松江
松江

松江の
観光スポット

市街地は宍道湖と中海に挟まれる「水の都」。国宝松江城の周りはお堀が張られた美しい景色を堪能できる。武者が歴史解説を行うガイドツアーや、江戸の風景が残る青石畳通りなど、城下町の世界に浸れる名所が盛りだくさん。点在する縁結び神社を巡るのも楽しい。

松江の人気観光スポット

松江城の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
松江城

堀尾吉晴の入封によって慶長16年(1611)に完成した。四重五階、地下一階の天守を中心に6基の櫓を構えた。堀尾氏三代につづき、京極忠高が入城したが嗣子なく断絶。のち松平直政が入封、松平氏が明治まで続いている。別名は千鳥城という。城跡は城山公園と呼ばれ,二ノ丸跡には松江神社と木造洋館興雲閣がある。◎堀尾吉晴(1543-1611)尾張生れ。戦国武将。豊臣秀吉に仕え戦功。豊臣家三老中の一人。関ケ原戦後出

島根県立美術館の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
島根県立美術館

絵画,版画,工芸,写真,彫刻各分野の優れた作品を常設展示すると共に企画展示も行う。

小泉八雲記念館の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
小泉八雲記念館

松江城北方の塩見繩手沿いの武家屋敷の西端に、小泉八雲旧居に隣接して建っている。八雲(ラフカディオ・ハーン)は、明治23年8月から1年3カ月の間、松江に滞在したが、松江在任中に小泉セツと結婚し、出雲の地に日本の伝統文化を見出してその研究にとりくんだ。この記念館では、小泉八雲という多面的な作家を知る基本情報を遺愛品の展示と解説を通して紹介します。

カラコロ工房の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
カラコロ工房

歴史的建造物旧日銀松江支店の建物を修復し,「匠」をテーマにリニューアルした製造・販売一体型の工芸館。匠たちの手技の粋を見たり,体験したりできる。数々の西欧の古典様式を持った銀行建築を世に送り出した長野氏の最晩年の作品であるこの建物は外観に見られる前面の柱など,当時のままを残している。なかでも地下の金庫室の大扉は銀行であった一番の名残りとして公開されている。

海潮温泉の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
海潮温泉

斐伊川の支流、赤川の谷あいに古くから湧く温泉で、約1,300年前の「出雲国風土記」にも記載のある歴史ある温泉。泉質:ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉 泉温:45.9℃ 施設:旅館1軒、日帰り入浴施設1軒

和鋼博物館の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
和鋼博物館

日本の伝統的製鉄法の「たたら」に関する総合博物館。国の重要有形民俗文化財に指定される「たたらによる和鋼生産用具」や映像、体験コーナーなどを通して、生産技術や流通、そして神秘的な輝きを放つ日本刀を紹介しています。また、年2回の企画展や講演会、さらに様々なイベントを開催しています。たたら製鉄に欠かせない足踏み式の「天秤ふいご」は、中国地方で発達した独創的な送風装置です。江戸時代の初め頃、発明されたこの

月山富田城跡の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
月山富田城跡

難攻不落であった尼子氏の居城跡。尼子氏歴代が本城とし山陰・山陽制覇の拠点となった月山富田城は、その規模と難攻不落の城として、戦国時代屈指の要害だった。大内氏が攻め、毛利元就が攻めたが、力攻めでは落とすことができず、元就との戦いでも結局は兵糧攻めの末に尼子氏が降伏したという歴史が残っている。山中鹿介の記念碑や銅像、随所に残る石垣や石畳の古道が往時をしのばせる。城跡ながら日本の名城100選に選ばれた。

加納美術館の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
加納美術館

金重陶陽を始めとする人間国宝5作家などの備前焼コレクションを中心に、郷土出身の加納莞蕾・小野竹喬・池田遥邨らの絵画を展示しています。その他、国・岡山県より重要無形文化財として指定を受けた方々の作品や、数十人の茶の湯の名碗も取りそろえ展示しています。

塩見繩手の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
塩見繩手

小泉八雲旧居を始め、武家屋敷風の家が堀に面して軒を連ね、松江で最も城下町らしいたたずまいを残している通りで、松江市の伝統美観地区に指定され、また『日本の道100選』に選ばれています。かつて中老格の藩士の屋敷が並んでいました。堀沿いに立ち並ぶ老松も堀川の流れとあいまって江戸時代さながらの風情を漂わせています。名前の由来は諸説ありますが、かつて松江藩中老「塩見小兵衛」の屋敷があったことと、細くのびる一

ぐるっと松江レイクラインの写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
ぐるっと松江レイクライン

JR松江駅を起点として、市街地と近郊の観光スポットを結ぶ観光周遊バス。

八雲立つ風土記の丘の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
八雲立つ風土記の丘

意宇川の下流域のこのあたりは,県内有数の古墳群地として知られ,出雲国分寺跡・出雲国庁跡などがあり,出雲文化発祥の地。

松江大橋の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
松江大橋

全長138m。中央両側に展望のための張り出しがあり、欄干には擬宝珠がついて松江らしい趣きの橋である。

松江の遊び・体験