1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 四国
四国

四国の
観光スポット

瀬戸内海に浮かぶ島々、美しい川や渓谷、庭園、神社仏閣や建造物など、絵のような風景が多数点在する四国。道後温泉や、四国八十八か所を巡るお遍路さんなど随所に歴史も感じられる。柑橘類や讃岐うどんなどの四国グルメも美味しい。

四国の人気観光スポット

大塚国際美術館の写真
徳島県>徳島・鳴門
大塚国際美術館

世界の名画を陶板画で再現した美術館。常設展示1074点は日本最大のスペースを誇り、世界25カ国190余りの名画の陶板画が原寸大で飾られている。中でもピカソの「ゲルニカ」やシスティーナ礼拝堂の壁画などは圧巻の一言だ。陶板の名画は約2000年以上も退色劣化を免れるので、文化財の保存の形でも貢献している。レストランも併設。

道後温泉の写真
愛媛県>松山・道後
道後温泉

夏目漱石の小説「坊ちゃん」の舞台として、また時を知らせる太鼓楼 振鷺閣のある温泉として、全国に知られる。温泉の歴史は古く、「伊予ノ湯」「熟田津ノ湯」と呼ばれ、「日本書紀」「万葉集」「源氏物語」などにも名湯として登場する。◎道後温泉本館 道後温泉のシンボルとして存在。明治27年に建築された三層楼のどっしりしたもので、平成6年12月国の重要文化財に指定された。近代的なホテルや商店街の中にあって、ひとき

松山城の写真
愛媛県>松山・道後
松山城

松山のほぼ中心、勝山山頂に建つ名城。標高132mの勝山の山頂に佇み、市内のほとんどの場所から目にすることができる。姫路城・和歌山城とともに、日本三大連立式平山城の一つとして数えられている。慶長7年(1602年)に賎ケ岳七本槍の1人加藤嘉明によって、築城が開始され、寛永4年(1627年)に.完成。日本を代表する連立式平山城で、安政元年(1854年)に再建された天守が現存する。天守、櫓など計21棟が国

栗林公園の写真
香川県>高松・東讃
栗林公園

桜、菖蒲、萩、梅と四季折々の花の名所が点在する。大名庭園で三大名園にも劣らないと言われている。特に、紫雲山を借景にした広大な回遊式日本庭園で日本式の南庭と開放的な明治洋風の北庭に分かれている。6つの池と13の築山があり、黒マツを中心に草木も豊か。四方正面の珍しい茶室掬月亭や、南湖に架かる偃月橋からの眺めは絶品。

高知城の写真
高知県>高知・須崎・南国
高知城

高知県高知市にある城で、「日本100名城」にも選定されている。1601年に土佐藩の初代藩主「山内一豊(やまうちかつとよ)」が築城を命じ、1611年に完成した。見どころは現存する天守と御殿。廃城令や太平洋戦争といった難を逃れ、江戸時代の姿で現存する建物は15棟が存在。廊下門・追手門と名所が多く、いずれも重要文化財に指定されている。敵を追い返すための忍び返しなど、城を守る工夫も面白い。天守からは高知市

桂浜の写真
高知県>高知・須崎・南国
桂浜

高知市浦戸半島の先端に位置し、竜王岬と竜頭岬の間に広がる砂浜。高知県を代表する景勝地で「月の名所は桂浜」と、よさこい節で唄われる。五色の砂浜、浜辺を囲む青松が美しい。桂浜水族館、坂本龍馬記念館、坂本龍馬像などがある。

四国水族館の写真
香川県>琴平・丸亀・坂出
口コミ(1,467)
四国水族館

四国の玄関口・香川県宇多津町に位置する「四国水族館」。鳴門のうずしおなど「四国水景」を再現した展示をはじめ、アシカやペンギンたちと出会えるエリア、瀬戸内海の絶景をバックにしたイルカプールなどで存分に楽しめます。「宇多津駅」から徒歩約12分、「高松空港」から車で約40分と好アクセス!四国観光の際にはぜひお越しください。

龍河洞の写真
高知県>高知・須崎・南国
口コミ(1)
龍河洞

日本三大鍾乳洞の一つ。全長4kmの鍾乳洞で、3つある洞窟のうち東本洞の1kmを公開。鐘乳洞窟性動物が約100種生息する。石灰岩が侵食され17,500万年の歳月を経た神秘な洞窟は、国指定の天然記念物や史蹟になっており、古代人の遺した神のつぼや弥生時代の住居跡・石筍や石柱などがある。また、観光ルートとは違いヘッドライトで照らしながら探検する「冒険コース」もある。毎月第1日曜日10時から1時間は洞内の明

愛媛県立とべ動物園の写真
愛媛県>松山・道後
愛媛県立とべ動物園

西日本屈指の規模を誇る動物園で、約200種1,000点の動物が地理学・分類学・行動学にもとづきバランス良く集められている。

瀬戸内しまなみ海道の写真
愛媛県>今治・しまなみ海道
瀬戸内しまなみ海道

愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ約60kmの西瀬戸自動車道の愛称。日本のエーゲ海とも称えられる美しい瀬戸内海に浮かぶ島には、個性的な9本の橋が架けられている。各橋には、自転車歩行者専用道路が設置されていてウォーキングやサイクリングを楽しむことができる。

丸亀城の写真
香川県>琴平・丸亀・坂出
丸亀城

白鳥が遊ぶ内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。扇の勾配と呼ばれ、ゆるい曲線を描いて美しい。その上に木造の天守がそびえる。1660年(万治3年)に建てられた3階3層で、千鳥破風、唐破風もちょっぴり。瀬戸大橋一帯を見渡せる。日本城郭協会より日本百名城に選定される。◎生駒親正(1526-1603)美濃生れ。武将。織田・豊臣に仕え、賎ヶ岳・小牧山の戦などで軍功を挙げ、近江高島

エンジェルロードの写真
香川県>小豆島
エンジェルロード

一日二回、潮の満ち干きで4つの島をつなぐ道が現れたり消えたりする人気のスポットです。引き潮の時には余島まで渡ることが出来ます。いつからか「大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶う」というロマンチックな場所です。

桂浜水族館の写真
高知県>高知・須崎・南国
桂浜水族館

桂浜公園の浜辺にある小さな水族館。1931年創立と長い歴史があり、高知県民に親しまれる桂浜のシンボル的存在。カピバラやペンギン、アシカ、オットセイ、コツメカワウソなど、約220種4000匹もの水棲生物を飼育している。見て・触れて・楽しむをテーマにした体験型展示スペースが多数点在。アシカショ-、ドクターフィッシュ体験、ウミガメのエサやり、カクレクマノミとの触れ合いイベントと、豊富な体験プログラムに参

四国カルストの写真
愛媛県>松山・道後
四国カルスト

日本三大カルストのひとつで、愛媛県と高知県をまたぐ尾根沿い約25kmに広がるカルスト台地。四季折々の高山植物や雄大なパノラマ絶景を眺めながら、ドライブやハイキングが楽しめる。

タオル美術館の写真
愛媛県>今治・しまなみ海道
タオル美術館

世界初のタオル文化を提案する施設。タオルの製造工程を見学できるコットンロード、目を見張るタオルアートの数々や豊富な品揃えのタオルコレクションショップなど楽しい仕掛けがたくさんある。広大なヨーロピアンガーデンや、館内のレストラン、カフェも好評。4F・5Fのギャラリー棟のみ有料。

直島諸島の写真
香川県>高松・東讃
直島諸島

瀬戸内海の香川県高松市の北約13km、岡山県玉野市の南約3kmに位置する直島を中心とした、大小27の島々から構成される諸島です。備讃瀬戸に広がる多島美を望みながら、島ならではの自然や文化を感じることができます。

四万十川の写真
高知県>足摺・四万十
四万十川

高知県西部を流れる四国最長の川。全長約196kmの一級河川で、日本最後の清流として知られる。源流域には、四国カルスト・天狗高原・四万十源流の森など、豊かな自然と景勝に恵まれた観光名所が点在。川沿いには多くのレンタサイクルターミナルがあり、絶景スポットを回りながら自転車旅を堪能できる。遊覧船で四万十川を巡る「四万十川観光遊覧船」や、カヌー・シュノーケリングなどのアクティビティが人気。天然あゆ・中村の

金刀比羅宮の写真
香川県>琴平・丸亀・坂出
金刀比羅宮

象頭山にあり祭神は大物主命と崇徳上皇をあわせ祀る,海の守護神として崇敬を集め参詣者が多い。建物は何度か改築、増築、改修、再建を繰り返して現在の形状になっている。古くから「さぬきのこんぴらさん」として親しまれている海の神様。参道の石段は本宮まで785段、奥社までの合計は1368段にも及ぶ。広い境内には由緒ある御社や御堂が点在し、宝物館や書院には第一級の美術品や文化財が陳列する。参道両脇には土産物や讃

仁淀川の写真
高知県>高知・須崎・南国
仁淀川

愛媛県と高知県に流れる川。長さ124kmの一級河川で、愛媛県側では面河川(おもごがわ)と呼ばれている。全国に16本ある水質が最も良好な河川のひとつで、「仁淀ブルー」と呼ばれるほどの青く透き通った清流が特徴的。川沿いの渓谷には、神秘的な滝壺「にこ淵」や、龍が飛び立つ姿に見える「飛龍の滝」など多くの絶景スポットが点在。中流域にある光る森こと「横倉山」では、光るキノコや無数のホタルを鑑賞できる。ラフティ

柏島の写真
高知県>足摺・四万十
柏島

足摺宇和海国立公園に指定される高知県の島。地中海を彷彿とさせるエメラルドグリーンに輝く海が特徴で、磯釣りや海水浴といったマリンレジャーが豊富に揃う。透明度は最大で40mともいわれ、美しいサンゴの群生を見られる世界有数のダイビングスポットとして知られている。鯛を使った料理が人気で、漁師料理を堪能できる店が多い。「道の駅 大月」では、道の駅内の市場で購入した魚介類を2階のレストランで定食にして食べられ

剣山の写真
徳島県>大歩危・祖谷・剣山
剣山

標高1955m、石鎚山に次ぐ西日本第2の高峰。登山口から登山道の中央付近まではリフトが設置されており、日本百名山の中でも非常に登りやすい山とされていることから、シーズンを通じて登山を楽しむ人々でにぎわっている。原始林が姿を残し、高山植物の群生地もあって四季折々の変化が楽しめるほか、古くから山岳信仰の霊峰としても知られ周辺には1800m級の山々が並ぶ。

大山祇神社の写真
愛媛県>今治・しまなみ海道
大山祇神社

天照大神の兄神、大山積大神を祀る。クスの巨木に囲まれた境内は静か。本殿、拝殿は重要文化財。宝物館には国宝、重要文化財に指定された鎧兜など武具を多数展示。

屋島の写真
香川県>高松・東讃
屋島

瀬戸内海に突き出した典型的な熔岩台地。備讃瀬戸屈指の展望台。観光客で賑わう。源平合戦の史跡が多い。

今治城の写真
愛媛県>今治・しまなみ海道
今治城

慶長9年(1604年)に城づくりの名人・藤堂高虎が築いた城。全国的にもまれな海水を堀に引き入れた海城で、昭和55年に再建された5層6階の天守閣は展望台、展示室になっており、武具、甲冑、刀剣など2,500点を常設している。 平成16年に築城・開城400年を記念して高虎公の銅像が建立され、平成19年には鉄御門(くろがねごもん)が再建された。

はりまや橋の写真
高知県>高知・須崎・南国
はりまや橋

橋の袂の小間物屋で坊さんがカンザシを買ったことで有名になった。その後何度か橋は架けかえられ、堀川も埋め立てられた。現在は、はりまや橋公園として整備され、川のせせらぎを再現。純信・お馬のモニュメントが設置されている。

とくしま動物園 北島建設の森の写真
徳島県>徳島・鳴門
とくしま動物園 北島建設の森

4つの気候帯に分けて動物を飼育。動物にふれあうこともできる。土曜・日曜・祝日にはエサやり体験や飼育員による解説、GWイベントやサマースクールなど季節ごとのイベントもたくさん開催されている。

総本山善通寺の写真
香川県>琴平・丸亀・坂出
総本山善通寺

四国霊場八十八ヶ所霊場75番札所。弘法大師の誕生地である香川県善通寺市にある寺院。高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大師三大霊蹟のひとつ。唐から帰朝した弘法大師が先祖の菩提を弔うため、807年から6年の歳月をかけて建立した真言宗最初の根本道場である。境内は、東院と西院に分かれ、四季を通じて参拝客が絶えない。東院は伽藍、西院は誕生院と呼ばれており、西院の御影堂の床下には全く光のない中を歩いて弘法

石鎚山の写真
愛媛県>新居浜・東予
石鎚山

西日本最高峰。信仰の山として昔から多くの人が頂を目指して登った。石鎚登山ロ-プウェイ山頂成就駅から片道約3時間。

四国のエリアから探す

四国の遊び・体験