1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 九州>
  4. 鹿児島>
  5. 垂水・大隅
垂水・大隅

垂水・大隅の
観光スポット

垂水・大隅の定番の観光名所や人気の観光スポットなど久米島の魅力的な観光情報をご紹介します。

垂水・大隅の人気観光スポット

轟の滝の写真
鹿児島県>垂水・大隅
轟の滝

轟(とどろ)の滝は3段からなり、幼児から大人までがそれぞれ楽しめるポイントがあります。夏の暑い日でも、冷たい山水やマイナスイオンによって周囲は涼しさを感じるほどで、大勢の家族連れが涼を求めてやってくる。また、この滝には水木しげる氏の漫画「ゲゲゲの鬼太郎」でおなじみの「一反木綿」が出没するという伝えが残っていることでも有名。

ダグリ岬遊園地の写真
鹿児島県>垂水・大隅
ダグリ岬遊園地

志布志湾を一望できる観覧車をはじめ、愉快な遊具、プール完備。夏はビッグなウォータースライダーを楽しめます。

三岳(国見山、黒尊岳、甫与志岳)の写真
鹿児島県>垂水・大隅
三岳(国見山、黒尊岳、甫与志岳)

国見山、黒尊岳、甫与志岳の三山を縦走し、各頂上付近にある祠を参ることを「三岳参り」と呼んでいる。三岳のなかでも1級三角点である甫与志岳が最高峰であり、山頂は360度のパノラマが展開し、天気の良い日には開聞岳や種子島を望むことができる。国見山の尾根には風力発電施設が建設され、新たな登山スポットとされている。

内之浦宇宙空間観測所の写真
鹿児島県>垂水・大隅
内之浦宇宙空間観測所

内之浦宇宙空間観測所は、昭和37(1962)年に東京大学生産技術研究所の付属施設として設置された世界でも珍しい山地に設置されたロケット発射場。昭和45(1970)年に日本で初となる人工衛星「おおすみ」を打ち上げるなど、大小400機にのぼる科学観測ロケット及び科学衛星の打ち上げを行い、また、それらの追跡・データ取得なども行っている。平成15(2003)年5月9日には、小惑星「イトカワ」でのサンプル採

くにの松原キャンプ場の写真
鹿児島県>垂水・大隅
くにの松原キャンプ場

鹿児島県志布志市、志布志湾に面した「くにの松原キャンプ場」。白砂青松百選に選ばれた美しい景観の中を、セグウェイで走ることができます。近未来の乗り物・セグウェイを楽しもう!重心移動だけで移動・停止ができる、新しい感覚のハイテク乗り物、セグウェイ。すぐにコツをつかめますので、どなたでもすぐに乗りこなしていただけます。体力がなくても、運動が苦

鹿屋航空基地史料館の写真
鹿児島県>垂水・大隅
鹿屋航空基地史料館

旧日本海軍創設期から第2次世界大戦までの資料が展示してあり、特攻隊員の遺書、遺品などもある。又、現在の海上自衛隊の活動状況も紹介している。隣接して飛行機公園があり、魚雷砲弾,対潜哨戒機が陳列されている。

神川大滝公園の写真
鹿児島県>垂水・大隅
神川大滝公園

錦江町役場から北東へ約7.5km、神ノ川河口より3.5kmの上流にある。幅30m、高さ25mの雄大な神川大滝をはじめ大小7つの滝が点在する。春には、桜・ツツジが咲き、初夏にはアジサイが咲き乱れ、夏は緑に囲まれた涼しい川のほとりで、鮎釣りなどの憩いの場として秋には彩られた7滝の景観は実にすばらしく、心身を癒すには最高の場所です。

かのやばら園の写真
鹿児島県>垂水・大隅
かのやばら園

かのやばら園は5万株に及ぶばらが栽培され、世界各国のばらを心ゆくまで観賞できる。外にも一年中ばらが咲く切り花温室や、ばらのチャペル、ガーデンステージなどがある。

大慈寺の写真
鹿児島県>垂水・大隅
大慈寺

室町時代の創建で、江戸時代には16の支院と100名以上の僧侶が学問に励んでいました。明治2年の廃仏毀釈により、一時は廃寺となりましたが、明治12年に旧大慈寺宝地庵跡に再興され、現在に至っています。

神川キャンプ場の写真
鹿児島県>垂水・大隅
神川キャンプ場

神川海岸から見る夕陽は美しい。右に桜島、左に開聞岳が望まれる。海辺は急に深くなっていて危険なため遊泳禁止。夏はレゲエ祭りも開催しています。

悠久の森の写真
鹿児島県>垂水・大隅
悠久の森

緑ときらめきの感動を与え,マイナスイオンたっぷりのこの森を「悠久の森」と名付け,今後永久に伐採せず子孫に引き継ぐことが条例でも制定されています。また,平成14年には「全国遊歩百選の森」に認定され,毎年8月にはランニング大会、11月にはウォーキング大会を開催しています。夏の新緑と秋の紅葉は美しく,1万本を超えるもみじの紅葉は圧巻です。

高山温泉ドームの写真
鹿児島県>垂水・大隅
高山温泉ドーム

洋風、和風の大浴場のほか、ミストサウナ、遠赤サウナ、露天風呂、イベント湯なども備え、時季折々に応じた多彩な湯を楽しむことができます。また、2〜4人でご利用できる家族風呂や、高齢者や体の不自由なかたと家族が一緒に入浴できる福祉風呂もあります。なお、露天風呂も洋風、和風に別れており、それぞれ趣の異なったお風呂を楽しむことができます。大浴場と露天風呂は週ごとに男湯と女湯が交代するため、和風、洋風のお風呂

輝北うわば公園の写真
鹿児島県>垂水・大隅
輝北うわば公園

キャンプ場テントサイト、大型バンガロー1棟、バンガロー6棟、アスレチック、ランニングコース、ミニバンガロー7棟、星生館(物産館)、自然観察路(遊歩道)、天文台「輝北天球館」。

花瀬公園の写真
鹿児島県>垂水・大隅
花瀬公園

春は桜、夏は緑、秋には紅葉、冬は時に雪化粧と、四季を通して楽しめるこの公園には、千畳敷の石畳と呼ばれる平滑な溶結凝灰岩に覆われ、その横を流れる花瀬川のせせらぎに心癒やされるスポットです。

高山城跡の写真
鹿児島県>垂水・大隅
高山城跡

高山城は、18代にわたりこの地を治めた肝付氏の本拠地でした。城跡は1945年(昭和20年)国指定文化財になりました。高山城は小高い丘陵地帯に築城されており、残された城跡は本丸・二の丸・山伏城・奥曲輪など が空堀で区画されているだけで建造物は残っていません。築城年代は不明ですが、戦国末期の当主肝付兼続は、領国を最大(十数万石)にまで広げ、日向の飫肥城を制圧するなど、大隅半島全体を制するほどの勢力を誇

荒平神社の写真
鹿児島県>垂水・大隅
荒平神社

創建は戦国期、天文年間と伝えられる主奉神菅原道真公道真は平安時代の人で文章博士として詩歌書道に秀で、遣唐使の廃止を進言したことでも知られ、宇多天皇の信任が厚かった。しかし藤原氏との政争に敗れ、大宰府に左遷され、失意のうちに死んだ。彼の死後、都では、さまざまな天変地異があり、人々は道真の霊のたたりだとして、京都北野天満宮に「天神様」として祀った。一般に学問の神様として信仰される。当社は大

岸良海岸の写真
鹿児島県>垂水・大隅
岸良海岸

内之浦地区から国道448号を16キロほど南下したところにあるのが岸良(きしら)地区。南東に開けたこの地区はすみきった青い海とふりそそぐ陽光で肝付町でも一番南国を感じさせるエリア。季節を問わず咲いている花々。ゆるやかに流れる時間。岸良海岸は砂の色もいっそう白く、トイレや更衣室・シャワー、東屋が整備されていることから町内外からお客が訪れる。年間を通して「ほっと」したい人が訪れる穴場スポット。また、初夏

勝軍地蔵の写真
鹿児島県>垂水・大隅
勝軍地蔵

永正3年(1506年)、当時高城城主肥後文次郎盛明が、大守島津忠昌を施主として『子孫繁栄』『武運長久』『領内安穏』を祈願して建立したもので、中央に地蔵菩薩、左に毘沙門天(びしゃもんてん)、右に多聞天(たもんてん)の三体からなり、いずれも木彫で色彩が施されていた。県下最古の木仏像でその作巧妙といわれる。昭和28年に県指定文化財に指定されました。

都萬神社(妻萬神社)の写真
鹿児島県>垂水・大隅
都萬神社(妻萬神社)

国指定重要文化財の銅鏡やその他町指定文化財の銅鏡、古文書、神楽面等が保存されています。また、戦争によって途絶えていた神舞が地域住民によって2010年に復活しました。平成21年に社殿は国の登録有形文化財に登録されています。

辺塚海岸の写真
鹿児島県>垂水・大隅
辺塚海岸

知る人ぞ知る穴場スポット。船間(ふなま)地区から国道448号を離れ県道74号線を海沿いに南下した場所にある集落が辺塚(へつか)。ここまで来ると訪れる人は少ないが、そこには息をのむほどの美しい海岸がある。白い砂浜と青い空、そして、深いコバルトブルーと鮮やかなエメラルドグリーンに輝く美しい海。加えて人工物が一切ない海岸。これほどの広さの浜で人の手が入っていない浜は日本中でも類をみない。ウミガメが産卵に

垂水・大隅の遊び・体験