1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 関西>
  4. 滋賀
滋賀

滋賀の
観光スポット

滋賀県は日本最古にして最大の湖・琵琶湖と、水と緑の美しい景観を楽しめる。その絵のように美しい風景は「近江八景」として、古来より知られている。グルメでは、日本三大和牛のひとつ近江牛や、クセになるおいしさの鮒ずしも味わいたい。

滋賀の人気観光スポット

延暦寺の写真
滋賀県>大津
延暦寺

伝教大師最澄が比叡山に草庵を結んだことに始まる天台宗総本山。標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で、日本仏教の母山と言われている。広大な寺域は100余りの建造物があり、延暦寺の総本堂である根本中堂(国宝)や大講堂などがある「東塔」、最澄作の釈迦如来を本尊とする釈迦堂やにない堂などがある「西塔」、横川中堂や元三大師堂などがあり、静寂に包まれた「横川」の三つのエリアに分かれている。戦国時代に織田信

琵琶湖の写真
滋賀県>大津
琵琶湖

滋賀県の面積の1/6を占める日本最大・最古の湖。クルージングやボート遊び、湖沿いをゆったり散策したり雄大な自然の中でたくさんのレジャーが楽しめます。1950年国定公園に指定されたのを機に選定された琵琶湖八景の風光明媚な景観は、多くの詩歌や絵画にも表されています。

竹生島の写真
滋賀県>彦根・長浜
竹生島

日本三弁財天のひとつ宝厳寺と都久夫須麻神社が自然林におおわれた緑の中に静かにたたずむ信仰の島。

伊吹山の写真
滋賀県>彦根・長浜
伊吹山

滋賀県最高峰で日本百名山のひとつ。滋賀県の東北部に位置し岐阜県との県境にある。琵琶湖の展望と御来光の名所で,夜間登山も盛ん。登山の場合は、麓から山頂まで約6kmで所要時間は、片道約3時間30分。琵琶湖国定公園であり植物群落が国の天然記念物に指定されている山頂お花畑では、春から秋にかけて色とりどりの花が咲きます。特に、7月下旬から8月中旬頃には、ピンク色のシモツケソウが一面に咲き乱れ、天空の楽園のよ

琵琶湖博物館の写真
滋賀県>草津・守山・近江八幡
口コミ(2)
琵琶湖博物館

「湖と人間」をテーマに数百万年にわたる琵琶湖の歴史や湖と人との関わりを、見て、触って、体験できる感動いっぱいの博物館です。日本最大級の淡水魚類展示の見どころは、まるで琵琶湖の中を歩いているようなトンネル水槽。可愛らしいバイカルアザラシも必見です。6年に渡って行われたリニューアル工事が完了し、令和2年10月にグランドオープンします。

多賀大社の写真
滋賀県>彦根・長浜
多賀大社

祭神は伊邪那岐命・伊邪那美命。延命・縁結びの神として全国に信者が多い。古文書類が残る。行事は有名。伊勢神宮の親神様をお祀りしていることから、「親子神様詣り」をPR中。

石山寺の写真
滋賀県>大津
石山寺

奈良時代後期、聖武天皇の勅願により良弁僧正が開基、東寺真言宗大本山で西国三十三所観音霊場の第十三番札所。平安時代には貴族や皇族の間で石山詣が流行し、紫式部が「源氏物語」の構想を練ったといわれており、近江八景「石山の秋月」でも有名。広大な境内は寺名の由来となった巨大な硅灰石(天然記念物)が露出しており、紅葉の季節には国宝の多宝塔など建造物との調和が美しく、季節ごとに咲き誇る花々も見ごたえがある。

佐川美術館の写真
滋賀県>草津・守山・近江八幡
佐川美術館

日本画の平山郁夫氏と現代彫刻の佐藤忠良氏、陶芸の樂吉左衛門氏らの作品を中心に集めた美術館。 水に浮かぶ美術館として称される。外観も一見の価値あり。

びわ湖バレイの写真
滋賀県>大津
口コミ(10,344)
びわ湖バレイ

標高1,108mの打見山から1,174mの蓬莱山にかけて広がる広大な高原に佇むネイチャーリゾート「びわ湖バレイ」。スキーやスノーボードなどのウィンタースポーツが楽しめるほか、琵琶湖を一望する「びわ湖テラス」や、お子さまも遊べるアクティビティもご用意しております!琵琶湖周辺をご観光の際は、ぜひ遊びにいらしてください。

MIHOMUSEUMの写真
滋賀県>甲賀・信楽
MIHOMUSEUM

日本美術や世界の古代美術品を展示

近江神宮の写真
滋賀県>大津
近江神宮

大津京を建都した天智天皇を祭神とし、昭和15年に皇紀2600年を記念して建立された。社殿は近江造と呼ばれる新しい様式で、近代神社建築を代表するものとして国の登録文化財に指定されている。天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)をつくったことに因み、境内には古今東西の時計を展示する時計館宝物館があり、6月10日の時の記念日には「漏刻祭」が行われる。また、小倉百人一首巻頭歌が天智天皇のものであることからかる

日吉大社の写真
滋賀県>大津
日吉大社

全国各地にある3,800余りの「山王さん」の総本宮で、古事記にも登場する古社。広大な境内には国宝の東本宮・西本宮の本殿をはじめ、21社が祀られており、日本最古の石橋といわれる日吉三橋など重要文化財も多くある。湖国屈指の紅葉の名所であり、春の「山王祭」は湖国三大祭のひとつで見応えがある。

琵琶湖大橋の写真
滋賀県>大津
琵琶湖大橋

長さ1350m、最大高26.3mの琵琶湖で一番長く高い橋。下を行き交う大型観光船のために大津側が少し高く、緩やかなアーチ状となっており、琵琶湖と背後の比良山系を背景に美しい景観を作っています。滋賀県の湖東と湖西を連絡し、県政の均衡のとれた発展と琵琶湖観光の開発を図るため建設され、昭和39年9月に上下二車線で開通しました。その後の交通量増加に対応する為、平成6年7月に四車線共用されました。

長浜市の写真
滋賀県>彦根・長浜
長浜市

豊臣秀吉によって築城され、城下町が建設された。その後、廃城となり城下町もなくなり、商工業中心の町として発展を遂げ、宿場町としてもにぎわった。北国街道は湖岸に平行して走るが、舟町・十一町(現在の朝日町)には古い町家が並び、昔の街道の面影をよく残している。また、街道より港に向かう道沿いには、舟板塀の民家が見られ、長浜港の繁栄していたころが思われて興味深い。

中山道の写真
滋賀県>彦根・長浜
中山道

江戸時代の五街道の一つで、本州中部の内陸側を経由する路線である「中山道」。彦根には、中山道六十九次のうち、江戸から六十三番目の宿場町である鳥居本宿と六十四番目の宿場町である高宮宿があります。

安土城跡の写真
滋賀県>草津・守山・近江八幡
安土城跡

標高約200mの安土山山上にあり、400年を経た今も石垣や礎石が往時をしのばせてくれる。安土城は、織田信長が、天正4年(1576年)から3年有余をかけ完成した五層七重の、わが国最初の天主閣を有する城。本能寺の変で信長が倒れたのち、城下町とともに焼き払われ、天下の名城をわずか3年にして灰燼と化した。当時は四方を琵琶湖と沼に囲まれていたが、今は大中の湖干拓地として田園が広がり、そう見寺跡から見る西の湖

箱館山の写真
滋賀県>湖西
箱館山

琵琶湖を眼下に見下ろしながら滑るのが快感のスキー場です。8人乗りゴンドラで駐車場からイッキにゲレンデへ。スキー・スノーボード・雪あそびの他に、歩くスキーやスノーシューなど様々な遊びができます。

永源寺の写真
滋賀県>草津・守山・近江八幡
永源寺

紅葉の名所、愛知川上流にある臨済宗永源寺派総本山。荘厳静寂な禅刹の境内に諸堂が散在する。重文多数。

グランスノー奥伊吹の写真
滋賀県>彦根・長浜
口コミ(2)
グランスノー奥伊吹

スキー場人気ランキング「全国1位」!関西最大級のスノーリゾート!!関西・中部圏からも近くアクセス抜群!!日帰りスキーヤー・スノーボーダーで賑わうゲレンデには、初級者から上級者まで誰もが楽しめる多彩な12コースをレイアウト。標高が高く、ゲレンデは積雪量、雪質共に恵まれて、関西とは思えない最高のパウダースノーを体感できます。近年は日本一となる最大斜度46度の新コースオープン!最新式オートゲート導入!ち

なぎさ公園の写真
滋賀県>大津
なぎさ公園

総延長4.8kmの水辺公園で、散策やびわ湖と親しむには絶好の公園。浜大津から石山までの一帯で6つのゾーンからなり、敷地内には県立芸術劇場「びわ湖ホール」やドイツ料理が楽しめる「ヴュルツブルグハウス」、琵琶湖に面したオープンカフェ「なぎさのテラス」、市民プールなどがあります。6つのゾーンの一つ「おまつり広場」は大津港にあるびわこ花噴水の一番のビューポイントで、さまざまなイベントが行われています。4月

余呉湖の写真
滋賀県>彦根・長浜
余呉湖

賎ケ岳北麓にあり「伊香小江」といわれた。わが国で最も古い羽衣伝説がある。

八幡堀の写真
滋賀県>草津・守山・近江八幡
八幡堀

八幡堀は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、城下町が栄える原因となった町の一大動脈である。近江商人の発祥と発展、また町の繁栄に八幡堀は大きな役割を果たし、江戸時代後期には近江国において大津と並ぶ賑わいを見せた。昭和初期までは、常に町の人々の経済・流通路であったが、戦後は陸上交通の発展によって廃れた。堀に沿って白壁の土蔵や旧家が立ち並び、華やかだった当時の様子を今も伝えている。日牟禮八幡

賤ケ岳の写真
滋賀県>彦根・長浜
賤ケ岳

琵琶湖北岸の古戦場。大音からリフトで6分。リフトから山頂まで歩いて10分。「新雪-賤ケ岳の大観」として琵琶湖八景の一つに数えられる。

白鬚神社の写真
滋賀県>湖西
白鬚神社

湖中に朱塗りの大鳥居があり、国道161号線をはさんで社殿が鎮座します。「白鬚さん」(しらひげさん)、「明神さん」の名で広く親しまれ、また近江の厳島(いつくしま)とも呼ばれる近江最古の大社です。社名のとおり、延命長寿・長生きの神様として知られ、また、縁結び・子授け・開運招福・学業成就・交通安全・航海安全など、人の営みごと、業ごとすべての「導きの神」でもあります。祭神は猿田彦命(さるたひこのみこと)で

滋賀のエリアから探す

滋賀の遊び・体験