1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 関東>
  4. 茨城
茨城

茨城の
観光スポット

滝・海岸・河川・渓谷の風光明媚な自然景観を楽しめるほか、偕楽園をはじめとする花のスポット、パワーをもらえる神社仏閣、古い町並みなど、さまざまな魅力に溢れている。地元グルメも豊富で、伝統工芸を体験できる工房や資料館も楽しい。

茨城の人気観光スポット

国営ひたち海浜公園の写真
茨城県>大洗・ひたちなか
口コミ(2)
国営ひたち海浜公園

淡いブルーの花「ネモフィラ」で有名な公園。4月中旬〜5月上旬にかけて、丘一面を埋め尽くす約530万本のネモフィラは、まるで青空と海が一体化したような絶景だ。春にはチューリップ、夏はひまわり、秋は紅葉した約32000本のコキアなど四季折々の風景を楽しませてくれる。年末年始には、まつぼっくりや乾燥させたコキアを使って描かれた「干支の巨大地上絵」が園内に登場。またプレジャーガーデンエリアには大観覧車など

牛久大仏の写真
茨城県>つくば・牛久
牛久大仏

青銅製としては世界一の高さを誇る立像の大仏。全高120mと、全高約15mの奈良の大仏と比べても圧倒的。高さは阿弥陀如来の“十二光”にちなみ120mになったという。大仏の内部は拝観でき、2階の「知恩報徳の世界」では写経体験ができる。3階の「蓮華蔵世界」には、約3400体の黄金色に輝く胎内仏が安置されている。大仏様の胸部には展望台があり、天気の良い日には東京スカイツリーや富士山を望める。

袋田の滝の写真
茨城県>北茨城・奥久慈・日立
袋田の滝

日本三名瀑のひとつであり、国指定名勝に登録された高さ120メートル、幅73メートル、四段に落下することから別名四度の滝とも呼ばれています。また一説には、西行法師がこの地を訪れた際、「この滝は四季に一度ずつ来てみなければ真の風趣は味わえない」と、絶賛したことからとも伝えれれています。春には新緑、夏には水音がこだまし、秋には紅葉、冬には氷結の静寂さという、四季それぞれに織りなす滝の造形に多くの文人墨客

筑波山の写真
茨城県>つくば・牛久
筑波山

美しい姿から富士山とも対比され、「西の富士、東の筑波」と並び称される。古くは万葉集にも詠まれた名山で、日本百名山、日本百景の一つに挙げられている。百名山のなかでは最も標高が低く、開聞岳(標高924m)とともに1000m未満の山。 男体山と女体山の二峰があり展望が良く、筑波山神社からケーブルカー8分乗車後、徒歩5分で男体山山頂、つつじヶ丘からロープウェイ6分乗車後、徒歩5分で女体山山頂にいける。

鹿島神宮の写真
茨城県>霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来
鹿島神宮

「息栖神社」「香取神社」と共に東国三神社に数えられる古社。皇紀元年の創建と伝えられる鹿島神宮は、ご祭神が武甕槌大神で、武の神様として古くから皇室や将軍家の崇敬を受けてきました。日本三大楼門のひとつといわれる朱塗りの楼門や、極彩色豊かな本殿など、国の重要文化財指定の社殿や宝物が多く、なかでも国宝、「フツノミタマノツルギ」は全長が約3メートルもある直刀で、奈良・平安期の製作といわれています。また、県の

アクアワールド茨城県大洗水族館の写真
茨城県>大洗・ひたちなか
口コミ(25,140)
アクアワールド茨城県大洗水族館

アクアワールド茨城県大洗水族館は、日本一のサメ飼育種類数を誇る水族館です。体長3mを超えるシロワニなど現在54種のサメを飼育しています。当館はマンボウの複数飼育にも取り組んでおり、国内最大級の専用水槽で沢山のマンボウがのんびりと泳ぐ姿は必見です。上野駅から電車で約1時間半と都内からも好アクセス。是非お越しください。

偕楽園の写真
茨城県>水戸・笠間
口コミ(1)
偕楽園

1842年(天保13)年、徳川斉昭公が「民と偕に楽しむ」という趣旨で開きました。当時の面積は14万8000平方メートル、その大半を梅畑としましたが、これは「種梅記の碑」にあるように、その実を梅干として非常の時に備えるのがねらいでした。1873年(明治6年)、常磐神社(光圀・斉昭を祀る)の境内に一部を充てたので、現在の面積は11万平方メートル、東側が梅林、西が老杉木・竹林になっています。園内の梅は

イーアスつくばの写真
茨城県>つくば・牛久
イーアスつくば

関東最大級のショッピングセンター。ファッションをはじめコスメや雑貨など幅広いジャンル、約200店舗が集結。年齢を問わず楽しめる。自然を感じられる広場や花壇を配置した歩道など、人と自然との共生をテーマにした空間も魅力のひとつ。敷地内の至るところに木々が並び、リゾート気分を味わいながら買い物を楽しめる。シャインマスカットを心ゆくまで堪能できる「むさしの森珈琲」や、野菜・お肉が食べ放題な「しゃぶ菜」など

大洗磯前神社の写真
茨城県>大洗・ひたちなか
大洗磯前神社

大洗岬にあって大己貴命(おおなむちのみこと)・小彦名命(すくなひこなのみこと)の2柱をお祀りしています。県指定文化財の本殿をはじめ関東一の大鳥居が知られ,古くから家内安全,海上交通の守り神として信仰を集めてきました。境内には高浜虚子三代句の碑などがあります。

あみプレミアムアウトレットの写真
茨城県>霞ヶ浦・土浦・鹿島・潮来
あみプレミアムアウトレット

アメリカ西海岸をイメージしたアウトレットモール。ヤシの木が風に揺れ、南国リゾート気分を満喫しながらショッピングを楽しめる。店舗は、「RALPH LAUREN HOME」や「BANANA REPUBLIC」など有名ブランドを含む約150店。アウトドアやスポーツ、インテリア、生活雑貨の店舗もある。カフェやレストラン、フードギャラリーも充実しているほか、子ども向けのプレイグラウンドもあり。モールからは、

竜神大吊橋の写真
茨城県>北茨城・奥久慈・日立
竜神大吊橋

「竜神大吊橋」は,茨城百景の一つにも挙げられている竜神峡に掛かる鉄橋。平成6(1994)年の開通以来,毎年多くの観光客が訪れる一大観光スポットです。 同13(2001)年にはリニューアルが行われ,現在の鮮やかなブルーに化粧直しされました。橋長は375m,歩行者用の吊り橋としては日本最大級の長さを誇ります。地上高100mの橋上から望む八溝・阿武隈山系の山並みや水府の街並みもさることながら,橋の中ほ

つくばわんわんランドの写真
茨城県>つくば・牛久
口コミ(1,082)
つくばわんわんランド

「つくばわんわんランド」は、茨城県筑波山の麓にある日本有数の犬猫専門テーマパークです。園内には展示館・ふれあいコーナー・ねこハウス・わんわんステージなど、楽しいアトラクションがいっぱい!愛犬と一緒に遊ぶことも出来るドッグラン、滑り台やブランコなどの遊具で遊べるエリアもございます。是非、ご家族連れでお出かけください。

花園神社の写真
茨城県>北茨城・奥久慈・日立
花園神社

征夷大将軍、坂上田村麻呂の創建とも、慈覚大師の開基とも言われる。樹齢500年を越える大杉、コウヤマキの巨木が立ち並ぶ。春はシャクナゲが境内をおおう。

御岩神社の写真
茨城県>北茨城・奥久慈・日立
御岩神社

古代信仰が続く神秘的な雰囲気が漂う霊山。神仏を祀る唯一の社として、他に見られない信仰を持つ。正月時期には旧御本尊「大日如来」を御開帳する。最近ではパワースポットとして人気があり、県外からも多くの観光客が訪れている。境内にある通称「御岩山の三本杉」は県指定天然記念物であり、「森の巨人たち100選」にも選ばれている。

笠間稲荷神社の写真
茨城県>水戸・笠間
笠間稲荷神社

1350有余年の歴史があり、庶民の神様として広く全国より信仰を集め、年間350万人以上の参拝者で賑わっています。御祭神は、宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)様です。江戸時代には歴代藩主の厚い崇敬を受けて、社地・社殿などが寄進されました。今日まで多くの人々に胡桃下稲荷・紋三郎稲荷の名で親しまれ、現在は日本三大稲荷の一つに数えられています。

大覚寺の写真
茨城県>常総・結城・桜川
大覚寺

茨城県石岡市板敷山のふもとにある寺院。鎌倉時代、周観大覚によって創建された。浄土真宗の宗祖・親鸞聖人も訪れており、“親鸞聖人法難の地”としても有名。境内には、阿弥陀如来が安置された本堂のほか、小林一茶の「秋のねや祖師もかような石枕」の句碑もあり。本堂奥には、京都の天竜寺庭園を模して造られたとされる庭園がある。どの方向から眺めても美しいことから「裏見無しの庭」と評されたそうで、石岡市指定名勝となって

ミュージアムパーク茨城県自然博物館の写真
茨城県>常総・結城・桜川
ミュージアムパーク茨城県自然博物館

ミュージアムパーク茨城県自然博物館は、「過去に学び、現在を識り、未来を測る」を基本理念に平成6年11月13日にオープンしました。当館の特徴は大きく分けて3つあります。一つめは、茨城県最大の自然環境保全地域である菅生沼に隣接した雑木林・谷津田など里山環境を合わせ持つ15.8ヘクタールに及ぶ広大な敷地です。この豊かな自然環境は、そのまま、本館で学んだ知識を体験できるまたとない自然体験学習の場となってい

筑波山神社の写真
茨城県>つくば・牛久
筑波山神社

筑波山神社は筑波山中腹にある、全国屈指の由緒ある神社。筑波男ノ神(いざなぎ)、筑波女ノ神(いざなみ)を祭神とし、 縁結び、夫婦和合の神として広く信仰を集めています。また、春秋の御座替祭、2月の年越祭でも知られています。徳川家康が江戸城守護の霊山として祈願所を置いて以来、将軍家の信任厚く、国の重要文化財に指定されている吉宗銘の太刀は、将軍家光の寄進によるものです。境内には、日枝神社、春日神社、厳島神

水戸芸術館の写真
茨城県>水戸・笠間
水戸芸術館

水戸市市制施行100周年を記念し開設されました。音楽、演劇、美術の各部門に専用のホールを持ち、全てオリジナルの企画により運営されています。また、高さ100mのタワーもあり見学をすることができます。

千波湖の写真
茨城県>水戸・笠間
千波湖

日本三名園(兼六園(金沢市)、後楽園(岡山市)、偕楽園(水戸市))の一つである偕楽園の下に広がる淡水湖です。千波湖とその周辺は、偕楽園の借景となっている自然豊かな空間であり、市民や多くの観光客に親しまれています。

花貫渓谷の写真
茨城県>北茨城・奥久慈・日立
花貫渓谷

花貫渓谷沿いの小滝沢キャンプ場から汐見滝吊り橋付近の景色が見事です。特に、約60メートルの長さの汐見滝吊り橋を渡ると、川沿いに生い茂る木々の枝が左右からせり出し、華やかなトンネルとなり、眼下に見える汐見滝と相まって絶景を味わうことができます。

洞峰公園の写真
茨城県>つくば・牛久
洞峰公園

つくば市最大規模の公園です。洞峰沼を中心とした約20haの公園には、マツ・サクラ・ケヤキ・シラカシ・イチョウなど四季折々の樹木が立ち並び、訪れる人々の憩いの場となっています。また、太陽熱を利用した温水プール、アリーナ、テニスコート、野球場、アスレチックといったスポーツ施設も充実しています。バードウォッチング やジョギング&ウォーキングを楽しむ人など、緑豊かな環境は、県内有数のレジャースポットととし

大洗海岸の写真
茨城県>大洗・ひたちなか
大洗海岸

大洗岬からアクアワールドまで約3kmにわたって続いている、茨城県東茨城郡大洗町にある海岸。遠浅のビーチ部分や岩礁部分もあることから、海水浴や磯遊び、磯釣りになど様々な海遊びを楽しめる。「日本の渚百選」「日本の白砂青松百選」にも選定されており、真東を向く海岸線からは美しい日の出が見られる。特に、海上の岩の上に立つ「神磯鳥居」の真上から昇る日の出は絶景。海岸の近くには大洗サンビーチキャンプ場もある。

西山公園の写真
茨城県>北茨城・奥久慈・日立
西山公園

市街地西側の丘陵地、西山御殿のほど近くにある「西山公園」は、およそ4.8haの広大な敷地を誇る公園。花見の名所としても市内外に広く知られており、園内には1500本ものサクラが植えられています。毎年4月には「さくらまつり」が開催されており、多くの見物客で賑わいを見せます。サクラのほかにも、ツツジやフジ、アジサイなど、四季折々の花が咲き誇る、一年を通して楽しめる憩いのスポットです。また、同公園の一帯

大洗サンビーチ海水浴場の写真
茨城県>大洗・ひたちなか
大洗サンビーチ海水浴場

茨城県東茨城郡大洗町にある大洗海岸の南側にある海水浴場。全長1.3kmにわたって続く遠浅のビーチには、7月中旬から約1ヶ月ほどの間、貸しボート貸しパラソル屋が開店し、家族連れをはじめとする多くの海水浴客で賑わう。障がいのある方やお年寄りが自由に快適に楽しめる「ユニバーサルビーチ」としても有名で、専用施設や装備も充実している。バーベキューエリアは海水浴場開設期間のみ設置。海岸の近くには大洗サンビーチ

つくばエキスポセンターの写真
茨城県>つくば・牛久
つくばエキスポセンター

つくばエキスポセンターは、世界最大級のプラネタリウムや科学・技術に関する体験型の展示物を備えている。サイエンスショーや科学教室などのイベントの開催にも力を入れており、見て、触って、楽しく学べる科学館。

弘道館の写真
茨城県>水戸・笠間
弘道館

弘道館は徳川斉昭が、より実践的で有為な人材の育成を願って三の丸に創立した藩校で、1841年(天保12年)に仮開館しました。現在の敷地は34167平方メートルと当時の5分の1となり、施設も1868年(明治元年)の兵火と、1945年(昭和20年)の戦災によって多くのものが失われましたが、正門と正庁、至善堂が今も昔の姿を留めています。至善堂は藩主の休息所で、明治元年最後の将軍慶喜(1837〜1913)

筑波山ロープウェイの写真
茨城県>つくば・牛久
筑波山ロープウェイ

つつじケ丘駅から女体山駅までを結ぶ筑波観光鉄道のロープウェイ。 筑波山の東方の峰、女体山を登るロープウェイで、つつじケ丘駅は筑波スカイラインの終点近く、女体山駅は女体山山頂近くにある。

茨城のエリアから探す

茨城の遊び・体験