1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 甲信越>
  4. 山梨
山梨

山梨の
観光スポット

県内の約80%以上を森林が占め、南アルプスや八ヶ岳、富士山など雄大な山に囲まれる自然豊かな地域。果樹王国と呼ばれ、水はけの良い地形を活かして栽培されるブドウ・モモは生産量全国1位を誇る。国内ワイナリーの約1/3が集まる。

山梨の人気観光スポット

富士急ハイランドの写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
口コミ(3)
富士急ハイランド

世界に数ある“絶叫マシン”の中でも,迫力ナンバーワンというムーンサルトスクランブル,全長1432mの世界最長距離を誇るジャイアントコースターをはじめ,スリリングで愉快な乗り物が60種以上。冬は氷上面積世界一のスケートリンク(週末オールナイト営業)も開かれ,一年中ダイナミックに遊べる。

河口湖の写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
河口湖

富士山世界遺産の構成資産に登録されている富士五湖のひとつで、最も長い湖岸線を持つ。ホテル沿いにあるスポットから見た「逆さ富士」は、富士山の絶景撮影スポットとして有名。春には桜、初夏にはラベンダー、秋には紅葉など、季節ごとに見どころがある。遊覧船から富士山を眺めたり、釣りやボートなどのレイクレジャーを楽しんだりと、1年中楽しく過ごせるのが魅力。「富士急ハイランド」や「北口本宮冨士浅間神社」なども近く

富士山の写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
富士山

日本一の高さを誇る標高3776mの活火山。信仰と芸術の象徴として2013年に世界遺産に登録された。山頂から見るご来光と眼下に広がる雲海は最大の見どころ。頂上には噴火によってできた巨大クレーターがあり、周囲を歩くのが人気のトレッキングコースだ。「富士山頂上浅間大社」は富士山信仰の聖地であり、見逃せない観光スポットのひとつ。登山シーズンは7月初旬から9月初旬頃。登山口は4ヶ所あり、山梨側が吉田口、静岡

忍野八海の写真
山梨県>山中湖・忍野
忍野八海

山梨県の南東部・富士北麓に位置する忍野村の湧水池。世界文化遺産である富士山を構成する資産の一部で、天然記念物に指定されている。富士山を水源とする湧水池は、出口池・お釜池・底抜池・銚子池・湧池・濁池・鏡池・菖蒲池の8つ。かつては富士山に入山する前に身を清めるための巡礼地だった。周辺には昔懐かしい農村風景が広がり、春は満開の桜と富士山の美しい景色のほか、水車小屋の水車がゆっくりと回わるのどかな風景も見

ほったらかし温泉の写真
山梨県>石和・勝沼・塩山
ほったらかし温泉

甲府盆地にある温泉。温泉に浸かりながら富士山の絶景を楽しめる。温泉は、「あっちの湯」と「こっちの湯」の2種類。こっちの湯は、木造りと岩造り2つの浴槽を楽しめる温泉で、木の香りが漂う内風呂の落ち着いた雰囲気が人気。あっちの湯は、こっちの湯に比べて眺望・広さが2倍でゆったりと浸かれる温泉。露天風呂からは甲府盆地を見下ろす雄大な眺望を満喫できる。夜は満天の星空を見渡せると評判。朝は日の出の1時間前から入

山中湖の写真
山梨県>山中湖・忍野
山中湖

富士山の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている富士五湖のひとつ。冬は湖が凍ることから、湖面に穴をあけてワカサギを釣り上げる「氷上ワカサギ釣り」の場所として有名。暖房・お手洗い完備の山中湖ドーム船に乗れば、雪景色を眺めながら釣りを満喫できる。12~1月初旬には、太陽が富士山の山頂部に重なる「ダイヤモンド富士」を見られることも。湖畔沿いには約13kmの周回コースがあり、美しい自然風景を見なが

本栖湖の写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
本栖湖

富士五湖のひとつで、千円札の裏側に描かれる「逆さ富士」が撮影されたスポット。水深121.6mと富士五湖のなかでもっとも深く、本州一の透明度を誇る。水質が良く、ヒメマスやワカサギ釣りを楽しめるスポットとして有名。周辺にはキャンプ場があり、新鮮な魚をその場で調理して食べられるのも魅力だ。シュノーケリング・ダイビング・SUPヨガ・ウインドサーフィンなど、多彩なレイクアクティビティも楽しめる。

昇仙峡の写真
山梨県>甲府・湯村・昇仙峡
昇仙峡

約6kmにわたって険しい断崖が続く渓谷で、国の特別名勝に指定されている。断層によってできた最大落差30mの「仙娥滝」や、そびえ立つ岩に紅葉が映える「覚円峰」などの観光スポットが満載。昇仙峡ロープウェイに乗って頂上まで行けば、南アルプスの絶景を一望できる。頂上には縁結びのパワースポットで有名な「八雲神社」や、投函した手紙が1年後に自分の元へ届く「約束の丘」など見どころが豊富。

石和温泉郷の写真
山梨県>石和・勝沼・塩山
石和温泉郷

昭和36年、ぶどう畑の中から突然温泉が湧き出して以来、たちまち新興温泉郷として全国に知られるようになった。湯量の豊富さは全国でも有数で、毎分5万リットルの湯が湧出している。リューマチ・神経痛・骨・関節などの運動器障害・外傷性障害の後療法などに適しており、温泉内にはリハビリテーションの近代的施設を備えた温泉病院も多い。周辺は、ぶどう・桃・梨・りんご・柿などの果樹園が広がり、その間を笛吹川が流れる。

鳴沢氷穴の写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
鳴沢氷穴

1150年前に起きた長尾山の噴火により流れ出た溶岩が、冷えて固まってできた洞窟。洞窟の中の平均気温は3℃前後とひんやり涼しく、冷蔵庫がなかった江戸時代には食料の貯蔵庫として使用されていた。洞窟内では高さ50cm氷柱を見ることができ、巨大なものだと高さが3m近くにまで成長する。ライトアップされた氷柱は神秘的な美しさで、国の天然記念物にも指定されている。洞窟内の道は舗装されていないので、動きやすい服装

西沢渓谷の写真
山梨県>石和・勝沼・塩山
西沢渓谷

激しい水の流れによって花崗岩が削られてできた渓谷。1周約10kmのハイキングコースがあり、滝が三段になって流れ落ちる「三重の滝」や、8mの高さから静かに流れる「不動滝」などの滝巡りを楽しめる。特筆すべきは、日本の滝百選に選ばれている「七ツ釜五段の滝」。連なる7つの滝壺とエメラルドグリーンの組み合わせは圧巻の美しさ。また、毎年10月中旬~11月上旬は、イロハモミジやコハクウンボクの紅葉狩りを楽しめる

武田神社の写真
山梨県>甲府・湯村・昇仙峡
武田神社

武田氏の居館跡に建てられ、戦国時代の武将「武田信玄(1521-1573)」を祭神としている。武田神社近隣の石水寺要害城が武田信玄生誕の地。治水工事、農業・商業の隆興に力を入れ、領民に愛された甲斐の国(現在の山梨県)の名将。神社内の宝物殿には「吉岡一文字」(国定重要文化財)の太刀や、武田家伝来の古文書、刀剣、甲冑類などゆかりの品が多く展示されている。武田24将騎馬行列と例大祭(4月12日)は多くの人

ふじてんスノーリゾートの写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
ふじてんスノーリゾート

東京から新幹線で約1時間30分とアクセスしやすく、日帰りで楽しめるスキー場。最大幅70mでゆったりと滑れる「ファミリーコース」や、最大斜度32度の「ダウンヒルEAST」など7種類のコースがある。ゲレンデ麓のキッズパーク「ちびっこ愛ランド」のほか、ふわふわ滑り台や雪でできたミニ富士など、子供と一緒に遊べるエリアが豊富に揃う。白米を富士山に見立てた名物「富士山カレー」や、山梨県の郷土料理「ほうとう」な

精進湖の写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
精進湖

富士山の手前に位置する大室山と重なった景色「子抱き富士」で有名な富士五湖のひとつ。例年10月下旬から11月中旬は、赤や黄に色づいた紅葉をバックに富士山の絶景を一望できる。冬には、湖の水面に富士山が映り込む「逆さ富士」を見られることも。四季折々の絶景を楽しめることから、”東洋のスイス”とも呼ばれている。キャンプやカヌー、ヘラブナ釣りなど、アウトドアを楽しめる場所としても人気だ。

西湖の写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
西湖

富士五湖のひとつで、70年前に絶滅したとされる淡水魚「クニマス」が発見されたことで有名な湖。例年3〜5月と10〜12月はヒマメス、4〜6月にはバス釣りができるスポットとしても人気が高い。湖畔の周辺にはレンタルボート店があり、富士山の絶景を眺めながらのんびりと釣りを楽しめる。また、カヤックやSUPといったレイクアクティビティも充実している。朝日に赤く染まった富士山を一望できる「早朝カヌー」が人気だ。

新倉山浅間公園の写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
新倉山浅間公園

新倉山浅間公園内にある太平洋戦争の戦没者を祀る慰霊塔。山梨県を代表する桜の名所で、関東富士見百景に選定されている。4月中旬の花見シーズンには、650本あまりのソメイヨシノが一斉に咲き誇り、多くの花見客で賑わう。展望デッキから見える桜・慰霊塔・富士山の組み合わせは、春にしか見られない特別な光景。夜になるとライトアップされた桜が暗闇に浮かび上がり、昼間とは違った幻想的な雰囲気を楽しめる。

山梨県立美術館の写真
山梨県>甲府・湯村・昇仙峡
山梨県立美術館

山梨県立美術館は1978年の開館以来、「ミレーの美術館」として広く親しまれています。最初の収蔵品であるジャン=フランソワ・ミレーの《種をまく人》を中心として、ミレーやバルビゾン派の作家、ヨーロッパの主要な風景画家、ならびに山梨ゆかりの作家や日本の近現代作家の作品収集に力を注いでいます。所蔵品の総点数は現在約1万点にもおよび、コレクション展は年4回展示替えを行っています。

大石公園の写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
大石公園

河口湖畔沿いに広がる自然豊かな公園。公園内には10万株を超えるラベンダーが植えられており、例年6月中旬から7月上旬に見頃を迎える。ラベンダーの開花に合わせて「河口湖ハーブフェスティバル」も開催される。公園内にある「河口湖自然生活館」では、ラベンダーのエッセンシャルオイルやポプリといったオリジナルグッズを販売。ブルーベリージャム作り体験教室やサクランボ狩りなども楽しめる。10月中旬に見頃を迎える真っ

山梨県笛吹川フルーツ公園の写真
山梨県>石和・勝沼・塩山
山梨県笛吹川フルーツ公園

果物の収穫や体験教室、アスレチックなどを楽しめるテーマパーク。園内にある「果樹農園(オーチャード)」では、さくらんぼや柿など約190品種約6000本もの果樹を植栽している。3歳から参加できる「葡萄の収穫&ジュースづくり」や、旬の果物を贅沢に使った「フルーツ恵方巻作り」などの体験イベントが満載。園内には日帰り温泉施設「やまなしフルーツ温泉ぷくぷく」も併設。パイナップル風呂や晩白柚(ばんぺいゆ)風呂と

身延山久遠寺の写真
山梨県>下部・身延・早川
身延山久遠寺

身延山の中腹に位置し、750年以上の歴史を誇る日蓮宗の総本山。自然災害・疫病・飢餓が続いていた鎌倉時代、日蓮聖人は仏教の力で人々を救うべく身延山に入山。境内の祖師堂には日蓮聖人の神霊が祀られ、登録有形文化財に登録されている。久遠寺のシンボルともいえるのが、本堂へ続く287段の階段「菩提梯(ぼだいてい)」。菩提とは仏教の悟り"という意味をもつ。本堂参拝のほか、身延山ロープウェイで行ける奥之院「思親"

大菩薩嶺の写真
山梨県>石和・勝沼・塩山
大菩薩嶺

標高2057mの高さを誇る日本百名山のひとつで、日帰り登山から連泊縦走まで楽しめる人気の登山スポット。頂上からは、富士山・乗鞍岳・八ヶ岳の絶景を一望できる。人気のシーズンは、10月中旬から11月上旬にかけての紅葉時期。山の木々が美しく紅葉し、多くの登山客で賑わう。山の麓には、「裂石温泉雲峰荘」や「やまと天目山温泉」などの日帰り温泉施設が充実している。江戸時代には山梨県と東京都を結ぶ主要道として、食

山中湖 花の都公園の写真
山梨県>山中湖・忍野
山中湖 花の都公園

富士山にいちばん近い湖の畔、標高1000mの高原に30万平方メートルの敷地を四季折々の花々で埋め尽くします。四季の変化に伴い富士山と合わせて多くの花々が鑑賞でき綺麗なワンシーンを見ることができます。ご家族、恋人同士、お子様ずれなど老若男女の方々に好評です。小腹が空いたら「花庵」のお食事処でひと時が過ごせます。

北口本宮冨士浅間神社の写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
北口本宮冨士浅間神社

創建から1900年以上の歴史があり、絶世の美女と称された女神・木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)を祀る神社。山梨県を代表するパワースポットで、縁結びや夫婦円満、安産などのご利益を得られる。参道に聳え立つ高さ約18m、幅約11mの冨士山大鳥居は、木造の鳥居としては国内最大級の大きさを誇る。ライトアップされた鳥居が夜空に浮かび上がる光景は神秘的。世界遺産の富士山を構成する要素の一部として認定さ

清里高原の写真
山梨県>八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉
清里高原

山梨県北杜市、八ヶ岳南麓に広がる高原リゾート。「清里高原」という名前は、浅川村と樫山村の合併で誕生した清里村に由来する。周辺には、ウサギやポニーへの餌やり体験ができる「清里ポニー牧場」や、竜が水を吐いているように見える「吐竜の滝」など、観光名所が豊富。特筆すべきは、標高約1900mの頂上にある「清里テラス」。屋外デッキから見渡せる真っ青な八ヶ岳ブルーと、野辺山高原のパノラマビューは圧巻の美しさだ。

桔梗信玄餅工場テーマパークの写真
山梨県>石和・勝沼・塩山
桔梗信玄餅工場テーマパーク

カフェや手作りアイス工房などが併設されたお菓子工場テーマパーク。特筆すべきは、220円で楽しめる「桔梗信玄餅」の詰め放題。桔梗信玄餅は、お餅にきな粉と特製の黒蜜をかけて食べる山梨県を代表する銘菓。連休中は整理券が配布されるほどの盛況ぶりで、開店の何時間も前から並ぶ人もいるという。館内にはアウトレット商品を特価で購入できる「社員特価販売1/2」や、郷土料理を味わえる「粋心亭」などの施設が充実している

青木ケ原樹海の写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
青木ケ原樹海

富士山の噴火により流れ出た溶岩流の上にできた原生林。風に揺れる木々が海のように見えることから、樹海"と呼ばれるようになった。樹海にはツガやヒノキといった常緑針葉樹をはじめ、フジザクラやカエデなどの広葉樹も広がっている。鮮やかな青色が美しい「オオルリ」や、長い尾が特徴的な「エナガ」など、さまざまな野鳥を観察できるのが魅力。整備された自然歩道コースがあり、森林浴をしながら自然の風景と鳥類観察を楽しめ"

富岳風穴の写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
富岳風穴

青木ケ原樹海にある総延長201mの溶岩洞(風穴)。鳴沢氷穴と並ぶ富士山河口湖周辺の人気観光スポットで、1929年には天然記念物に指定された。富士河口湖町は、大正から昭和時代にかけて養蚕業が盛んで、当時、洞窟は蚕の保管に利用されていたという。洞窟内の平均気温は3℃とひんやり涼しく、氷柱は夏でも見られるが、1月上旬から5月下旬にかけてが見頃。洞窟としては珍しく、音が反響しないのも特徴だ。

八ヶ岳リゾートアウトレットの写真
山梨県>八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉
八ヶ岳リゾートアウトレット

標高1000mに位置するアウトレット・モール。八ヶ岳の雄大な自然の中でショッピングを楽しめる「自然調和型」のエコロジカルモールとして有名。高級ファッションブランドから人気のアウトドアブランドまで、合計60以上のショップが集まる。5000円分の買い物券が当たる「新春初売り」や、店頭商品が最大90%OFFになる「OUTLET CLEARANCE SALE」など、お得なセールも開催。甲州ワインや信玄餅を

道の駅 なるさわの写真
山梨県>河口湖・西湖・富士吉田・精進湖・本栖湖
道の駅 なるさわ

国道139号沿い「道の駅なるさわ」は、富士五湖の中心に位置し、視界をさえぎるものなく富士山を眺望できる絶好のロケーション。充実した観光情報の提供と富士山対面型の休憩室、大型駐車場、清潔なトイレが完備されており、富士の裾野に抱かれた開放感いっぱいの自然環境で五感のリラクゼーション効果はバツグン。電気自動車急速充電器の供用が開始されました!

昇仙峡ロープウェイの写真
山梨県>甲府・湯村・昇仙峡
口コミ(860)
昇仙峡ロープウェイ

山梨県甲府市にある昇仙峡ロープウェイは、山麓の仙娥滝駅から山頂のパノラマ台駅をつなぐ、ロープ全長1015mのロープウェイです。昇仙峡の美しい自然美を間近で楽しむことができ、山頂の展望台からは360度のパノラマビューが広がります。霊峰富士を眺める浮富士広場や弥三郎岳、和合権現などパワースポットとしても人気です。<br />

山梨のエリアから探す

河口湖の写真
河口湖富士山の麓にある“富士五湖”のひとつ。山中湖に次いで面積が広く、ブラックバスやワカサギ釣り、カヤックなどアクティビティを楽しめる。湖畔には富士山をテーマにしたアートが充実した「河口湖美術館」や四季や景観が美しい公園も点在している。
甲府の写真
甲府山梨県のほぼ中央に位置する。戦国時代は武田信玄の本拠地であり、信玄公を祀った武田神社が鎮座する。日照時間が長く、寒暖の差が激しいため様々なフルーツが実り、観光農園は観光客にも人気。渓谷美を目にできる「昇仙峡」は一度は足を運びたい景勝地。
山中湖の写真
山中湖富士山が目の前に広がる山中湖は、湖畔リゾートとして人気。多彩なアクティビティを楽しめるほか、宿泊施設も充実。青色の湧水が見事な「忍野八海」や、四季折々の花が楽しめる「山中湖花の都公園」など、豊かな自然に恵まれた地を観光したい。
大月・都留の写真
大月・都留大月・都留の定番の観光名所や人気の観光スポットなど久米島の魅力的な観光情報をご紹介します。
南アルプスの写真
南アルプス南アルプスの定番の観光名所や人気の観光スポットなど久米島の魅力的な観光情報をご紹介します。
八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉の写真
八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉八ヶ岳・小淵沢・清里・大泉の定番の観光名所や人気の観光スポットなど久米島の魅力的な観光情報をご紹介します。

山梨の遊び・体験