1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 九州>
  4. 鹿児島>
  5. 霧島
霧島

霧島の
観光スポット

山々が織りなす神秘の自然が広がる。日本有数の名湯・霧島温泉郷を有し、歴史ある神社仏閣・史跡が多い。坂本龍馬夫婦が新婚旅行で訪れた地としても知られる。「丸尾滝」は、温泉が流れる珍しい滝。霧島アートの森では、自然と芸術が融合した作品を鑑賞できる。

霧島の人気観光スポット

霧島神宮の写真
鹿児島県>霧島
霧島神宮

霧島町中央部。神代の創建という古社。噴火によって何度か移転されている。老杉が茂り荘厳な雰囲気。6 世紀に造られ、ニニギノミコトを祀っている。天照大神は孫であるニニギノミコトにこの国を治めよと命令した。ニニギノミコトは三種の神器を譲り受け、7 人のお供の神と1 人の道案内の神と共に高千穂の峰に降りたという天孫降臨の神話に由来する。

霧島アートの森の写真
鹿児島県>霧島
霧島アートの森

鹿児島県・霧島にある野外美術館。霧島地域の自然と調和した芸術性の高い彫刻作品を展示しており、豊かな自然の中で優れた芸術作品を鑑賞できる。雄大な風景と四季折々の変化を見せてくれる野外展示空間には、国内外から多くの造形作家たちが訪れ、オリジナルの作品を制作・展示してきた。アートホールには所蔵作品の展示だけでなく、企画展などの作品展示室や、創作体験、講習会ができる多目的スペースもある。館内のカフェテリア

鹿児島神宮の写真
鹿児島県>霧島
鹿児島神宮

御祭神は海幸山幸の神話による社。現神殿は漆塗りで、1756年に再建された。本殿は木造建築物としては県内最大級の広さを誇る。鹿児島神宮の本殿・拝殿・勅使殿は、1990年3月に県の有形文化財に指定されている。馬が鈴の飾りを付けて踊る「初午祭り」は全国的にも珍しい神事で、鹿児島神宮を象徴する行事のひとつになっている。境内には安産成就の神を祀る「石體(しゃくたい)神社」があり、境内に積まれた丸石をお守りに

霧島温泉郷の写真
鹿児島県>霧島
霧島温泉郷

天孫降臨伝説の霧島山の懐から湧き出る霧島温泉郷は大小9つの温泉からなり、いずれも標高600mから850mの間に位置し、様々な泉質があり、あらゆる症状に効果があります。付近には、布引滝、千畳敷、霧島最古といわれる岩風呂等の名所があり、旅館、ホテル等も多く存在し霧島観光の拠点となっています。

新燃岳の写真
鹿児島県>霧島
新燃岳

九州南部の霧島山を構成する活火山のひとつで、標高1421mで山頂に直径750mの円形火口を有する。2011年に約300年ぶりに噴火。以降、2017年、2018年にも噴火するなど、現在も活発な活動を続けている。新燃岳を含む霧島山は、最高峰の「韓国岳」や天孫降臨の神話で知られる「高千穂峰」など、20を超える火山帯の総称で、1934年に日本で最初の国立公園に指定された。森から山岳地帯まで幅広い環境を持ち

大浪池の写真
鹿児島県>霧島
大浪池

標高1241mの高地にある山の上の湖。霧島山の噴火活動によって山頂の火口に水が溜まってできた火口湖である。湖の周囲は約1.9km、水深は約11m。コバルトブルー色に輝く美しい水面が特徴的だ。登山道は、歩きやすく整備され、モミやツガの原生林が広がっている。歩行時間の目安は、登りが約40分、下りが約30分程度。池の周りを約2時間で一周できる遊歩道もあり、自然を満喫しながらのんびり、気軽に散策を楽しめる

丸尾滝の写真
鹿児島県>霧島
丸尾滝

上流の栄之尾温泉や硫黄谷温泉の温泉水が集まって落ちる、珍しい湯の滝。滝の流れ落ちるさまは豪快で、道路沿いに観賞できるとあって多くの観光客が足を止めるスポットです。秋には夜のライトアップに紅葉が一層映え、冬は湯けむりが立ちのぼります。

高千穂河原の写真
鹿児島県>霧島
高千穂河原

霧島神宮のお宮があった所。大鳥居の奥に玉砂利が敷かれ、宮跡が祭られている。

上野原縄文の森の写真
鹿児島県>霧島
上野原縄文の森

北には霧島山、南には桜島と錦江湾を望む台地に約9500年前の国内で最大・最古級の遺跡が発見されました。ここ上野原遺跡から出土した土器や石器を中心に、鹿児島県の埋蔵文化財に関する数多くの資料を展示しています。

高岡公園の写真
鹿児島県>霧島
高岡公園

加治木市街地を一望できる標高155mの高台に位置し,6.5haの広大な敷地に展望台,テニスコート,大型のコンビネーション遊具施設等がある。桜の名所としても有名。

西郷公園の写真
鹿児島県>霧島
西郷公園

人物像としては日本一を誇る西郷隆盛像(高さ10.5m)に出会える公園。薩摩藩の別邸を彷彿とさせる門構えで、西郷隆盛や明治維新に関する資料・軍服などが展示されています。

犬飼滝の写真
鹿児島県>霧島
犬飼滝

かつて和気清麻呂公が遊び、坂本龍馬も新婚旅行で眺めたと言われる荘厳な滝。天保14年(1843年)に薩摩藩が編纂した「三国名勝図会」にも紹介されており、古くから名瀑として知られています。柱状節理に覆われた滝壁から飛沫をあげ流れ落ちるさまは圧巻。新かごしま百景の第1位に選ばれています。

国分キャンプ海水浴場の写真
鹿児島県>霧島
国分キャンプ海水浴場

桜島を一望しながら海水浴を楽しむことができる。ビーチサイドには、テニスコートやキャンプ場、コミュニティ体育館も。

霧島山麓丸池湧水の写真
鹿児島県>霧島
霧島山麓丸池湧水

丸池はその名とは違い、三日月形に近く、標高1,102mの栗野岳にろ過された水が、日量約6万tも湧出。約2,200戸の水道水源としても使われている。水質は軟質で、のどごしはまろやか。夏にはホタルも見られ観光客も多く、なかには水を汲み帰る人もいる。丸池からは3本の小川が伸び、いずれも町の北を流れる川内川と合流。日本名水百選。

霧島の遊び・体験