1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 九州>
  4. 長崎
長崎

長崎の
観光スポット

鎖国時代は唯一の国際貿易港として栄え、日本・西洋・中国の文化が混ざり合い異国情緒が漂う。稲佐山の夜景が有名で、2015年の日本新三大夜景都市にも選ばれている。長崎カステラや皿うどん、トルコライスなどご当地グルメも絶品だ。

長崎の人気観光スポット

ハウステンボスの写真
長崎県>佐世保・ハウステンボス
ハウステンボス

大村湾に面し、広大な場内に17世紀のヨーロッパの街並みを再現したハウステンボス。オランダ語で”森の家”という意味の名称が示すように「自然との共有」がテーマの一大ヨーロピアンリゾートです。そして、エリアにかかわらず、1年中楽しむことのできる”6つの王国”と銘打ったコンセプト展開をしています。「1年中、街に咲き誇る季節の花々『花の王国』」、「365夜、光きらめく夜景日本一の街『光の王国』」、「子ども

アミュプラザ長崎の写真
長崎県>長崎
アミュプラザ長崎

JR長崎駅に直結s、ファッション・雑貨・コスメ・お土産などのショップが充実している多機能ショッピングセンター。4階は映画館やゲームセンターが入ったエンタテインメントフロア、5階はレストランフロア、6階から10階は「JR九州ホテル長崎」となっている。写真展やワークショップなどのイベントを随時開催しているほか、人気スイーツ・注目ブランドの期間限定ショップもオープンしている。

眼鏡橋の写真
長崎県>長崎
眼鏡橋

興福寺の黙子如定(もくす にょじょう)禅師により、1634年に架設された、現存する最古のアーチ型石橋のひとつ。「日本橋」「錦帯橋」と並ぶ日本三名橋として知られる。川面に映る様子が、眼鏡のように見えることから「眼鏡橋」といわれるようになった。1982年の長崎大水害で一部崩壊したが、翌年には復元。現在は国の重要文化財に指定されている。中島川護岸には「ハートストーン」があり、恋愛成就のパワースポットとし

長崎バイオパークの写真
長崎県>佐世保・ハウステンボス
口コミ(2,070)
長崎バイオパーク

「長崎バイオパーク」は、長崎県西海市に位置する動植物園です。動物たちを見て観察するだけでなく、触ったりエサをあげたりしてコミュニケーションをとることができます。キツネザルやリスザル、カピバラ、さらにはカバやバクといった大型の動物たちとのふれあいは、非日常の喜びと感動を与えてくれるでしょう。ぜひお越しください◎

グラバー園の写真
長崎県>長崎
グラバー園

大浦天主堂の横,長崎港を見下す南山手にある。広さ3万平方メートルの園内に,旧グラバー住宅を中心にして9棟の明治の洋館を集めている。さまざまな形の洋館が,明治期の長崎を再現している。長崎くんちの資料を展示した長崎伝統芸能館や,歌劇「蝶々夫人」を演じた三浦環像もある。

大浦天主堂の写真
長崎県>長崎
大浦天主堂

長崎居留地の在留外国人のために建設された教会。中世ヨーロッパ建築に代表されるゴシック調の建築で、現存するものでは国内最古の建物。竣工は1864年末。その後は増改築によって外観が木造からレンガ造になったが、内観には創建当初の姿のまま保存されている。1933年に一度国宝に指定されたが、原爆による損傷。修復後、1953年に再度国宝に指定された。2018年にユネスコの世界文化遺産に登録され、「長崎と天草地

平和公園の写真
長崎県>長崎
平和公園

長崎駅の北、約2.5kmの場所にある平和記念公園。原爆の被害と平和への祈りを後世に伝えるため、世界平和・文化交流を目的に昭和26年に整備された。園内は願いのゾーン・祈りのゾーン・学びのゾーン・スポーツのゾーン・広場のゾーンの5つに分かれている。街に緑の彩りをもたらす「平和の森」をはじめ、犠牲者の冥福を祈る「平和祈念像」や、平和の象徴である鳩と鶴の羽根をイメージした噴水「平和の泉」など、多彩なモニュ

出島の写真
長崎県>長崎
出島

1636年に築造され、1859年にオランダ商館が閉鎖されるまでの218年間、日本で唯一西欧に開かれた貿易の要所として機能していた。1904年の港湾改良工事で出島は姿を消してしまうが、1996年に復元事業開始。和蘭折衷の建物や当時の生活様式、国際関係などを多角的に楽しめる施設となっている。出島には着物を着たスタッフが歩いており、当時の雰囲気を彷彿とさせる仕掛けが満載。江戸時代にタイムスリップしたかの

長崎原爆資料館の写真
長崎県>長崎
長崎原爆資料館

原爆の歴史を今に伝える資料館。原爆が投下された経緯や、長崎復興の様子、核兵器開発の歴史などが展示されている。ビデオコーナーを設置した図書室を併設しており、原爆と平和に関連するさまざまな図書を閲覧できる。地下1階には、来場者が気軽に休憩できる「いこいの広場」や、書籍やTシャツなどのオリジナルグッズを販売する「ミュージアムショップ」、スイーツや軽食を揃えた喫茶コーナー「ピースカフェ」がある。

稲佐山の写真
長崎県>長崎
稲佐山

長崎市を代表する人気の夜景鑑賞スポット。山頂から見える夜景は「1000万ドルの夜景」と称されるほどの美しさ。2012年の「夜景サミット2012 in 長崎」では、香港・モナコと共に「世界新三大夜景」に選ばれた。2015年には、神戸・札幌と並ぶ「日本新三大夜景」にも選ばれている。山頂展望台には、床に散りばめられた照明が創り出す光の空間があり、ロマンティックな雰囲気を楽しめる。日中の晴れた日に訪れれば

伊王島の写真
長崎県>長崎
伊王島

長崎市の中心部から南西海上10kmに位置する島。かつては炭鉱の島として栄えたが、現在は天然温泉を完備したリゾートアイランドとして人気を博している。1年中水着で楽しめる全天候型スパテーマパーク「i+Land nagasaki」に加え、海ではSUPやシーカヤックといったマリンアクティビティが充実。おしゃれなカフェ巡りも人気で、コーヒーを豆から挽く「コト体験」を楽しめる。映画のロケ地にもなった「伊王島灯

長崎ペンギン水族館の写真
長崎県>長崎
口コミ(1)
長崎ペンギン水族館

ペンギンをテーマとした水族館で日本で最多の8種類のペンギンを飼育しています。水中遊泳やペンギンタッチング・エサやり体験などペンギンの飼育・繁殖実績に基づいた展示・体験は日本随一で、平成21年7月には水族館で飼育されるペンギンを自然の海で泳がせるという、世界初の試み「ふれあいペンギンビーチ」をスタートしました。周辺には、里山や自然海岸を復元した「自然体験ゾーン」が併設されており、生物観察などの体験が

長崎電気軌道(長崎の路面電車)の写真
長崎県>長崎
長崎電気軌道(長崎の路面電車)

長崎の主要観光地を巡れる路面電車。路面電車には4つの系統があり、長崎駅・新地中華街・市民会館を中心に乗り換えて、平和公園、長崎原爆資料館、出島、眼鏡橋、旧外国人居留地など多方面へアクセスできる。原爆資料館電停から徒歩1分の場所にある長崎西洋館の3階には、「長崎路面電車資料館」がある。長崎の魅力や路面電車の歴史に触れたい方にはおすすめのスポットだ。観光で路面電車に乗るなら、500円で1日乗り放題の「

小浜温泉の写真
長崎県>島原・雲仙・小浜
小浜温泉

雲仙の雄大な山並みをうしろに、橘湾の青い海を前に広がる海辺の温泉。◎浜の湯 温泉街入口にある共同浴場浜の湯は、鉄筋コンクリートで平屋建だが、内部は思いがけない広さがあり、タイル張りの湯船は20〜25名入れる大きさ。6畳ほどの畳敷き休憩コーナーもある。湯は食塩泉、90度。神経痛、リューマチ、痛風、婦人病などに効果がある。また、温泉街の南端には、もうひとつの外湯、脇浜共同浴場がある。

島原城の写真
長崎県>島原・雲仙・小浜
島原城

通称は森岳城。元和4年(1618)から松倉重政が7年の歳月を費やして島原半島中央部の森岳に築城。子の勝家は島原の乱の責任を問われて所領没収・断罪。以後,高力忠房,松平忠房らが城主となり,松平氏の時代に明治維新を迎えた。昭和39年に,天守閣が復元されたほか,巽の櫓や丑寅の櫓が復元され,それぞれ北村西望記念館や民具資料館になっている。◎松倉重政(1573-1630)江戸初期の大名。家康に仕え,大坂の陣

雲仙温泉の写真
長崎県>島原・雲仙・小浜
雲仙温泉

雲仙は、国立公園第1号の指定を受け、さまざまな自然に恵まれた国際観光地。ゴルフ場、テニスコート、キャンプ場などが完備されているほか、付近には、キリシタン哀史で知られる雲仙地獄をはじめ、キャンプでにぎわう白雲の池などがあり、また原生沼は天然記念物指定を受けた高層湿原で、ミズゴケ、カキツバタなど珍しい植物が見られる。温泉街の中心にある雲仙お山の情報館は「大山と温泉」をテーマに雲仙や島原半島の自然や歴史

西海橋の写真
長崎県>佐世保・ハウステンボス
西海橋

針尾瀬戸に架かる全長316m・高さ43mのアーチ式の橋。佐世保市と西彼杵半島をつなぐ橋で、1955年の建築当時は、アーチ式の橋としては世界第3位・東洋一大きな橋だった。橋からは、日本三大急潮のひとつである針尾瀬戸の急流と渦潮を眺められる。旧暦3月3日の大潮時は「節句潮」と呼ばれ、渦潮と西海橋公園の桜を同時に楽しめる。春と秋の大潮による潮流は見事で、毎年「うず潮まつり」が開催されている。

長崎新地中華街の写真
長崎県>長崎
長崎新地中華街

横浜中華街、南京町中華街と並び「日本三大中華街」といわれる長崎の中華街。江戸時代に中国から届いた貿易品の倉庫を建てるため、海を埋め立ててできた街だ。250mの十字路には、中華料理店・中国菓子店・中国雑貨店など約40店舗が並ぶ。4つの方角に配置された立派な中華門は、中国風水に基づいて正確に東西南北を示す方角に位置している。毎年冬に開催される「長崎ランタンフェスティバル」は、豪華な装飾を施されたランタ

雲仙岳の写真
長崎県>島原・雲仙・小浜
雲仙岳

長崎県南東部、島原半島の中央にある20以上の山々の総称。有明海と橘湾に三方を囲まれているため、360度どこからでもそびえ立つ山々を眺められる。1934年に日本最初の国立公園に指定された。山では四季折々の花々や、12~2月頃に現れる霧氷を楽しめる。山麓には雲の上の避暑地と名高い「雲仙温泉」があり、それぞれ特色の異なる温泉を巡れる。キリシタン殉教の舞台にもなった「雲仙地獄」も有名な観光スポットだ。

平和祈念像の写真
長崎県>長崎
平和祈念像

原爆の災禍を身をもって経験した長崎市民が「平和は長崎から」のスローガンのもとに世界の恒久平和を祈る象徴として、さる昭和30年5カ年の歳月と3千万円の寄附金により完成した青銅像である。像の高さは地上9.7メートル、重量30トン、製作は日本芸術院会員北村西望氏である。

雲仙地獄の写真
長崎県>島原・雲仙・小浜
雲仙地獄

旧火山の中央火口丘の30余の硫気孔より熱湯を噴出。雲仙観光の中心。雲仙温泉街の中心、白い土におおわれた一体が雲仙地獄です。ここからわきだす温泉の泉質は硫黄泉で、温泉の最高温度は98度、湯けむりの温度は120度にまで達します。

オランダ坂の写真
長崎県>長崎
オランダ坂

長崎の異国情緒を代表する石畳道。幕末から明治にかけて長崎に住んだ西欧人の人を、長崎の人たちは“オランダさん”と呼び、彼らがよく上り下りした坂を一般的に“オランダ坂”と名付けた。その代表的な坂が、ホテルニュータンダ横から活水女子大学に通じる切通し。

長崎県美術館の写真
長崎県>長崎
長崎県美術館

長崎市に位置する「水辺の森公園」の中にある美術館。建物は世界的な建築家・隈研吾氏による。収蔵作品は、長崎ゆかりの美術とスペイン美術が多い。スペイン美術には、ピカソやダリなどの有名作品が含まれている。館内にはミュージアムショップがあり、日本ではここでしか購入できないスペイン国立プラド美術館のグッズを購入可能。季節のスイーツを味わえるカフェや、長崎港を一望できる屋上庭園もある。展示室以外は無料スペース

平戸城の写真
長崎県>平戸・松浦・田平
平戸城

城の建築方法としては珍しい山鹿流によって建てられた城です。城内には平戸藩時代の遺品や文化財などを展示しています。また、天守閣からの眺めが素晴らしく、黒子島の原生林(天然記念物)や平戸大橋が望めます。※令和元年10月1日〜令和3年3月31日まで改修工事のため休館

展海峰の写真
長崎県>佐世保・ハウステンボス
展海峰

目の前に九十九島が180度のパノラマで広がる展望台。佐世保でも一番人気です。展望台下の園地には、春(3月下旬〜4月上旬)は菜の花、秋(10月中旬〜10月下旬)はコスモスが咲き誇り、花の季節は特に大勢の人でにぎわいます。

長崎歴史文化博物館の写真
長崎県>長崎
長崎歴史文化博物館

海外交流史がテーマの博物館。江戸時代から続く「長崎奉行所」という歴史的な建物を復元して建てられた博物館で、江戸文化の面影と現代的な博物館としての機能を併せ持っている。映像資料や体験型の展示を通して楽しく歴史を学べる。海外交流史の資料数は約81000点にも及ぶ。オランダや韓国との交流をはじめ、近世長崎の歴史文化に関わる資料の数々や、寛文長崎図屏風・青貝細工キャビネットなどの美術工芸品も展示されている

稲佐山公園の写真
長崎県>長崎
稲佐山公園

憩いの空間やレクリエーションの場として、人々に親しまれており、遊具広場には子供たちが楽しめるアスレッチックや長い滑り台などの大型遊具があります。つつじの名所としても有名で、8万本が花咲き家族連れで賑わいを見せます。

長崎のエリアから探す

佐世保の写真
佐世保美しい自然景観に恵まれ、観光スポットも豊富。「九十九島」の多島美を目にできる一方で、オランダの街並みを再現したテーマパーク「ハウステンボス」といった観光施設もある。軍港として発展してきた歴史感じるご当地グルメ「佐世保バーガー」もチェック。
対馬の写真
対馬国境の島と呼ばれることもある対馬。佐渡島・奄美大島に続く日本で3番目に大きな離島で、面積の9割が森林で覆われている自然豊かな場所だ。対馬野生生物保護センターや烏帽子岳展望所など、自然を満喫できるスポットが点在している。
五島列島の写真
五島列島長崎県の西海上にある大小約150の島々の総称。潜伏キリシタンゆかりの地であり、美しい情景と歴史スポットの数々は世界文化遺産に登録されている。白い砂浜は「長崎県新観光百選」「日本の水浴場88選」にも選定された観光名所。ご当地グルメも豊富。
平戸の写真
平戸潜伏キリシタンゆかりの地のひとつで、貿易の拠点として栄えた地域。教会や寺院が隣接して建つ光景は国際色豊かで、異国の歴史と雰囲気を感じられる。粘り気のあるお湯が特徴的な平戸温泉も人気。全国有数の水揚げ量を誇るヒラメ料理は味わいたい。
島原の写真
島原四方を海に囲まれた自然豊かな街。平成に大噴火を起こした雲仙岳をはじめ、美しい原風景に出合える名所が豊富に揃う。島原城や城下町にある武家屋敷などの歴史スポット巡りも見どころ。島原そうめんは、太めでコシのある麺が特徴的。
長崎市の写真
長崎市異国情緒に溢れたエキゾチックな街。神戸・横浜と並ぶ中華街「長崎新地中華街」をはじめ、19世紀初頭の街を再現した出島、グラバー庭園、教会・寺院と観光名所が豊富。テーマパーク・世界遺産・平和記念館など、好奇心を満たすスポットが充実している。
雲仙の写真
雲仙日本で最初に国立公園に指定された地域のひとつで、雄大な山々が広がる。「雲仙岳」は、普賢岳ほか8つの山の総称。野鳥や高原植物に恵まれた豊かな自然と温泉を満喫できる。長崎ちゃんぽん・長崎和牛・島原の豚肉など地元グルメも堪能したい。

長崎の遊び・体験