1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 四国>
  4. 高知>
  5. 四万十
四万十

四万十の
観光スポット

"四万十は高知県南西部、全長196㎞で四国最長の河川、四万十川の下流域にあたる。観光遊覧船で四万十川の風景を楽しめるほか、カヌーやSUPも体験できる。豊かな川が育む天然の鮎やうなぎ、テナガエビなどのグルメも味わって欲しい。

四万十の人気観光スポット

四万十川の写真
高知県>足摺・四万十
四万十川

高知県西部を流れる四国最長の川。全長約196kmの一級河川で、日本最後の清流として知られる。源流域には、四国カルスト・天狗高原・四万十源流の森など、豊かな自然と景勝に恵まれた観光名所が点在。川沿いには多くのレンタサイクルターミナルがあり、絶景スポットを回りながら自転車旅を堪能できる。遊覧船で四万十川を巡る「四万十川観光遊覧船」や、カヌー・シュノーケリングなどのアクティビティが人気。天然あゆ・中村の

佐田沈下橋の写真
高知県>足摺・四万十
佐田沈下橋

四万十川の下流にかかる橋で、正式名称は「今成橋」。沈下橋とは、川が増水したときに水中に沈むように設計された橋のこと。四万十川にはいくつもの沈下橋があり、四万十を象徴する景色のひとつとなっている。シーズン中は多くの観光客で賑わい、四季の草木と四万十川を望む絶景を見られる。全長は291.6mと四万十川の沈下橋でも最長の長さを誇り、現在でも地域住民の生活に利用されている大事な橋だ。

黒尊渓谷の写真
高知県>足摺・四万十
黒尊渓谷

四万十川支流の中でも特に水質がきれいと言われている黒尊川中流にある景勝地です。付近上流はアメゴ(アマゴ)の友釣り場になっており秋には紅葉が見頃をむかえます。

オートキャンプ場とまろっとの写真
高知県>足摺・四万十
オートキャンプ場とまろっと

清流・四万十川河口、太平洋を見下ろす高台にあるキャンプ場。土佐西南大規模公園内には小さな子どもも安心して遊べるわんぱく広場や大人も楽しめる星空観測広場などもある。近くでは海水浴や釣り、サーフィン、四万十川ではカヌーなどのレジャーも充実。レンタル用品も豊富で初めての方でも気軽にキャンプが楽しめる。

四万十市観光協会の写真
高知県>足摺・四万十
口コミ(7)
四万十市観光協会

四万十市観光協会では、電動アシスト付自転車・シティサイクル・マウンテンバイク・タンデムバイクなど様々なタイプの自転車のレンタサイクルを行っております。お子さまも乗れる20インチから、27インチの大きいサイズまで幅広くご用意。目的地までのんびりゆっくり、四万十市の自然を感じながら観光をお楽しみください。

安並水車の里の写真
高知県>足摺・四万十
安並水車の里

安並水車の里には15基の水車が回っており、紫陽花が咲く6月頃には観光客も多く訪れる。土佐藩山内家の家老野中兼山が手がけた土木事業の一つが市街地北部の田園で見られます。

幡多広域観光協議会の写真
高知県>足摺・四万十
口コミ(4)
幡多広域観光協議会

幡多(はた)広域観光協議会では、クルージングツアーを開催しております。行き先は土佐清水市の名所、足摺岬(あしずりみさき)。絶壁に立つ岬は、海の上から見ると迫力満点です!普通の展望台から見るだけでは物足りない、という方にオススメ。朝出航のプランと、夕暮れを見られるサンセットプランの2つをご用意しております。見たい景色に合わせてどうぞ!

一條神社の写真
高知県>足摺・四万十
一條神社

文久2年(1862)、中村御所跡の一部である一條家御廟所跡に、中村の文化・経済の発展に尽くした土佐一条氏の遺徳を偲ぶ郡民によって建立された神社です。「いちじょこさん」と呼ばれ、毎年11月に行れています。境内には、藤見の御所跡や化粧の井戸など一條氏ゆかりの旧跡が残されています。夏は全日本女郎ぐも相撲大会が行われる。

四万十市立図書館の写真
高知県>足摺・四万十
四万十市立図書館

延べ床面積1581平方メートル。コンピューター管理により約7万冊の蔵書から、在庫・貸出状況が一目で判るようになりました。郷土展示コーナーには、幸徳秋水、上林暁、大逆事件などの貴重な資料が展示されています。その他多目的ホール、グループ学習室、レファレンスコーナーなどが設けられています。

四万十川学遊館の写真
高知県>足摺・四万十
四万十川学遊館

四万十川学遊館は国内外の淡水、汽水漁を中心に約300種を飼育展示する「さかな館」と、トンボの標本やパネル、トンボに関するさまざまな資料を展示している「トンボ館」から構成されていて、四万十川に関する様々な情報を施設で見ることができます。

不破八幡宮の写真
高知県>足摺・四万十
不破八幡宮

一條房家が国司として中村に下った時、京の石清水八幡宮を勧請し、創建。構造、形式は当時の様子を伝え、本殿は三間社流造りで国の重要文化財に指定されています。

香山寺市民の森の写真
高知県>足摺・四万十
香山寺市民の森

香山寺山の一帯に整備された市民公園です。ハイキングや森林浴に最適のスポットとして知られており、渡り鳥が多く集まるバードウォッチングのスポットとしても人気があります。園内には、弘法大師ゆかりの香山寺をはじめとする名所旧跡も点在しています。また四万十市の市の花である藤の樹が32品種800本植えられており、毎年4月下旬に行われる「四万十川花絵巻 藤の巻」の時期には満開の藤の中を散策していただけます。

黒尊神社の写真
高知県>足摺・四万十
黒尊神社

黒尊神社は、山津見神社とも呼ばれ、熊野神社の流れをくむ格式の高い神社です。この境内にある大杉は、樹齢500年以上(推定)、樹高40m、胸高直径3.4m、根回り9m、枝下13mの威容を誇っています。他に、同年齢で直径1m以上の桧6本、アカガシ古木1本、樟古木2本があります。

石見寺の写真
高知県>足摺・四万十
石見寺

四万十市東山の一角にある石見寺山には、四国ミニ88ヶ所の石仏が設置されたハイキングコースが整備されています。登山口から山頂まで約2,272mの間には、一条氏時代には京の比叡山延暦寺に模して鎮守の寺とした石見寺があり、コース沿いには、木漏れ日の日差しの中、石仏も88体設置されています。 また、山頂には展望台も設置されており、四万十市街地から太平洋へとそそぐ四万十川や、西は宿毛湾、北は四国山地の山々を

麻生堰及び四ヶ村溝の写真
高知県>足摺・四万十
麻生堰及び四ヶ村溝

野中兼山指揮の土木工事。現在観光用水車15基が回っている。 近年は安並水車の里とも呼ばれる。

四万十の遊び・体験