1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 九州>
  4. 佐賀>
  5. 佐賀市
佐賀市

佐賀市の
観光スポット

有明海や佐賀平野など魅力的な環境に恵まれ、北部には山林や清流、温泉が、中心部である市街地には幕末維新期の歴史遺産が残る。南部にはのどかな田園風景が広がる。アジア最大級の熱気球競技大会が開催され、多数のバルーンが空を飛ぶ様子は圧巻だ。

佐賀市の人気観光スポット

古湯温泉の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
古湯温泉

佐賀市富士町の山あい、嘉瀬川(かせがわ)の上流に位置する温泉地。開湯2200年の歴史を誇り、古くから湯治場として栄えていた。国民保養温泉地に指定され、じっくり浸かれる38℃前後の”ぬる湯”が特徴。洋画家・青木繁や歌人・斎藤茂吉など、多くの文化人も静養に訪れていたという。嘉瀬川沿いには、多様な種類の温泉を楽しめる「古湯温泉ONCRI/おんくり」や日帰り入浴可能な「山あかり」など、十数軒もの宿泊施設が

佐賀城跡の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
佐賀城跡

慶長年間(1596-1614)に鍋島直茂・勝茂父子が現在の佐賀市の南方にあった鎌倉時代からの龍造寺氏の居城村中城(龍造寺城)を基礎に修築。慶長7年(1602)に本丸・台所、翌8年に周りの堀、同14年に天守閣と石垣を設けた。元和元年(1615)の一国一城令で領内の蓮池城が取り壊しとなり、その資材を運び増築にあてた。完成した城は石材四十万荷、大石百万個を使い、天守閣の石垣は五丈の高さであった。佐嘉城・

佐賀県立美術館の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
佐賀県立美術館

1983年、県政100年記念事業として開館した美術館。博物館に隣接している。「佐賀県の歴史と文化」をテーマに、原始・古代から近代に至るまでの自然史や考古学に関する資料を展示。洋画家・岡田三郎助や彫刻家・古賀忠雄など佐賀県出身の芸術家の作品を数多く所蔵している。小学生を対象とした体験講座も実施。屋外展示場のアラカシ広場では、縄文時代の遺跡から出土した実が発芽し高さ10mほどに育った「縄文アラカシ」を

実相院の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
実相院

712年に開山したとされる寺院。飛鳥時代から奈良時代にかけて活躍した仏教僧行基が岩屋山に神宮寺を開基し、その後1089年に、与止日女神社(よどひめじんじゃ)の社僧円尋が裏山を開き御堂を建てた。仁王門の両妻部は板壁、両脇部の正面と内側の上半は格子となっており、内部には仁王尊像が安置されている。屋根は入母屋造り、桟瓦葺だ。貴重な木造の建造物として、佐賀県の重要文化財に指定されている。春先には桜が咲き、

神野公園の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
神野公園

親子で楽しめる佐賀市にある公園。佐賀藩十代藩主・鍋島直正公の別邸を、鍋島直映公が佐賀市へ寄贈。その後公園として整備された。佐賀県の三大桜名所のひとつとしても知られ、茶室・隔林亭(かくりんてい)をぐるりと囲むように満開の桜が咲き誇る様は、日本ならではの風情を満喫できる。夏は蓮の花、秋は紅葉も美しい。園内には、ミニ ジェットコースターなどがある入場無料のこども遊園地もあり、市民の憩いの場となっている。

佐賀県立佐賀城本丸歴史館の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
佐賀県立佐賀城本丸歴史館

幕末・明治維新記には日本近代化を先導する存在であった佐賀城の本丸御殿の再建が行われ「佐賀城本丸歴史館」としてH16年8月開館した。木造復元建物としては全国最大級。

佐賀県立博物館の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
佐賀県立博物館

公園化された城跡南側にある。県内から出土した考古学資料や重要民俗資料の有明海漁労用具などを展示。

巨石パークの写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
巨石パーク

大和町下田山中の10mをはるかに上回る17個の巨石群を中心に散策道を整備。又,麓には草スキー,アスレチック等を整備している。

佐賀県立森林公園の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
佐賀県立森林公園

樹木約5万本に囲まれて,運動広場,遊園施設がある。西側には県営球場も建設され,市民のいこいの場となっている。

高取山公園の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
高取山公園

高取山公園の人気を集めているのは、地形を生かした全長200mの滑り台と消防車を改造した巡回バス。農産物直売所では、地元の新鮮野菜は勿論、特産品の原木しいたけ、刺身こんにゃく等を販売中。ドッグカフェ&ドッグラン「レストランそよ風」は愛犬とのおでかけにぴったり。園内には700本の桜、GW前後にはツツジ、藤、2500株のシャクナゲ、初夏には約2000株のあじさい、秋には紅葉、と季節折々の花が楽しめます。

大隈重信記念館の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
大隈重信記念館

大隈重信旧宅に隣接する。生誕125年を記念して昭和41年に落成した。重信にまつわる歴史資料を展示するほか,生涯をイラストやビデオで解説している。

仁比山公園の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
仁比山公園

城原川の清流を生かし,自然と触れ合うことのできる広場や公園として整備された。春には桜の花見,夏には子供たちの水遊び等で大変賑わう。

十可苑の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
十可苑

1万5,000坪の敷地を持つ日本情緒あふれる庭園です。春は、10年の歳月を費やして育てられたシャクナゲ1万株、ツツジ3万株が、園内を埋め尽くします。夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季を通じて、いつ訪れても様々な美しさが楽しめます。

牛尾梅林の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
牛尾梅林

牛尾山一帯には、約5千本にも及ぶ梅が咲き誇ります。2月中旬から3月上旬にはふくいくとした梅の香りにつつまれ、一足早い春を体感することができます。

雄淵雌淵公園の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
雄淵雌淵公園

熊の川温泉と古湯温泉の中間地点にあり,様々な伝説や逸話を残し神秘のベールに包まれている。

六工房の写真
>
六工房

佐賀県佐賀市にある六工房。陶芸教室を開催しており、何でも作れる手びねりの陶芸や、オカリナ作りを楽しめます。陶芸教室で一から陶芸を学んだ講師と一緒に、陶芸の上達を目指しませんか。当店は珍しい灯油窯を使用しており、電気窯にはない焼き上げが楽しめます。

佐賀市の遊び・体験