創建は806年(平安時代)で1200年以上の歴史を誇る。現在の建物は、慶長14年(1609)から18年にかけて造営され本殿・廊・幣殿・拝殿・楼門の五棟社殿群が熊本県で初の国宝指定を受けた。建造物としては日本最南端の国宝になり、茅葺の建物としては全国唯一の国宝。茅葺きの桃山様式の楼門は、華やかさと迫力を醸し出し圧倒的な存在感を示している。
人吉温泉は、四方を山々に囲まれた人吉盆地を流れる球磨川と、豊かな自然に育まれ、源泉数は80ヶ所以上。泉質は肌に優しく「美人の湯」として知られている。市内には、立寄り温泉が30ヶ所以上あり、昭和レトロな銭湯や球磨川を一望できる絶景の温泉など、それぞれに趣がある。
山江村を象徴する公園!! 春には『300本の桜』と『5万本のつつじ』が咲き誇り、一望できる観光スポットです♪ また、グラウンドも整備され、野外スポーツも楽しめます。
古くから工芸が盛んな地域として知られる「人吉球磨」は、2015年4月、日本遺産に認定されました。そんな人吉球磨の歴史・文化を学べる「人吉クラフトパーク石野公園」では、各種伝統工芸体験をご用意。郷土の玩具の「きじ馬」や「花手箱」、さらには全国でも珍しい包丁作り体験までご体験いただけます。公園の総面積は19.5ヘクタール。6つの創作工房をはじめ、地元物産館、こども広場もある、1日中飽きずに遊べるテーマ
日本三急流の球磨川の支流、鹿目川の上流にある。雄滝、雌滝、平滝の3つがある。「日本の滝100選」の一つ。雄滝は高さ36mで、崖下には人吉盆地がかつて湖であったことを物語る湖底相(人吉層)が露出している。滝の上方から滝つぼを見ることもでき、ちょっとしたスリルを味わえるのも魅力。雌滝は高さ30m、急崖を滑るように落下している。平滝は雄滝の上流に位置し、薄い石が何枚も重なり合って形成された岩の表面を、水
宮崎県との県境にあるループ橋は、山の稜線をはうように360度の弧を描いて橋が架けられている。橋の上からは霧島連山などの美しい景色が見える。ループ区間の長さ1,190m、直径190m、円周600m、橋脚の最高60m。
1417年開山の曹洞宗の寺(九州相良〜古寺めぐりのひとつ)。4月上旬には、樹齢500年ともいわれる桃色の海棠(かいどう)が咲き誇る。人吉球磨地方最古といわれる石造りの眼鏡橋や巨大な岩石をくり抜いた山門がある。
ラフティングの名所である熊本県の球磨川で、経験豊富なリバーガイドと安全で楽しいラフティングをご体験いただけます。当クラブのインストラクターは、若さいっぱいの川遊びのエンターティナー。滝に打たれたり、岩場からの飛び込んだりと、川下り以外のお楽しみもご提供しております。1日コースでは、炭火バーベキ
ラフティングストーンズは、創業以来無事故を継続している安心、安全なラフティング会社です。ラフティングの聖地球磨川で思う存分お楽しみください!ストーンズは創業時から「お客様には絶対ケガをさせない」を基本理念に、ガイドのスキルアップを図るために、RAJ(一般社団法人ラフティング協会)に加盟しています。さらに当社代表はRA
5月中旬から花菖蒲の花がさきはじめ、6月中旬まで色とりどりの花菖蒲を楽しむことが出来ます。また、『天子の水公園花菖蒲まつり』では、熊本名水百選に選ばれた湧水『天子の水』を使った野点の振る舞いもあります。
この神社は菅原道真を祭神としており室町時代以降は、領主である相良氏によって篤く崇敬されていました。池の上に立つ本伝は、16世紀の建築様式や地域的特色が色濃く表れており、大変貴重で、平成6年に国の重要文化財に指定されました。
球磨川南岸に臨む高台にある。人吉城は1198(建久9)年以来、明治維新に至るまで相良家の居城として栄えた。修築の際、三日月紋の入った石が見つかったことから、別名「繊月城」とも呼ばれた。球磨地方統一の象徴であったこの城は、現在「武者返し」と呼ばれる石垣だけが残る。桜の名所でもあり、二の丸跡からは球磨川の流れと人吉市内が一望できる。夜間にはライトアップされ、川面に佇む情緒ある姿が浮かび上がる。
国指定重要文化財。永吉庄山田村地頭であった平河次郎藤高の霊を祀る神社です。本殿は天文15年、拝殿および神供所は宝暦11年、本殿覆屋は安永10年、石鳥居は延享2年に建立されました。
サントラストラフティングクラブは、熊本県球磨郡山江村大字万江甲にてラフティング体験をご提供しています。熊本県の南に位置する山江村。 のどかな田園風景と美しい山々に囲まれた自然豊かな農山村です。潤いをもたらす九州有数の清流、肥沃な土壌にも恵まれています。神秘的な鍾乳洞など見どころ盛りだくさん。山
展示室には、九州自動車道建設に伴う発掘調査による出土品、旧石器・縄文・弥生・古墳時代から中世にいたるまでの遺跡や日常生活の中で使われた農具や民具など山江村の歴史に関する貴重な資料が数多く展示されています。