1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 九州>
  4. 佐賀>
  5. 唐津
唐津

唐津の
観光スポット

玄界灘に面し、特別名勝の「虹の松原」では、約4.5kmに渡って100万本近くの松が続く圧巻の風景を見られる。唐津焼でも知られ、高級品を創出している著名な窯元もある。焼き物好きはぜひ訪れてみたい。唐津城をはじめ、各地に観光名所が点在。

唐津の人気観光スポット

唐津城の写真
佐賀県>唐津・呼子
唐津城

舞鶴公園内にある「唐津城」(舞鶴城)は、舞鶴橋から見上げる姿の美しさと、天守閣からの眺めは見事なもの…。虹の松原、鏡山の風光明媚な「松浦潟」の雄大な景色が一望できる。松浦川河口の満島に城を築いたのは唐津藩主寺沢志摩守広高で、慶長13年に完成した。現在の天守閣は昭和41年に建てられたもので、中は「郷土資料館」。名護屋城、唐津城、松浦水軍、隠れキリシタンについての考古資料や藩政資料、考古出土品とともに

虹の松原の写真
佐賀県>唐津・呼子
虹の松原

静岡の「三保の松原」、福井の「気比の松原」と並ぶ日本三大松原のひとつ。全長約4.5km、幅約500mにわたって約100万本のクロマツが唐津湾沿いに生い茂る。虹の弧のように連なることから「虹の松原」と呼ばれるようになった。唐津藩初代藩主・寺沢広高(てらざわひろたか)が防風・防潮のために海岸線の砂丘にクロマツを植えたのが始まりといわれている。国の特別名勝に指定されており、唐津市を代表する観光名所となっ

呼子の朝市の写真
佐賀県>唐津・呼子
呼子の朝市

松浦町商店街の朝市通りには元日を除いて毎日朝市が立つ。昭和10年頃現在の形で定着したもので,日本三大朝市のひとつに数えられ,平日では約50店,日祝日には約70店の露店に取れたての魚介類・野菜・果物他が並ぶ。

波戸岬の写真
佐賀県>唐津・呼子
波戸岬

東松浦半島の最北端に位置する岬。自然の地形を生かしたリゾートエリアで、周辺はハイキング、釣り、キャンプ、海水浴などを楽しめる。恋人の聖地に認定されており、ハートのオブジェは定番の撮影スポットだ。見どころは、桟橋の先端にある海中展望塔。水深7mの展望室の窓から海中を観察でき、暖流と寒流の接点ならではの熱帯性魚類など珍しい魚類を見られる。玄界灘の島々が一望できる展望塔の海上デッキや波戸岬名物の「サザエ

七ツ釜の写真
佐賀県>唐津・呼子
七ツ釜

玄武岩(げんぶがん)が玄界灘の荒波により侵食されてできた七つの釜(洞窟)を擁する景勝地。約3000万年前に海底から隆起してできたといわれる鍾乳洞で、国の天然記念物に指定されている。材質や生成年代が浅く、世界でも稀な鍾乳洞である。洞窟内は、清浄な空気に満ちた空間。呼子港(よぶここう)から運航している遊覧船に乗れば七つ釜を間近で見られる。波が穏やかな日には、一番大きな洞窟の中に船で入り内部の見学が可能

鏡山の写真
佐賀県>唐津・呼子
鏡山

唐津市東部に位置する標高284mの山。日本の第14代天皇である神功皇后(じんぐうこうごう)が、山頂に鏡を祀ったことから「鏡山」と呼ばれるようになったという。山頂の展望台からは、国の特別名勝に指定されている「虹の松原」をはじめ、唐津湾や日豊海岸(にっぽうかいがん)を一望できる。天気が良ければ壱岐島まで望める。山頂までの約5kmの登山道は、春は頭上を覆うように満開の桜が咲く。ハングライダーなどを楽しめ

宝当神社の写真
佐賀県>唐津・呼子
宝当神社

唐津湾に浮かぶ高島にある神社。神社の名前は、島民が御祭神「野崎隠岐守綱吉命(ノザキオキノカミツナヨシノミコト)」の功績を称え、寶當神社(ほうとうじんじゃ)と刻んだ鳥居を奉納したことに由来する。参拝者の中から宝くじ高額当選者が多数出てたことから、宝くじ当選のご利益がある神社として有名になった。その強運にあやかろうと、全国から年間20万人もの参拝者が訪れる。「必当守(ひっとまもり)」などお守りも人気。

環境芸術の森の写真
佐賀県>唐津・呼子
口コミ(4)
環境芸術の森

約40年前、モミジなどの樹木を約1万本植えて作られた佐賀県唐津市の「環境芸術の森」。新緑や紅葉など四季を通じて絶景を満喫していただけます。風遊山荘では、漆塗りのテーブルに外の景色が写り込む幻想的な世界を楽しめ、リフレクション撮影のスポットとして人気。長崎自動車道「多久IC」より車で約20分。ぜひお立ち寄りください。

見帰りの滝の写真
佐賀県>唐津・呼子
見帰りの滝

伊岐佐川の見帰りの滝は九州一の落差を誇る。滝とその下流沿いに町内の人によって植えられた40種約4万株の紫陽花が初夏の6月に可憐な花々を咲かせる。その時期に合わせ「あじさいまつり」が開催され、期間中は多くの観光客で賑わう。また、夜間にはライトアップが行われるのも見どころである。

名護屋城跡の写真
佐賀県>唐津・呼子
名護屋城跡

豊臣秀吉の朝鮮出兵の際、出兵拠点として築かれた城。約17haにおよぶ広大な敷地内には、五重天守や御殿が建てられていたという。当時、周囲には130を超える屋敷が置かれ全国から20万を超える人々が集結した。現在、城跡と陣跡は国の特別史跡に指定されている。名護屋城博物館が隣接しており、天守閣に使われていた金箔瓦や茶室から発掘された陶磁器などを数多く展示。歴史好きにはたまらないスポットだ。

観音の滝の写真
佐賀県>唐津・呼子
観音の滝

松浦八景の一つであり、高さ45m、幅10m。激しく落下する水流から「男滝」と呼ばれるほど、豪快な滝で、約2kmの渓谷はヤマメ等の回遊の場となっている。滝の横には「生目観音」が祀られ、滝つぼの水で目を洗うと眼病が直るといわれており多くの参拝客が訪れる。この観音の滝は8つの滝と淵が清流で結ばれたもので、木がくれの淵、静寂の淵、清めの淵、奥梅豆羅の淵、狭霧の滝、白絹の滝なども絶景である。また、野鳥のカワ

いろは島展望台の写真
佐賀県>唐津・呼子
いろは島展望台

玄海国定公園の景勝地で、大きく入りこんだ波静かな伊万里湾内に大小さまざまな島々が浮かぶ、美しい多島海景観を望むことができる。

唐津の遊び・体験