1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 四国>
  4. 高知>
  5. 高知市
高知市

高知市の
観光スポット

北に四国山脈、南には太平洋を臨む山と海に囲まれた自然豊かなエリア。街路市の街として知られ、もっとも有名な土佐の日曜市では野菜や果物など400店舗以上が出店。坂本龍馬が生まれた地でもあり、ゆかりの場所を巡る旅も人気が高い。

高知市の人気観光スポット

高知城の写真
高知県>高知・須崎・南国
高知城

高知県高知市にある城で、「日本100名城」にも選定されている。1601年に土佐藩の初代藩主「山内一豊(やまうちかつとよ)」が築城を命じ、1611年に完成した。見どころは現存する天守と御殿。廃城令や太平洋戦争といった難を逃れ、江戸時代の姿で現存する建物は15棟が存在。廊下門・追手門と名所が多く、いずれも重要文化財に指定されている。敵を追い返すための忍び返しなど、城を守る工夫も面白い。天守からは高知市

桂浜の写真
高知県>高知・須崎・南国
桂浜

高知市浦戸半島の先端に位置し、竜王岬と竜頭岬の間に広がる砂浜。高知県を代表する景勝地で「月の名所は桂浜」と、よさこい節で唄われる。五色の砂浜、浜辺を囲む青松が美しい。桂浜水族館、坂本龍馬記念館、坂本龍馬像などがある。

桂浜水族館の写真
高知県>高知・須崎・南国
桂浜水族館

桂浜公園の浜辺にある小さな水族館。1931年創立と長い歴史があり、高知県民に親しまれる桂浜のシンボル的存在。カピバラやペンギン、アシカ、オットセイ、コツメカワウソなど、約220種4000匹もの水棲生物を飼育している。見て・触れて・楽しむをテーマにした体験型展示スペースが多数点在。アシカショ-、ドクターフィッシュ体験、ウミガメのエサやり、カクレクマノミとの触れ合いイベントと、豊富な体験プログラムに参

仁淀川の写真
高知県>高知・須崎・南国
仁淀川

愛媛県と高知県に流れる川。長さ124kmの一級河川で、愛媛県側では面河川(おもごがわ)と呼ばれている。全国に16本ある水質が最も良好な河川のひとつで、「仁淀ブルー」と呼ばれるほどの青く透き通った清流が特徴的。川沿いの渓谷には、神秘的な滝壺「にこ淵」や、龍が飛び立つ姿に見える「飛龍の滝」など多くの絶景スポットが点在。中流域にある光る森こと「横倉山」では、光るキノコや無数のホタルを鑑賞できる。ラフティ

はりまや橋の写真
高知県>高知・須崎・南国
はりまや橋

橋の袂の小間物屋で坊さんがカンザシを買ったことで有名になった。その後何度か橋は架けかえられ、堀川も埋め立てられた。現在は、はりまや橋公園として整備され、川のせせらぎを再現。純信・お馬のモニュメントが設置されている。

高知県立のいち動物公園の写真
高知県>高知・須崎・南国
高知県立のいち動物公園

高知県香南市野市町にある動物園。公園内は「熱帯の森」「ジャングルミュージアム」など5つのエリアに分かれており、キリン・ハシビロコウ・ウンピョウ、キンカジュウ、カワウソといった飼育動物が展示されている。緑豊かな園内にはキッズゾーンを備えたピクニック広場がある。自然科学や動物に関してわかりやすく学べる「どうぶつ科学館」では、子供に人気の触れ合いイベントを多数開催。地元の名物メニューが揃うレストランや、

高知県立坂本龍馬記念館の写真
高知県>高知・須崎・南国
高知県立坂本龍馬記念館

高知県出身の英雄・坂本龍馬の資料館。高知を代表する観光名所「桂浜公園」の高台にある。龍馬の姉である乙女に宛てた直筆の手紙をはじめ、高杉晋作から貰ったピストルと同型の実物、下関海戦図(複製)、寺田屋事件の詳細や「天下の人物評」が含まれる長文の手紙など、貴重な資料が展示されている。1階には映像で龍馬の生涯を紹介するシアタールームがある。記念館の入口には等身大の龍馬像があり、人気の撮影スポットとなってい

高知県立美術館の写真
高知県>高知・須崎・南国
高知県立美術館

1993年に開館した高知市にある美術館。国内外の作家約440名が手掛けた41000点以上の作品を収蔵している。高知にゆかりのある写真家「石元泰博(いしもとやすひろ)」の秘蔵コレクションが有名で、プリント・フィルム・関連資料の数々が展示される。約1200点にもおよぶマルク・シャガールの世界的コレクションや、「表現主義の作家」の特集展示といった見どころが豊富。館内に併設されたコンサートホールでは、映画

坂本龍馬銅像の写真
高知県>高知・須崎・南国
坂本龍馬銅像

高知県を代表する観光名所・桂浜公園内にある坂本龍馬像。1928年に青年有志が募金活動によって集めた寄付金で建立。1999年には大規模な改修が行われた。像は和服姿に懐手、ブーツ姿。像の高さは5.3m・台座を含めた総高は13.5mと巨大な銅像で、太平洋の遠く彼方を見つめる坂本龍馬の雄大な姿を鑑賞できる。毎年4月上旬から2ヶ月間と、龍馬の命日である11月15日を挟んだ2ヶ月間は、像の横に展望台を設置。龍

竹林寺の写真
高知県>高知・須崎・南国
竹林寺

四国霊場第31番札所。土佐の文殊といわれ,行基が唐の五台山に似た山をさがしてここに寺を建てた。本堂などが国の重要文化財である。また高僧夢窓国師により作庭されたと伝えられる庭園は、高知県三名園のひとつに数えられ、国の名勝に指定されている。

土佐神社の写真
高知県>高知・須崎・南国
土佐神社

高知市では「しなねさん」の愛称で親しまれている神社。正確な創建年は不明だが、雄略天皇の時代である460年頃と考えられ、高知県ではかなり古い歴史がある。社殿は入りとんぼという特殊な建築様式。御祭神は、農具の鋤(すき)にかかわる開拓神「味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)」で、開運招福のご利益がある。境内には二代藩主山内忠義が建立した神光門や鼓楼(ころう)があり、いずれも国重要文化財に指定されてい

高知市立龍馬の生まれたまち記念館の写真
高知県>高知・須崎・南国
高知市立龍馬の生まれたまち記念館

龍馬が土佐藩を脱藩するまでの少年時代、青年時代のエピソードを映像や音声で紹介。CGを使って龍馬を体験するコーナーを楽しめます。

高知県立歴史民俗資料館の写真
高知県>高知・須崎・南国
高知県立歴史民俗資料館

長宗我部氏の居城であった岡豊城跡のある岡豊山の中腹にある県立の歴史系総合博物館。県内の歴史・考古・民俗の各分野における資料の収集保存調査・研究を行ない、その成果を常設展示・企画展示。長宗我部展示室では戦国の雰囲気を体感できる。平成27年5月には躍動感あふれる長宗我部元親飛翔之像が建立され新たな名所となっている。

高知市立自由民権記念館の写真
高知県>高知・須崎・南国
高知市立自由民権記念館

自由民権運動の高まりの中で生まれた高知市が、その心をいつまでも伝えていこうと、市制100周年を記念して建設。常設展では、立志社の日本憲法見込案や、板垣退助が岐阜で襲われた時の短刀など貴重な資料を展示。土佐の運動を中心に自由民権運動の歩みを文書、文献、写真、風刺画、模型、映像などを使って紹介している。また、自由ギャラリーやアトリウムは演奏会や映画上映会などに広く活用されている。

高知市の遊び・体験