1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 四国>
  4. 愛媛>
  5. 宇和島
宇和島

宇和島の
観光スポット

美しいリアス式海岸と山々の自然に恵まれ、真珠の生産量日本一を誇る。闘牛が盛んな地域として有名で、闘牛場では迫力ある試合を観戦できる。鯛そうめんやふかの湯ざらしといった、海の幸を使った郷土料理は絶品。宇和島城や南楽園にはぜひ足を運びたい。

宇和島の人気観光スポット

宇和島城の写真
愛媛県>南予・宇和島
宇和島城

国内に現存する12天守のひとつ。最初に天守が建造されたのは、1601年。築城の名手と名高い藤堂高虎による城で、城郭は上から見ると不等辺五角形だったという。1615年に伊達政宗の長子秀宗が入城。2代宗利の時に城郭の大修理が行われ、今残っている姿はその時のもの。天守は独立式層塔型三重三階で、宇和島湾や宇和島の町並みを一望できる。天守のほか、城山の北登山口には市の文化財に指定されている桑折(こおり)氏武

南楽園の写真
愛媛県>南予・宇和島
南楽園

2つの池を中心に歩いて鑑賞できる広大な池泉廻遊式庭園。広大な池を中心とした15万平方m以上の敷地に150種20万本もの樹木が植えられている。園内は、深い樹木でおおわれ渓流と滝が目を引く山、江戸時代の農家のイメージの里、漁村風景と瀬戸内に浮かぶ島々・石垣の家を見せる海・花に埋もれた町の4つのゾーンで構成されている。

滑床渓谷の写真
愛媛県>南予・宇和島
滑床渓谷

愛媛県宇和島市にある景勝地。清流で有名な四万十川の支流、目黒川の上流にある渓谷だ。侵食によってできた花崗岩(かこうがん)の河床が特徴的。滑らかな一枚岩の千畳敷や、出合滑(であいなめ)と呼ばれる広大な岩肌に清流が流れる渓谷美を堪能できる。渓谷には霧ヶ滝や落合淵などの見どころも多いが、中でも美しいと言われているのは「雪輪の滝 (ゆきわのたき)」。清流が岩肌に雪の輪のような水紋を残して落ちる様は華麗で、

宇和島の写真
愛媛県>南予・宇和島
宇和島

城を中心として東南部に形成された城下町である。旧市街の3分の2は戦災を受けたが、今も旧町がいくつか残り、伊達家にまつわる史跡や文化財が数多く残され城下町の面影をとどめている。

和霊神社の写真
愛媛県>南予・宇和島
和霊神社

産業の神として漁業を中心に幅広く信仰され、現在も「和霊さま」の愛称で親しまれている和霊信仰の総本山です。巨大な石造りの大鳥居をはじめ、境内の於多福面や鼻高面も日本一と言われており、どれも一見の価値ありです。

日振島の写真
愛媛県>南予・宇和島
日振島

日振島は宇和島の西の海上に浮かぶ小島です。磯釣りや一本釣りのメッカとして知られるほか、平安時代に藤原純友が海賊の首領となって朝廷に反旗を翻した場所でもあり、豪快な自然と歴史探索が楽しめるリゾート地です。

遊子水荷浦の段畑の写真
愛媛県>南予・宇和島
遊子水荷浦の段畑

「耕して天に至る」と形容される段々畑は、急な山の斜面に石垣を積み上げて造られた階段状の畑地です。その雄大な景色は、国の重要文化的景観や日本農村百景に選定されているほどで、下から見上げると、まるで天に上る階段のようにも見えます。

祓川温泉の写真
愛媛県>南予・宇和島
祓川温泉

豊かな自然に包まれてひっそりと佇む温泉です。ほのかに硫黄の香りが漂う良質の湯が、湯船のみならずすべての蛇口から出てくるという贅沢な源泉かけ流しの温泉は、遠く県外からもリピーターが多く、穴場的スポットとなっています。

観音水の写真
愛媛県>南予・宇和島
観音水

永禄年間(1558年〜1570年)湧出口近くに観音像を安置したことに由来する観音水。歯長峠の鍾乳洞から、常温14度、日量8.000tが湧出し、急勾配の沢を勢い良く流れ落ちている。石灰岩が溶けてできる鍾乳洞。湧き出す水には多量のミネラルが含まれ、わさびの試験栽培が行われるほど清冽。水汲みやそうめん流しに遠路から数多くの方が訪れている。地元では毎年8月10日に観音祭りを開催し、水への感謝を表わす。名水

宇和島市立伊達博物館の写真
愛媛県>南予・宇和島
宇和島市立伊達博物館

宇和島を治めた伊達家の古文書類や武具甲冑、婚礼調度品などを展示しています。貴重な文化遺産を展示している常設展示のほかに、特別展示企画なども催されており、宇和島伊達藩の大名文化を感じることができます。

西江寺の写真
愛媛県>南予・宇和島
西江寺

西江寺には、宇和島藩の蒸気船を完成させた前原巧山の墓や、桃山様式を伝える江戸時代初期の庭園があります。また、毎年2月(年によっては3月)には閻魔大王図などを開帳する「えんま祭り」が行われ、多くの人で賑わいます。

畦地梅太郎記念美術館の写真
愛媛県>南予・宇和島
畦地梅太郎記念美術館

日本を代表する版画家、故畦地梅太郎画伯の作品展示を中心に、アトリエの再現や資料展示を通して多面的にその魅力を紹介しています。また、三間町出身の芸術家の作品も展示しています。

宇和津彦神社の写真
愛媛県>南予・宇和島
宇和津彦神社

初代宇和島藩主・伊達秀宗による城下の造成で、藩の一の宮と定められた由緒ある神社です。秋の例祭は、神輿の渡御や牛鬼などが町を練り歩き、神様への感謝が表され「八ツ鹿踊り」の奉納も行われます。

宇和島市立歴史資料館の写真
愛媛県>南予・宇和島
宇和島市立歴史資料館

明治17 年(1884)に宇和島警察署として建てられ、その後は旧西海町役場として使用されました。当時の愛媛県では先駆的な西洋風建築で、現在は国登録有形文化財に指定されています。

宇和島の遊び・体験