1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 東北>
  4. 青森
青森

青森の
観光スポット

2つの世界遺産(白神山地、北海道・北東北の縄文遺跡群)を有する。湿原や温泉が点在する八甲田山、幻想的な十二湖も絵のように美しい。ねぶた祭や弘前さくらまつりもぜひ訪れたい。魚介類やせんべい汁、リンゴなど美味しい青森グルメがそろう。

青森の人気観光スポット

弘前城(本丸・北の郭)の写真
青森県>弘前
弘前城(本丸・北の郭)

弘前藩祖為信(1550〜1607年)が築城を計画し、二代藩主信枚が慶長15年(1610年)縄張りをし、翌16年(1611年)にほぼ完成した海抜50mの平山城である。明治維新まで津軽家の居城であった。1871年廃城時の原形をとどめている貴重な城。現在は城跡に弘前公園ができ、一般公開されている。現在、6つの郭の全域が国指定史跡に、また、天守閣、二の丸の東門・南門・辰巳槽・未申櫓・丑寅櫓、三の丸の追手門

奥入瀬渓流の写真
青森県>十和田湖
奥入瀬渓流

十和田八幡平国立公園の中にあり、十和田湖から流出する唯一の河川で、十和田湖の子ノロから焼山までの約14kmの流れが、奥入瀬渓流とされ、千変万化の渓流美を構成し、四季を通しての景勝地である。渓流には遊歩道が整備されており、渓流沿いにはいくつもの滝が点在する。十和田湖観光には欠かせない散策ポイント。渓流沿いの遊歩道では4時間半くらいのトレッキングが楽しめる。豊かな樹木や大小の滝、巨大な岩や切り立った崖

恐山の写真
青森県>下北・三沢
恐山

貞観4年(862年)に慈覚大師によって開山され、天台宗の修験道場として栄えたが、いったん廃寺となり、14世紀に曹洞宗円通寺によって再興された。風車がカラカラと回り、荒々しい岩場の合間から硫黄の臭いが立ちこめる様子は、地獄に、宇曽利山湖をとりまく白浜は極楽に見立てられている。夏の恐山大祭は多くの参詣者でにぎわう。

八甲田山の写真
青森県>青森
八甲田山

青森市の南側にそびえる八甲田山。「八甲田山」といっても、ひとつの山をさすのではない。大岳(標高1584.4m)を主峰として高田大岳、井戸岳、赤倉岳、前嶽、田茂萢岳、小岳、硫黄岳、石倉岳、雛岳の10の山々を北八甲田といい、 櫛ケ峰をはじめ6峰の山々を南八甲田という。那須火山帯に属す。6月は新緑、10月は紅葉、11月下旬から5月中旬までスキーができる。秋には全山紅葉し、たくさんの観光客が見物に訪れる

酸ヶ湯温泉の写真
青森県>青森
酸ヶ湯温泉

八甲田の主峰大岳の西麓標高900mの高所にある温泉。1軒宿ではあるが、400人収容と規模の大きな旅館がある。ここの名物「ヒバ千人風呂」は、その名のとおりマンモスな混浴湯で、老若男女が和気あいあいのムードで湯に浸っている。5カ所の源泉のうち、4つがこの千人風呂に集まっており、「熱ノ湯」「冷えノ湯」「四分六分ノ湯」「鹿ノ湯滝」に分かれている。また、もう一つの名物「マンジュウふかし」は、地中から噴き出し

弘前公園の写真
青森県>弘前
弘前公園

城跡を公園として開放したもので、約2600本の桜が植えられており、花の名所として有名。

浅虫水族館の写真
青森県>青森
浅虫水族館

イルカとアシカの生態展示ショーのほか、各種の水生生物を飼育・展示。ホタテ等の養殖状況も。青森県はもちろん世界中から集めた珍しい海洋動物がいっぱいの、見て、感じて触って、学べる水族館。長さ15mのトンネル水槽、珊瑚礁の水槽や、地元陸奥湾での養殖、絶滅の恐れがある希少淡水生物も展示。

岩木山(津軽富士)の写真
青森県>弘前
岩木山(津軽富士)

鳥海火山脈に属する休火山で青森県で一番標高の高い岩木山は、津軽平野のどこからでも見ることができ、広く裾野を引いた姿の美しさから津軽富士とも呼ばれる。昭和50年には津軽の名山として津軽国定公園に指定された。なお、古来より信仰の山として知られている。

青森県立美術館の写真
青森県>青森
青森県立美術館

世界的な版画家棟方志功や、若い世代の圧倒的な指示を集める奈良美智、文学・演劇・映画など多方面で活躍した寺山修司、ウルトラマンや怪獣のデザインを手がけた成田亨など県ゆかりの作家を中心に一作家一部屋のゆったりした展示で作品の魅力を引き出します。 大空間「アレコホール」を中心に、常設展、企画展、シアター、コミュニティギャラリー、ワークショップ、キッズルームなどを備え、新しい体験ができます。

円覚寺の写真
青森県>青森
円覚寺

薬師堂に国指定重要文化財の厨子あり。本尊は聖徳太子の作と伝えられる十一面観音、船人の信仰を集め、海上安全の祈願寺として、船絵馬や髷額などが納められている。“竜灯杉”と呼ばれるスギの古木も境内にあり。

青森県観光物産館アスパムの写真
青森県>青森
青森県観光物産館アスパム

青森の「A」をイメージした形のアスパム。世界遺産白神山地など県内の魅力を紹介する360度パノラマ映画を上映。特産品や土産物店、展望レストラン、郷土料理店などがあります。13階の展望台から地上51mからの360度の展望をお楽しみ下さい。八甲田山系はもとより、天気の良い日には北海道もごらんいただけます

岩木山神社の写真
青森県>弘前
岩木山神社

古くからこの地方の厚い信仰を受け、杉木立と建物の調和が美しい。安寿姫と厨子王の霊も祀られている。岩木山神社の本殿、拝殿、楼門、奥門、瑞垣、中門は国の重要文化財に指定されている。

八甲田ロープウェ-の写真
青森県>青森
八甲田ロープウェ-

高層湿原と高山植物ウォッチング、トレッキング、紅葉狩り、スキー、樹氷ウォンチングなど、それぞれの季節ごとにたくさんの観光客が訪れる。平成29年8月には、山頂公園駅前にバリアフリーの展望デッキが完成!

鶴の舞橋の写真
青森県>弘前
鶴の舞橋

青森県産の「ひば」使用。長さ300mで木造の三連太鼓橋としては日本一の長さの木橋。

仏ヶ浦の写真
青森県>下北・三沢
仏ヶ浦

白緑色の奇岩が仏のように群立し極楽浄土の観がある。岩の名前も仏に因む。大町桂月の歌碑がある。

十三湖の写真
青森県>津軽半島
十三湖

津軽半島の中ほど、岩木川が日本海に注ぐ地に十三湖はあります。淡水と海水の混ざり合った汽水湖で、特産品であるしじみは全国的に有名です。

龍飛崎の写真
青森県>青森
龍飛崎

津軽国定公園龍飛崎は津軽半島の最北端、津軽海峡に突き出た岬。周辺は灯台を中心に遊歩道となっており、晴れた日には津軽海峡を挟んだ北海道まで見渡せる。また、国道でありながら日本で唯一、車の往来ができない「階段国道」もある。

館鼻岸壁朝市の写真
青森県>八戸
館鼻岸壁朝市

八戸市内の朝市の中で、最大規模の朝市が、毎週日曜日、館鼻漁港に出現。普段は出港を待つ漁船が停泊している静かな漁港が、日曜日の夜明け前から賑やかになり、300軒を超える出店と、朝市目当てのお客様で漁港が埋め尽くされます。八戸らしい新鮮な魚介や焼き魚はもちろん、格安の野菜、炊き込みごはんやうどんといったお食事物まで、ありとあらゆるものがそろっています。またお店の人との会話も楽しく、八戸の人情にも触

十和田神社の写真
青森県>十和田湖
十和田神社

日本武尊(やまとたけるのみこと)と湖の主・南祖坊をまつったところ。鎌倉時代以前から修験僧徒(山伏)の修行場として知られ、江戸時代には南部藩の霊場として発展した。南祖坊の伝説にちなむ鉄のわらじが奉納されている。

グリランド株式会社の写真
青森県>十和田湖
口コミ(418)
グリランド株式会社

青森県・秋田県に跨る国立公園でもあり、世界最大の二重カルデラ湖の十和田湖。今までは遠く、近づくことができなかった未知なる秘境をボートで探検します。陸上には熊やカモシカ、水中には巨大魚、上空には大きなワシが!手つかずの大自然に分け入っていきます。さらなる魅力は、美しい景観☆光り輝く水が湧く入り江や、ツアー中に偶然発見されたキリストそっくりの像など、神秘的・幻想的な世界をお楽しみください。 スタートか

津軽藩ねぷた村の写真
青森県>弘前
口コミ(37)
津軽藩ねぷた村

津軽藩ねぷた村では、さまざまな伝統工芸体験をご提供しています。津軽凧やこけしの絵付け、津軽塗体験など多彩なプランを揃えています。お好みの伝統工芸を体験してみてください。施設内には郷土料理を味わえるお食事処やアンテナショップなど楽しみ方もいろいろ。ぜひごゆっくり、津軽の魅力をご堪能ください。みなさまのお越しをお待ちしております。

青森のエリアから探す

青森の遊び・体験