1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 四国>
  4. 徳島
徳島

徳島の
観光スポット

阿波踊りや鳴門のうず潮のほか、秘境・祖谷渓(いやけい)のかずら橋、大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)、一宇峡の絶景も見逃せない。海の幸に加え、温暖な気候を生かした農作物も豊富。鳴門鯛や阿波尾鶏、徳島ラーメンなどのご当地グルメも味わいたい。

徳島の人気観光スポット

大塚国際美術館の写真
徳島県>徳島・鳴門
大塚国際美術館

世界の名画を陶板画で再現した美術館。常設展示1074点は日本最大のスペースを誇り、世界25カ国190余りの名画の陶板画が原寸大で飾られている。中でもピカソの「ゲルニカ」やシスティーナ礼拝堂の壁画などは圧巻の一言だ。陶板の名画は約2000年以上も退色劣化を免れるので、文化財の保存の形でも貢献している。レストランも併設。

剣山の写真
徳島県>大歩危・祖谷・剣山
剣山

標高1955m、石鎚山に次ぐ西日本第2の高峰。登山口から登山道の中央付近まではリフトが設置されており、日本百名山の中でも非常に登りやすい山とされていることから、シーズンを通じて登山を楽しむ人々でにぎわっている。原始林が姿を残し、高山植物の群生地もあって四季折々の変化が楽しめるほか、古くから山岳信仰の霊峰としても知られ周辺には1800m級の山々が並ぶ。

とくしま動物園 北島建設の森の写真
徳島県>徳島・鳴門
とくしま動物園 北島建設の森

4つの気候帯に分けて動物を飼育。動物にふれあうこともできる。土曜・日曜・祝日にはエサやり体験や飼育員による解説、GWイベントやサマースクールなど季節ごとのイベントもたくさん開催されている。

あすたむらんど徳島の写真
徳島県>徳島・鳴門
あすたむらんど徳島

子ども達が遊びや体験を通して、科学する心を育てる参加体験型、自然活用型の施設です。体験型の大型公園である「あすたむらんど徳島」の中核施設としてオープンしました。「科学技術と自然環境との調和」を共通のテーマとして、3つの展示テーマ別に科学展示装置を配し、また幼児コーナーや屋外展示、プラネタリウムも備えています。

渦潮の写真
徳島県>徳島・鳴門
渦潮

鳴門海峡の干満潮時に狭い瀬戸を通過する潮が1〜2mの落差を生じ直径20mもの大きな渦をつくりだす。

眉山の写真
徳島県>徳島・鳴門
眉山

標高290メートルの徳島市のシンボル。山頂へはロープウェイとパークウェイ(無料)がある。天気の良い日には遠く淡路島や紀伊半島までが望める。

大歩危・小歩危の写真
徳島県>大歩危・祖谷・剣山
大歩危・小歩危

結晶片岩が水蝕されてできた溪谷は、大理石の彫刻がそそりたっているかのようで、春は桜・秋は一面の紅葉が清流に色をそえ、スリル満点の舟下りが楽しめる。大歩危の下流約3kmが小歩危。大歩危より構えは小さいが、奇岩怪石の妙と小歩危砂岩片岩と称される岩肌の美しさは、大歩危片岩に劣らない魅力をもっている。大歩危は平成26年3月18日に国指定天然記念物に指定され、平成27年10月7日には国指定の名勝にも指定され

鳴門海峡の写真
徳島県>徳島・鳴門
鳴門海峡

大毛島孫崎と淡路島端門崎の間の海峡。渦潮で有名。観潮船あり。

祖谷のかずら橋の写真
徳島県>大歩危・祖谷・剣山
祖谷のかずら橋

野生のシラクチカズラで編んだ吊橋。日本三奇橋の一つで3年に一度かけ替える。約800年前に源平の戦いに敗れた平家一族が、剣山、平家の馬場での訓練に通うため架けられたと言われる。長さ45メートル、幅2メートル、川面からの高さは14メートルにもなる。敷綱でつながれた横木と横木の間は10センチほど離れているので、足元にのぞく川面はスリル満点。

第2番札所極楽寺の写真
徳島県>徳島・鳴門
第2番札所極楽寺

四国八十八ヶ所第2番札所。弘法大師の手植といわれる杉の大木(長命杉)がある。本尊の木造阿弥陀如来座像は鎌倉時代の作として国の重要文化財に指定されている。高野山真言宗、日照山無量寿院。開創、奈良時代。開山・行基。境内から平安時代の瓦が出土している。

大鳴門橋の写真
徳島県>徳島・鳴門
大鳴門橋

淡路島の鳴門岬と鳴門公園を結ぶ長大吊橋。 橋長1,629m 中央径間876メートル 幅25メートル 主塔の高さ144.3メートル

第66番札所 雲辺寺(阿波秘境七福神・毘沙門天)の写真
徳島県>大歩危・祖谷・剣山
第66番札所 雲辺寺(阿波秘境七福神・毘沙門天)

弘法大師の開基と伝えられる。桓武天皇の延暦8年、弘法大師16歳のときこの山に登られ一宇を建立。のちに嵯峨天皇の勅を奉じて再び留錫されて、千手観音菩薩を刻んで本尊を安置された。往時は七堂伽藍、十二坊、末寺八ヶ寺を有していた。阿讃予の関所で海抜1000m、四国寺院中最も高く、老樹茂り、仏法僧の声を聞く。

第1番札所霊山寺の写真
徳島県>徳島・鳴門
第1番札所霊山寺

高野山真言宗、竺和山一乗院。天平年間(729〜748)聖武天皇の勅願寺として行基菩薩が開 基。弘仁6年(815)弘法大師はこの寺で21日間の修行を行い、四国の地に八十八ヶ所の霊場を開くことを祈願した。そこで釈迦如来を感得し、その姿を刻んで本尊とした。天竺の霊山を日本に移した意味で竺和山、霊山寺と命名したと伝えられる。四国八十八ヶ所の第一番札所。

うだつの町並みの写真
徳島県>大歩危・祖谷・剣山
うだつの町並み

幕末から明治にかけてたばこ産業で繁栄した池田町の本町周辺には今も当時の面影がある古い町並みが残る。うだつや意匠の凝った町屋や風味豊かな地酒が造られる古い酒造がある。

大麻比古神社の写真
徳島県>徳島・鳴門
大麻比古神社

阿波一ノ宮として、「大麻はん」の名で親しまれている。正月三が日は20万人もの参拝客で賑わう。

鳴門公園の写真
徳島県>徳島・鳴門
鳴門公園

大毛島の北部にあり、鳴門海峡を眼下に見おろす好展望地。瀬戸内海国立公園の一つに数えられる鳴門公園。園内は展望台が3ヵ所あり、千畳敷展望台からは、大鳴門橋や鳴門海峡全体を見渡すことができるので、鳴門観光の記念写真撮影にもおすすめのスポットだ。近くには鳴門の観光施設、ガラスの床から渦潮を鑑賞する「渦の道」や「大鳴門橋架橋記念館エディ」なども。

小便小僧の写真
徳島県>大歩危・祖谷・剣山
小便小僧

祖谷川沿いの断崖には、祖谷街道の開設工事で残った岩が突き出ており、岩の上には、かつて地元の子供達や旅人が度胸試しをしたという逸話をもとに作られた小便小僧が立っている。

阿波おどり会館の写真
徳島県>徳島・鳴門
阿波おどり会館

交通アクセス:JR徳島駅から徒歩10分 世界に誇る徳島の「阿波おどり」が年間を通して楽しめる施設。館内には、衣装・鳴り物など実物の展示など阿波おどりの歴史を楽しく学べるミニ博物館「阿波おどりミュージアム」や年中踊りの実演が見られる250人収容の「阿波おどりホール」がある。さらに眉山へのもっとも身近な登山口「眉山ロープウエイ」の山麓駅がある。

うずしお汽船の写真
徳島県>徳島・鳴門
うずしお汽船

潮風を浴びながら、渦潮の近くまでご案内。デッキから眺める大鳴門橋と渦潮の眺めは圧巻である。

三嶺の写真
徳島県>大歩危・祖谷・剣山
三嶺

剣山に次ぐ県下第2の高峰三嶺は、頂上から四国山脈が一望でき、登山家から西日本一と愛されている。またコメツツジの一大群生をはじめ高山植物や四季の花々で彩られ、すばらしい自然が味わえる。

奥祖谷二重かずら橋の写真
徳島県>大歩危・祖谷・剣山
奥祖谷二重かずら橋

祖谷川上流に架かる2本の吊橋。かずらで編まれた2つの橋は男橋と女橋と呼ばれています。剣山系の懐深く、日本の三大秘境にふさわしい全てが純粋なロケーションです。四季を通じて失われることのない原風景がパノラマで展開します。

阿波の土柱の写真
徳島県>大歩危・祖谷・剣山
阿波の土柱

阿波市の北西部にある天下の奇勝「阿波の土柱」は、世界的にも希少な特殊地形です。100万年前の氷河時代に堆積した扇状地がその後隆起し、雨水の浸食作用を受けて形状された雄大な自然の芸術品といえます。国の天然記念物。

太龍寺の写真
徳島県>阿南・日和佐・宍喰
太龍寺

第21番札所。堂宇と深い木立がとけ合う古刹。

焼山寺の写真
徳島県>大歩危・祖谷・剣山
焼山寺

四国霊場第12番札所。弘仁年間に弘法大師が開基した寺と言われ、多くの伝説が残る。その昔、この地には天変地異を起こす大蛇が棲まい、焼き山となっていた。弘法大師が修行に訪れた際にこの大蛇を退治し、焼け山の寺と名付けたのが「焼山寺」の由来と伝えられている。山門には40数本の老杉が並び、参拝者を迎えてくれる。

奥祖谷観光周遊モノレールの写真
徳島県>大歩危・祖谷・剣山
奥祖谷観光周遊モノレール

森の中の空気は、なんだか爽やかですがすがしい。ゆったりと進むモノレールで森林浴を楽しみながら、自然の恩恵を感じてみませんか。延長・高低差・最大傾斜度・最頂標高の全てが「世界一」で、乗れない日があるくらいの大人気です。

大日寺の写真
徳島県>徳島・鳴門
大日寺

四国八十八箇所霊場第4番札所。別名黒谷寺。阿讃山脈を背に三方を山に囲まれた森の中にあり、本尊である大日如来は、真言宗の本尊で同宗最高の本尊でもある。江戸時代には、徳島藩主蜂須賀家の守り本尊が大日如来だったことから、大日如来を本尊とする大日寺は歴代藩主から篤く保護された。本堂と大師堂を結ぶ回廊には、江戸時代の明和年間(1764年〜1772年)に大阪の信者が奉納したと伝えられる西国観音霊場の木造観世音

徳島中央公園の写真
徳島県>徳島・鳴門
徳島中央公園

蜂須賀氏の居城であった徳島城の城跡で、南側には徳島城表御殿庭園(千秋閣)がある。

徳島のエリアから探す

徳島の遊び・体験