1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 関東>
  4. 群馬
群馬

群馬の
観光スポット

草津・伊香保・水上・四万の四大温泉を有する一大温泉地。県内にある温泉地は90ヵ所以上・源泉数は450を超える。尾瀬や谷川岳など、美しい自然を楽しめる場所が豊富で、1年を通してアウトドアアクティビティの聖地として親しまれる。

群馬の人気観光スポット

草津温泉の写真
群馬県>草津・尻焼・花敷
草津温泉

恋の病以外なら、どんな病気でも治るといわれる草津温泉。大小100余カ所もの自然湧出の温泉がある。もうもうと湯煙をあげる湯畑は、毎分32300リットルの熱湯が一年中湧き出ており、この熱泉を幾本もの長い木樋に流し、温度を下げて湯の花を採取してから各旅館へ送湯する。2013年には目の前に「御座之湯」も完成し、草津温泉のシンボルとして益々発展している。他にも、お湯が川となって流れている西の河原と露天風

伊香保温泉の写真
群馬県>渋川・伊香保
伊香保温泉

榛名山の東側、標高650m〜800mの地にある温泉で、山あいの斜面に温泉街があるため、上越国境の山々や赤城山などの眺めがよい。温泉街のメインストリートは、400年の歴史を持つ石段で、長さ300m、365段の石段の両側に、ひな段式に新旧とりまぜた旅館やみやげ物店が並び、浴衣がけの客が下駄の音を響かせながら散策する光景は、湯のまちの風情がたっぷり。

四万温泉の写真
群馬県>四万・吾妻・川原湯
四万温泉

開湯1200年以上の長い歴史を持つ温泉地。群馬県吾妻郡の四万川沿いには、趣の異なる7種類の温泉を楽しめる「四万たむら」や、旬の食材を使ったバイキングが自慢の「四万グランドホテル」など、7軒以上の宿泊施設が立ち並ぶ。四万温泉周辺には、幾筋もの滝が岩肌を静かに流れる「小倉の滝」やローズガーデン、藤棚、ふるさとの野山などさまざまなガーデンを楽しめる「中之条ガーデンズ」など観光スポットも満載だ。

谷川岳の写真
群馬県>水上・月夜野・猿ヶ京・法師
谷川岳

群馬県と新潟県にまたがる日本百名山のひとつ。山頂にはトマの耳とオキの耳、2つの峰があることから「耳二ツ」の愛称で親しまれている。紅葉の名所として知られ、10月上旬には多くの観光客が紅葉狩りに訪れる。山麓の土合口からロープウェイに乗れば、眼下に広がる紅葉を一望できる。また、谷川岳は急傾斜の道や険しい岩壁など危険なルートが多く、日本三大急登にも選ばれている。とくに「一ノ倉沢」と「幽ノ沢」のクライミング

榛名神社の写真
群馬県>沼田・老神・尾瀬
榛名神社

沼田氏、真田氏、本多氏、土岐氏と、代々城主の崇敬を受けてきた利根沼田の総鎮守。元和元年(1615)、真田信之が社殿を改築し、本殿扉の上には、真田家の家紋である六文銭が描かれています。また、本殿の裏手にある面々美様(めめよしさま)を撫でた手で自分の顔をこすると美人になるという逸話が伝わっています。

万座温泉の写真
群馬県>万座・嬬恋・北軽井沢
万座温泉

白根山の中腹にあり、標高1800m、全国有数の高山温泉。春は約200種の高山植物が咲きみだれる。避暑には最適の別天地。高山植物の女王コマクサをはじめイワカガミ、ナナカマド、シャクナゲなどが咲き乱れる中を歩くハイキングコース、遊歩道なども整備されている。秋は文字通りの全山紅葉。そして冬は粉雪の万座。万座温泉スキー場は雪質に恵まれ、ゲレンデが変化に富んでいる。温泉は酸性硫黄泉で80度の高温。その泉質

富岡製糸場の写真
群馬県>藤岡・碓氷・磯部・妙義
富岡製糸場

明治5年(1872)、日本で最初の官営模範器械製糸工場として建てられたもので、世界最大規模であった。生糸の生産・輸出により、世界的な絹産業の発展に貢献した。木骨煉瓦造の建造物群は百数十年たった現在もほとんど当時のままの姿で保存されており、日本の近代産業発祥の地として貴重な建築物。平成26年には、「富岡製糸場と絹産業遺産群」として世界文化遺産に登録された。

群馬サファリパークの写真
群馬県>藤岡・碓氷・磯部・妙義
口コミ(8,029)
群馬サファリパーク

"群馬県富岡市にある「群馬サファリパーク」。世界中の様々な動物を野生に近い状態で飼育しています。歩いて動物たちを観察するだけでなく、専用バスに乗ってエサやり体験やナイトサファリツアーなども開催。間近で見る動物たちの野性味溢れる姿は迫力満点です。「上洲富岡駅」よりタクシーで約15分。ご家族やご友人同士でぜひお越しください。

丸沼高原スキー場の写真
群馬県>沼田・老神・尾瀬
丸沼高原スキー場

日光白根山の中腹に位置するスキー場。スーパーファインスノーと呼ばれる上質な雪が降るため、スキーヤーの聖地となっている。急傾斜が続く中・上級者向きの「からくさコース」、幅が広く初心者の練習に最適な「ブルーコース」など、20本のコースはバラエティ豊か。ゲレンデ麓にはソリやスノーストライダーで遊べるキッズパークも完備。セーフティネットで仕切られており、スキーヤーと衝突する心配もなく安心して楽しめる。

赤城山の写真
群馬県>前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
赤城山

標高1828mの黒檜山を主峰に、地蔵岳や荒山といった山々の総称。日本百名山に数えられている。夏でも最高気温22℃と涼しく、涼を求める多くの人々で賑わう。かつては芥川龍之介や与謝野晶子といった文人も、赤城山周辺で余暇を楽しんだという。ブナやカエデなどの高山植物が豊富で、秋には紅葉で真っ赤に染まる山々の鮮やかな景色が広がる。山頂にある大沼湖畔は、釣りスポットとしても有名で、ボートやワカサギ釣りなどレジ

積善館の写真
群馬県>四万・吾妻・川原湯
積善館

創業300年以上の歴史を誇り、大正時代には、湯治場として栄えていたという。ホール風の空間に石造りの湯船が並んだ「元禄の湯」や人目を気にせずゆっく理湯船に浸かれる「貸切風呂 積・善」など、趣の違う5種類の温泉を楽しめる。群馬県の郷土料理「上州麦豚こしね汁」や麦類を食べて育った「赤城ポーク」の会席料理など、地元ならではの料理も充実。2001年公開のジブリ映画『千と千尋の神隠し』のモデルになった宿といわ

浅間山の写真
群馬県>万座・嬬恋・北軽井沢
浅間山

標高2568mの高さを誇る世界有数の活火山。日本百名山の一峰で、軽井沢町のシンボルとなっている。上信越高原国立公園に指定されている浅間山には、数多くの高山植物や野生動物が生息。秋にはカラマツが赤や黄に色づき、多くの登山客で賑わう。登山コースは火山館と黒斑、2種類のがあり、違うルートを通れば行きと帰りで違った景色を楽しめる。浅間山の中腹には「高峰温泉」があり、温泉の窓からは絶景を望める。

こんにゃくパークの写真
群馬県>藤岡・碓氷・磯部・妙義
こんにゃくパーク

日本の伝統食材である”こんにゃく”を、和食文化の一つとして100年後も食べられる日本であるように、こんにゃくの美味しさと文化を多くの方にお伝えする施設です。施設内は、こんにゃく・白滝工場ZONE、ゼリー工場ZONE、バイキング・おみやげZONEの3つのゾーンがつながっており、特に無料のバイキングコーナーが人気です。また、平成27年6月に足湯がオープンしました。

たんばらスキーパークの写真
群馬県>沼田・老神・尾瀬
口コミ(198)
たんばらスキーパーク

「たんばらスキーパーク」は、群馬県沼田市にあるスキー場。「誰でもやさしい」をモットーにしており、全8コース中7コースが初級者、中級者向けです。ゲレンデデビューを考えている方や、子供連れの方にピッタリ。初心者向けでオススメのコースは「ウッディコース」。最長滑走距離2,550mのロングコースで、見晴らしがよく、ゆるやかな傾斜を長時間滑れます。中級者の方には「レイクウッドコース」が人気。眼下にたんばら湖

榛名山(榛名富士)の写真
群馬県>前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
榛名山(榛名富士)

群馬県内の赤城山、妙義山と並ぶ上毛三山のひとつ。山の形が富士山と似ていることから、地元民の間では「榛名富士」の愛称で親しまれている。登山スポットとしても知られ、麓から運行しているロープウェイに乗れば、日帰り登山も可能だ。麓には榛名湖が広がり、湖ではスワンボートや遊覧船など、家族で楽しめるアクティビティも充実している。冬は、湖の表面に穴を空けて魚を釣り上げる「ワカサギ釣り」も人気だ。

吹割の滝の写真
群馬県>沼田・老神・尾瀬
吹割の滝

国指定天然記念物および名勝、日本の滝百選。高さ7m幅30m余にもおよび、飛散する瀑布は東洋のナイアガラといわれています。美しい景色の中で、豪快に飛散する荒々しさを肌で感じることのできるとても刺激的な滝で、新緑、紅葉と季節によって表情を変える名瀑は人々を魅了します。なお、冬季(12月中旬から3月)は遊歩道が通行止めとなります。

榛名湖の写真
群馬県>前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
榛名湖

榛名火山の活動によって生まれた湖。周囲4.8km、標高1100m、美しい榛名の山並みに囲まれている。榛名湖の一帯は「県立榛名公園」となっており四季を通じてたくさんの観光客で賑わう。サイクリングや馬車に乗っての湖畔めぐり、ボートやキャンプ、冬は結氷、ワカサギ釣りなどが楽しめる。

湯畑の写真
群馬県>草津・尻焼・花敷
湯畑

旅館街の中央にある草津温泉最大の源泉で、石柵に囲まれた幅20m、高さ60mの中から毎分約4000リットルの熱湯が湧き出ており、硫気で黄緑色になった湯は何条もの木樋に流され、泉温を下げ、湯の花を採取して各旅館に送られる。

妙義山の写真
群馬県>藤岡・碓氷・磯部・妙義
妙義山

標高1104mの山。急勾配の斜面と尖った姿が特徴的。日本三奇勝の一つ。「石門」「大砲岩」「ローソク岩」などたくさんの奇岩がいたる所に見られる。南画を思わせる奇怪な山容。クサリ場、ガレ場、ヤセ尾根があり面白い登山ができる。石門巡りコースは、「中之嶽神社」が発着点となっている。妙義山東面中腹には、創建約1500年の歴史を持つ「妙義神社」が建立されている。

谷川岳ロープウェイの写真
群馬県>水上・月夜野・猿ヶ京・法師
口コミ(1)
谷川岳ロープウェイ

谷川岳の麓土合口駅と天神平駅を結ぶ全長2300mのロープウェイ。天神平駅から天神峠ペアリフトに乗り継つげば山頂へもアクセスできる。標高差は500m以上。秋ならば眼下に広がる木々の紅葉が圧巻の美しさだ。山頂からは、天気が良ければ巨大な窓から谷川連峰のパノラマビューを望ことも。また冬場を迎えると、12月上旬から5月上旬まで天神平スキー場がオープン。傾斜がなだらかなコースが多く、初心者のターン練習に最適

軽井沢おもちゃ王国の写真
群馬県>万座・嬬恋・北軽井沢
口コミ(1,866)
軽井沢おもちゃ王国

軽井沢おもちゃ王国は、お子さまがワクワクするものをたくさん集めた、おもちゃのテーマパークです。おもちゃの部屋エリア、アスレチックエリア、アトラクションエリアの3つのあそび場をお楽しみいただけます。遊びながら学べる体験教室やイベントも盛りだくさん。ぜひご家族みなさんで遊びにいらしてください!

鬼押出し園の写真
群馬県>万座・嬬恋・北軽井沢
口コミ(794)
鬼押出し園

鬼押出し園は、1783年の浅間山の大噴火により形成された壮大な溶岩帯です。世界3大奇勝のひとつに数えられ、広さは約6.8平方㎞にも及びます。人の背丈を超える巨岩が並ぶ中央の高台や、季節ごとの高山植物など、園内は見どころ盛りだくさん。表参道から観音堂を経由し、裏参道を巡る標準コースは歩いて約30分ほどです。アクセスは上信越自動車「道碓氷軽井沢IC」より車で約45分、吾妻線「万座・鹿沢口駅」よりバスで

草津白根山の写真
群馬県>草津・尻焼・花敷
草津白根山

群馬県と長野県との県境にある標高2160mの山。白根山頂には、直径約300m水深約30mの巨大な火口湖(湯釜)がある。湖の色は、水に溶けている鉄イオンや硫黄といった鉱物の微粒子により、美しいエメラルドグリーンだ。また6月上旬~8月下旬には鮮やかなピンク色のコマクサが美しく咲き誇る。厳しい高山帯に生育することから「高山植物の女王」と呼ばれている。2021年8月現在、釜火口から500m以内は立入禁止。

日光白根山の写真
群馬県>沼田・老神・尾瀬
日光白根山

栃木県と群馬県の間に位置する標高2578mの峰。3種類の登山ルートがあり、どれも5~6時間で往復でき、子どもから大人まで気軽に登山を楽しめる。群馬県丸沼高原側から運行している日光白根山ロープウェイに乗れば、15分ほどで山頂までアクセスできる。山頂駅には無料で利用可能な足湯も併設。足湯にのんびり浸かりながら、座禅山や五色山といった見渡す限りの絶景を一望できる。秋には燃えるような紅葉が広がり圧巻の美し

渡良瀬遊水地の写真
群馬県>前橋・高崎・伊勢崎・太田・榛名
渡良瀬遊水地

栃木・群馬・埼玉・茨城の4県にまたがる日本国内最大の遊水池。かつて、この辺り一体は洪水被害が多かった地域だ。川の氾濫被害を防ぐため渡良瀬遊水地が作られた。現在、渡良瀬川の水は農業用水や水道水、工業用水などに利用されている。南端にはハート型をした谷中湖があり、関東有数のサイクリングスポットとしても有名。きれいに舗装された数種類のコースがあり、サイクリングやランニングなどが楽しめる。

桐生が岡動物園の写真
群馬県>藤岡・碓氷・磯部・妙義
桐生が岡動物園

群馬県桐生市にある入場料無料の動物園。ライオンやキリン、ゾウなど100種類以上もの動物を飼育している。キリンへの餌やり体験やライオンの習性実験など、動物の生態系を観察できるイベントも盛りだくさん。動物園内には水族館も併設され、絶滅危惧種に指定されているフンボルトペンギンやアジアアロワナなども展示されている。動物園の動物は、天候や体調によって見られないことがある。

道の駅 たくみの里の写真
群馬県>水上・月夜野・猿ヶ京・法師
道の駅 たくみの里

群馬県道53号中之条湯河原線沿いにある道の駅。宿場町の街並みが残る「地域の生活文化体験ゾーン」や果樹園や畑が広がる「五感で感じる農業体験ゾーン」など4つのエリアで構成されている。いちご食べ放題を楽しんだり、群馬名物焼きまんじゅうを食べたり、1日では遊び尽くせないほど見どころ満載。露天五右衛門風呂が自慢の民宿「かかし」や客室から谷川連峰を望む「ファミリーオ みなかみ」など宿泊施設も充実している。

奥四万湖の写真
群馬県>四万・吾妻・川原湯
奥四万湖

群馬県・四万温泉がある四万川上流に位置する湖。四万川をダムで堰き止めてできた人造湖で、四万温泉を代表する人気観光スポットのひとつだ。湖面は透き通るようなコバルトブルーが美しく、四万ブルー"と呼ばれ訪れる多くの人々を魅了している。夏は、ラフィティングやカヌーなど大自然を存分に味わえるアクティビティも充実。また、奥四万湖の周辺には「赤沢安らぎ広場」「稲包せせらぎ公園」といった公園があり、春は桜やツツ"

ロックハート城の写真
群馬県>四万・吾妻・川原湯
口コミ(776)
ロックハート城

ロックハート城は、中世ヨーロッパの街並みが再現された「石」のテーマパークです。園内には、英国スコットランドより移築・復元された本物のお城「ロックハート城」、海外から収集したという200体のテディベアが観覧できる「テディーの家」、俳優・津川雅彦氏が長い年月をかけ世界中から集めたサンタクロースが観覧できる「津川雅彦コレクション世界のサンタミュージアム」、恐竜の化石や地球の歴史を語る鉱石を展示している「

川場スキー場の写真
群馬県>沼田・老神・尾瀬
口コミ(948)
川場スキー場

「川場スキー場」は、群馬県利根郡川場村にあるスキー場です。首都圏から約2時間でアクセスできる好立地で、たくさんのアクティビティや多彩なコースをお楽しみいただけます。コースは中級、上級コースを中心とした10コース。もちろんお子様や初心者向けのゲレンデもあります。そのほか、スノーシュー教室やバックカントリースキー教室など、群馬の雄大な大地を心ゆくまで堪能できるツアーも人気。南アルプス、富士山、越後三山

群馬のエリアから探す

四万・吾妻・川原湯の写真
四万・吾妻・川原湯四万・吾妻・川原湯の定番の観光名所や人気の観光スポットなど久米島の魅力的な観光情報をご紹介します。
草津・尻焼・花敷の写真
草津・尻焼・花敷日本三大名泉のひとつ草津温泉では、伝統的な湯もみ体験や名物・草津三湯めぐりが有名。湯畑から湯けむりが舞い上がる光景も見どころ。足を伸ばせば「白根山」「常布(じょうふ)の滝」といった自然豊かな観光スポットも充実。冬はスキーも楽しめる。
万座・嬬恋・北軽井沢の写真
万座・嬬恋・北軽井沢万座・嬬恋・北軽井沢の定番の観光名所や人気の観光スポットなど久米島の魅力的な観光情報をご紹介します。
沼田の写真
沼田自然と歴史の魅力がぎゅっと詰まった沼田エリア。史跡群が特に有名で、本丸跡が残る「沼田公園」や、中世の城跡「小沢城跡」、群馬県指定史跡である「奈良古墳群」など見どころが充実している。大正期の洋風建築や古い町家造りの建造物も見ごたえがある。
水上の写真
水上関東有数の自然レジャースポットで、夏は水遊び、冬は雪遊びが楽しめる。谷川岳・利根川の豊かな自然のほか、川のせせらぎやライトアップを楽しめる「水上峡」など、絶景スポットが各地に点在している。みなかみ十八湯と称される温泉地を抱える。
渋川・伊香保の写真
渋川・伊香保渋川・伊香保の定番の観光名所や人気の観光スポットなど久米島の魅力的な観光情報をご紹介します。
前橋・高崎・伊勢崎・太田の写真
前橋・高崎・伊勢崎・太田前橋・高崎・伊勢崎・太田の定番の観光名所や人気の観光スポットなど久米島の魅力的な観光情報をご紹介します。

群馬の遊び・体験