1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 九州>
  4. 福岡>
  5. 柳川
柳川

柳川の
観光スポット

街を流れる川を中心に美しい四季の風景を楽しめる人気観光地。水路をどんこ舟で進む川下りや、赤レンガの建物が並ぶ並倉の観光はぜひ体験してみたい。洋館・日本庭園・史料館も点在しており、歴史文化にも触れられる。柳川名物のうなぎはぜひ味わいたい。

柳川の人気観光スポット

三柱神社の写真
福岡県>柳川・八女・筑後
三柱神社

文政9年(1826年)九代藩主鑑賢公の創建にかかるもので、藩親立花宗茂公と夫人ぎん千代および岳父戸次道雪の三神を祀り、社名もこれに起因している。

清水寺三重塔の写真
福岡県>柳川・八女・筑後
清水寺三重塔

大阪・四天王寺の五重塔を手本に建設した九州随一の三重塔。昭和41年に修復しています。

柳川の川下りの写真
福岡県>柳川・八女・筑後
柳川の川下り

柳川は堀が網目状に巡る水郷のまち。川下りは、竹竿一本で操る長さ8m 程の「どんこ舟」という木舟に揺られながら柳川の風景を楽しむ旅。堀割沿いのしだれ柳や四季折々の豊かな花々、詩人北原白秋の歌碑などを眺め、ゆるやかな時の流れと城下町の懐かしさを味わうことができる。夏期は夕刻に納涼船が出る。冬期はコタツ舟になる。所要約1時間10分。問合せ先は柳川観光開発(株)・(株)大東エンタープライズ・水郷柳川観光(

真勝寺の写真
福岡県>柳川・八女・筑後
真勝寺

関ヶ原の合戦後に、筑後国30万石の領主として柳川に入った田中吉政の墓石が本堂床下にある。本堂全体が田中吉政公の墓ともいわれる。

からたち文人の足湯の写真
福岡県>柳川・八女・筑後
からたち文人の足湯

一度に70名利用できる「足湯」は、川下りコース沿いにあり、北原白秋や檀一雄、長谷健などの柳川ゆかりの文人をパネルで紹介しています。散策のあとの休憩場所にぴったりな施設です。

有明海の干潟の写真
福岡県>柳川・八女・筑後
有明海の干潟

有明海は島原半島の国見町と、熊本県長洲町を結んだ線の北側に広がる。干満の差6メートルは日本最大。全海面の約5分の1に達する30万ヘクタールの干潟が福岡、佐賀県沿岸から続き、夕日に照り映える光景が美しい。干潟は野鳥の宝庫。シギ、チドリ、カモ、サギなど、ざっと150種。干潟でゴカイ、カニ、小魚をついばみ、干拓地の湿地帯で羽を休める。

旧戸島家住宅の写真
福岡県>柳川・八女・筑後
旧戸島家住宅

文政11年(1828)建築。寛政年間に建てられたともいう。はじめ柳川藩中老職であった吉田兼儔の隠宅として建てられ、後に藩主の茶室として使用された。県有形文化財。庭園は国指定名勝。柳川藩の武家屋敷の典型例。

柳川城堀の写真
福岡県>柳川・八女・筑後
柳川城堀

市内を縦横に走るこの堀は城を防衛する目的と潅漑用に造られたもの。今は観光用のドンコ舟が走る。

椛島菖蒲園の写真
福岡県>柳川・八女・筑後
椛島菖蒲園

内堀コースの高門橋の西側に続く花菖蒲園は、5月下旬から6月上旬にかけて花が咲き、川下りの見所のひとつとなっています。花菖蒲は柳川市の花に選ばれています。

柳川の遊び・体験