1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 山陰・山陽>
  4. 島根
島根

島根の
観光スポット

世界遺産・石見銀山をはじめ、歴史ある神社仏閣や文化遺産が充実。美しい日本海、縁結びの聖地・出雲大社、情緒ある町並み、美肌の湯で名高い温泉地もあり、女子旅にぴったり。出雲そば、宍道湖のシジミ、のどぐろなど美味しい特産物も魅力。

島根の人気観光スポット

出雲大社の写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
出雲大社

伊勢神宮に並ぶ古社。大國さまとして親しまれる大国主命を奉る。縁結びの神・福の神として親しまれる。1744年に建てられた本殿は、日本で最も古い神社建築の形式である大社造りで、国宝に指定されている。参拝方法が「二拝四拍一拝」と一般の神社と異なる。

足立美術館の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
足立美術館

日本随一の横山大観コレクションと雄大な日本庭園の美しさで知られています。大観作品約120点をはじめとした近代から現代の日本画の巨匠作品や、北大路魯山人の陶芸、童画、漆芸など約2000点を所蔵。庭園は米国の日本庭園専門誌「ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング」の庭園ランキングで連続日本一に選ばれるなど、海外でも高い評価を得ています。

玉造温泉の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
玉造温泉

松江市の西南約8km、三方を山に囲まれた温泉で、宍道湖に注ぐ玉湯川に沿って旅館が軒をつらねている。近代的なホテルのほか、白木造りの純和風旅館もあり、ツツジを眺めながら、庭の中の露天風呂にゆっくりつかれる宿もある。各旅館は味に力を入れており、コイの姿造り、松葉ガニ、モロゲエビ、スズキなどが名物料理。温泉の東部にある標高199mの花仙山を中心とする丘陵には、良質の青めのうが産出し、現在は青めのうを主体

松江城の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
松江城

堀尾吉晴の入封によって慶長16年(1611)に完成した。四重五階、地下一階の天守を中心に6基の櫓を構えた。堀尾氏三代につづき、京極忠高が入城したが嗣子なく断絶。のち松平直政が入封、松平氏が明治まで続いている。別名は千鳥城という。城跡は城山公園と呼ばれ,二ノ丸跡には松江神社と木造洋館興雲閣がある。◎堀尾吉晴(1543-1611)尾張生れ。戦国武将。豊臣秀吉に仕え戦功。豊臣家三老中の一人。関ケ原戦後出

しまね海洋館アクアスの写真
島根県>益田・浜田・津和野
しまね海洋館アクアス

中四国最大級の水族館で、西日本では唯一のシロイルカや、日本海に生息するサメ(地方名:わに)を大量展示する「神話の海」、「ペンギン館」など、400種・1万点を展示。アクアス生まれのシロイルカ「シーリャ(オス・4歳)」のシロイルカパフォーマンスで新技「マジックリング」をどうぞご覧ください。2014年夏には、メスのシロイルカの赤ちゃんが誕生しました!

石見銀山遺跡の写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
石見銀山遺跡

初期の江戸幕府の財政を支えた有名な銀山。2007年7月、ユネスコの世界遺産に登録された。(世界文化遺産『石見銀山遺跡とその文化的景観』)

由志園の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
口コミ(1)
由志園

牡丹、花菖蒲、紅葉、寒牡丹…など、四季折々の花々と緑に彩られた山陰最大級の池泉回遊式日本庭園。 春には庭園の池を埋め尽くす「三万輪の池泉牡丹」を開催する。また、室内庭園「牡丹の館」では百花の王と称される「牡丹」を年中観賞できることはもちろん、假屋崎省吾氏や石原和幸氏、ニコウイッシング氏など毎年国内外のトップアーティストによる展覧会も開催されている。さらに園内各所に庭を眺めながら味わえる食事処

八重垣神社の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
八重垣神社

素盞嗚尊と稲田姫を祀る。本殿は大社造、平安末期の板絵神像は神社の障壁画としては最古のものといわれ、重文。鏡の池は占い用紙に硬貨をのせて縁結び占いができます。

稲佐の浜の写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
稲佐の浜

出雲大社の西方1kmにある海岸で、国譲り、国引きの神話で知られる浜。浜辺の奥に大国主大神と武甕槌神が国譲りの交渉をしたという屏風岩があり、海岸の南には、国引きのとき、島を結ぶ綱になったという長浜海岸(薗の長浜)が続いています。また、この浜は旧暦10月10日に、全国の八百万の神々をお迎えする浜でもあります。

松江フォーゲルパークの写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
口コミ(1)
松江フォーゲルパーク

世界でもめずらしい花と鳥の公園です。花の展示温室は,世界最大級の規模で,年中満開の数千種のベゴニア,フクシアを中心とする花の別天地が楽しめます。また,2つの鳥の温室をはじめ園内各所でたくさんの鳥たちと出会えます。

美保神社の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
美保神社

漁業・海運・商売の神、事代主命と美穂津姫命を祀る。代表的神事として、青柴垣神事と諸手船神事がある。また収蔵品として諸手船、そりこ、奉納鳴物等重要民俗資料あり。

日御碕神社の写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
日御碕神社

「出雲国風土記」にも記された古社。上の宮,下の宮よりなる社殿は権現造の朱塗りで,内部の極彩色の装飾画は見事。

須佐神社の写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
須佐神社

須佐之男命を祀る古社。例大祭の「念仏踊」が有名。神事は4月19日の例祭で百手神事・陵王舞神事が、8月15日の夏祭りには切明神事(念仏踊り)が行われる。

大山隠岐国立公園 三瓶山の写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
大山隠岐国立公園 三瓶山

男三瓶,女三瓶,子三瓶,孫三瓶などの山が寄り集まったトロイデ型の火山。「出雲国風土記」の国引き神話に登場する。山麓には海抜400〜600mのゆるやかな斜面が広がり,登山,キャンプ等で賑わう。

島根県立美術館の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
島根県立美術館

絵画,版画,工芸,写真,彫刻各分野の優れた作品を常設展示すると共に企画展示も行う。

島根ワイナリーの写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
島根ワイナリー

島根県におけるぶどう栽培の歴史は古く、また、全国有数の栽培面積をもち、中でもハウス面積は日本一を誇っている。島根ワイナリーは、農業団体の島根経済連がワインづくりをする直営工場で、昭和61年に工場新築移転に当たって、工場見学、試飲コースおよび直売コーナーを設けた観光工場としたもの。建物は南欧風の外観で洒落た雰囲気を持ち、また、ワインと島根牛が味わえるバーベキューハウスも併設されている。

温泉津温泉の写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
温泉津温泉

江戸時代、大森銀山の積み出し港として栄えたという港町の温泉。温泉津川の川べりにあり、三方を山に囲まれ、西は湾にのぞんでいる。温泉街は狭い曲りくねった道で、いかにも古い湯の町情緒。発見されてから約1300年の歴史を持ち、湯治場として評判の由緒ある温泉。外湯は「元湯」と「薬師湯」の2か所があり、どちらも源泉に一切手を加えない温泉。

島根県立古代出雲歴史博物館の写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
島根県立古代出雲歴史博物館

島根県立古代出雲歴史博物館で、358本もの荒神谷遺跡の銅剣(国宝)や、1か所からの出土数では全国一の加茂岩倉遺跡の銅鐸39個(国宝)、そして幻とされてきた13世紀半ばのものと思われる出雲大社本殿の宇豆柱(重要文化財)等々が展示。金色に輝く200本以上の銅剣の復元模型や、古代出雲大社本殿の5メートル近い10分の1模型なども展示。また、『古事記』や『出雲国風土記』を題材にした「神話シアター」では、神話

ローソク島の写真
島根県>隠岐島
ローソク島

隠岐の島町の北西に位置するローソク島は高さが約20mあり、屹立するその姿はまさにローソクそのもの。夕陽が島の先端にかかるまさにその瞬間、ローソクに陽が灯ったように輝く。日本海が創り出す幻想的な世界に島がひとつのオブジェとなる。またローソク島周辺は海中公園に指定され豊富な海藻繁繁と魚類の多い海域となっている。 ※夕陽が灯る瞬間の光景は遊覧船からのみ眺めることができます。(展望台からは観ることができま

仁摩サンドミュージアムの写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
仁摩サンドミュージアム

世界最大の砂時計,砂のアート展示。 TBS愛の劇場『砂時計』(芦原妃名子氏原作)の舞台にもなった。

出雲日御碕灯台の写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
出雲日御碕灯台

基礎上43.7m・海面から63mで石積み灯台としては東洋一の高さと言われている。

小泉八雲記念館の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
小泉八雲記念館

松江城北方の塩見繩手沿いの武家屋敷の西端に、小泉八雲旧居に隣接して建っている。八雲(ラフカディオ・ハーン)は、明治23年8月から1年3カ月の間、松江に滞在したが、松江在任中に小泉セツと結婚し、出雲の地に日本の伝統文化を見出してその研究にとりくんだ。この記念館では、小泉八雲という多面的な作家を知る基本情報を遺愛品の展示と解説を通して紹介します。

旧大社駅の写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
旧大社駅

宮殿風の和風駅舎は「日本建築二百選」にも選ばれている。平成16年7月国の重要文化財に指定。

玉作湯神社の写真
島根県>松江・安来・玉造・奥出雲
玉作湯神社

奈良時代に完成された出雲国風土記に玉造湯社と記されている古い神社で式内社。櫛明玉命(玉造の神)、大名持命(国造りの神)少彦名命(温泉の神)を祀る由緒深い神社。境内に古代住居を模した収蔵庫があり、玉作跡から出土した玉類をおさめている。境内には「願い石」「叶い石」があり、良縁を求める若い女性の参詣が絶えない。近くに玉造温泉がある。

立久恵峡の写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
立久恵峡

神戸川上流の峡谷で,山陰の耶馬渓とも呼ばれる。巨大な岩柱、岩石群が峡谷美をつくっている。南岸の山腹には展望台があり、渓谷をまたぐ吊り橋や周遊道路などがある。

太皷谷稲成神社の写真
島根県>益田・浜田・津和野
太皷谷稲成神社

日本五大稲荷の一つに数えられ、津和野周辺はもちろん広く西日本の各地に崇敬者をもっています。奉納された約1000本の鳥居が参道に並び、長いトンネルを造っています。5月15日は春季大祭、11月15日は秋季大祭が開催されます。

日本三美人の湯 湯の川温泉の写真
島根県>出雲・大田・石見銀山
日本三美人の湯 湯の川温泉

宍道湖に流れこむ斐伊川の下流,出雲平野の東部にあり,三方を山に囲まれた閑静な地。硼酸の含有量が多く,漂白作用があるため,上州の川中温泉,紀州の龍神温泉とともに,日本三美人の湯の一つに数えられている。このほか,効能としては,皮膚病,神経痛,リューマチによいとされている。

島根のエリアから探す

島根の遊び・体験