1. アソビュー!>
  2. 観光>
  3. 九州
九州

九州の
観光スポット

福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島の7県で構成され、すべての県が海に面し、緑豊かな山々に恵まれる自然の宝庫。景勝地やレジャースポットが豊富なうえに、日本有数の温泉地が各地に点在。海側では新鮮な海産物、内陸では山の幸が味わえる。

九州の人気観光スポット

ハウステンボスの写真
長崎県>佐世保・ハウステンボス
ハウステンボス

大村湾に面し、広大な場内に17世紀のヨーロッパの街並みを再現したハウステンボス。オランダ語で”森の家”という意味の名称が示すように「自然との共有」がテーマの一大ヨーロピアンリゾートです。そして、エリアにかかわらず、1年中楽しむことのできる”6つの王国”と銘打ったコンセプト展開をしています。「1年中、街に咲き誇る季節の花々『花の王国』」、「365夜、光きらめく夜景日本一の街『光の王国』」、「子ども"43201af2120008919

やまさの軍艦島上陸周遊クルーズ・長崎みなとめぐり遊覧船(世界文化遺産ヘリテージクルーズ)の写真
長崎県>長崎
口コミ(166)
やまさの軍艦島上陸周遊クルーズ・長崎みなとめぐり遊覧船(世界文化遺産ヘリテージクルーズ)

やまさの軍艦島上陸周遊クルーズ・長崎みなとめぐり遊覧船(世界文化遺産ヘリテージクルーズ)では、2009年4月22日に上陸解禁となった軍艦島への上陸周遊クルーズなどを運営。安全性、堪航能力を考慮し、参加するみなさまに安心で安全なクルージングをご提供しています。歴史や当時の生活を感じられるクルージングで、ゆったりじっくり長崎観光をたのしみませんか。

熊本城の写真
熊本県>熊本
熊本城

銀杏城の愛称で親しまれている熊本城は、加藤清正が慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、7年の歳月をかけて同12年(1607)に完成した城である。城域は東西1.6km、南北1.2km、周囲5.3km、城域約76万平方m。北から西へは坪井川を引いて堀とし、東と南は数層の石垣をめぐらし、その複雑で堅固な構造は、清正の実戦体験から生み出されたものといわれている。

桜島の写真
鹿児島県>鹿児島・桜島
桜島

鹿児島のシンボルといわれる桜島は、北岳・中岳・南岳と3個のコニーデ式火山が相接している複合活火山で、古代から噴火の記録が数多く残っている。最近の大きな噴火は大正3年のもので、この時に大隅半島と陸つづきになっている。

ハーモニーランドの写真
大分県>別府
ハーモニーランド

キティちゃんをはじめとするサンリオキャラクターとダンサーたちの繰り広げる華やかなライブショーが大人気。ハーモニー観覧車、キティキャッスル等、多数のアトラクションがあります。イルミネーションシーズンには、華やかな夜の園内を楽しむことができます。

黒川温泉の写真
熊本県>黒川・杖立
黒川温泉

南小国からくじゅう山麓、瀬の本高原へと向う道すがら、田ノ原川に沿った静かなたたずまいの温泉。硫黄泉イ湯は切り傷に特効がある。温泉街の中央に共同浴場の薬師湯があり、それを囲むように風情ある旅館が並んでいる。

高千穂峡の写真
宮崎県>日向・延岡・高千穂
高千穂峡

阿蘇の熔岩が浸蝕されてできた峡谷で、高いところで100m、平均80mの断崖が7kmも続いている。峡谷には、日本の滝百選に選ばれている真名井の滝などがあり、新緑と紅葉の頃は特に美しい。貸ボートもあり、ボートから見上げる景観も素晴らしいものです。

鵜戸神宮の写真
宮崎県>宮崎・青島・日南
鵜戸神宮

太平洋に突き出した鵜戸崎(うどざき)岬の断崖絶壁に建つ国指定名勝の神社。地元民の間では「鵜戸さん」の愛称で親しまれている。崖沿いの石段を下った先の洞窟には、鮮やかな朱塗りが美しい本殿が鎮座。「運玉投げ」が有名で、本殿前の崖下にある岩の窪みに投げた運玉が入ると願いが叶うのだそう。運玉は本殿横で5個100円で購入できる。縁結び・安産祈願・夫婦円満にご利益がある神社として、人気のパワースポットとなってい

吉野ヶ里歴史公園の写真
佐賀県>佐賀・古湯・熊の川
吉野ヶ里歴史公園

映像施設やレストランがある歴史公園センターを中心とした「入口ゾーン」、階層の高い人たちが暮らしていたといわれる南内郭や「クニ」のまつりごとをつかさどった所といわれる北内郭からなる「環壕集落ゾーン」、約20ヘクタールの広さがあり、さまざまなレクリエーションが楽しめる「古代の原ゾーン」の3つのエリアからできています。また新たに、弥生時代当時の森を再現し森と人との関わりや自然界における森の役割などを楽

太宰府天満宮の写真
福岡県>太宰府・宗像
太宰府天満宮

大宰権帥として大宰府に左遷され、この地で亡くなった菅原道真をまつる。学問の神として有名である。本殿はその墓所の上に建立され、現在の本殿(重要文化財)は1591年の再建である。広い境内ではクス、梅、花しょうぶが四季折々の香りを漂わせる。正月にはうそ替え・鬼すべ、春には曲水の宴、また秋には神幸式などの神事・祭事が執り行われる。

霧島神宮の写真
鹿児島県>霧島
霧島神宮

霧島町中央部。神代の創建という古社。噴火によって何度か移転されている。老杉が茂り荘厳な雰囲気。6 世紀に造られ、ニニギノミコトを祀っている。天照大神は孫であるニニギノミコトにこの国を治めよと命令した。ニニギノミコトは三種の神器を譲り受け、7 人のお供の神と1 人の道案内の神と共に高千穂の峰に降りたという天孫降臨の神話に由来する。

マリンワールド海の中道の写真
福岡県>福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
口コミ(10,355)
マリンワールド海の中道

福岡市東区にある「マリンワールド海の中道」は、“九州の海”をテーマに約350種類・3万匹の生物を展示する水族館です。2017年4月に全館リニューアルオープンを果たし、より九州の海に寄り添った水族館へと生まれ変わりました。館内には「玄界灘水槽」や「九州の深海」など、九州各県の海を再現した水槽が勢ぞろいしています。また、大迫力のイルカ・アシカショーや、「イワシタイフーン」が見られる外洋大水槽ショーなど

博多駅の写真
福岡県>福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
博多駅

JR九州最大級の駅。福岡空港や博多港、高速道路にも近いことから、陸・海・空をつなぐターミナルとして多くの人に利用されている。駅に併設されている商業施設「JR博多シティ」はアミュプラザ博多など6つの施設からなり、約300店が入っている。おすすめは、国内最大級のレストランフロア「シティダイニングくうてん」と、鉄道神社や展望台がある屋上つばめの杜ひろば。福岡名産のみやげものの品ぞろえが充実している。

別府地獄めぐりの写真
大分県>別府
別府地獄めぐり

水面が赤く見える「血の池地獄」やコバルトブルーに輝く「海地獄」、ワニがいる「鬼山地獄」など、個性豊かな7カ所の源泉を巡る別府温泉の定番観光コース。源泉から漂う蒸気がまるで地獄のようだと言われたことから、それぞれの源泉に地獄の名が付いた。源泉の近くには気軽に楽しめる足湯があるため、適度に休憩して地獄めぐりで疲れた足を癒せる。各地獄にちなんだ「温泉たまご」や「地獄蒸し焼きプリン」などのお土産も豊富に揃

嬉野温泉の写真
佐賀県>嬉野・武雄
嬉野温泉

茶畑に囲まれた田園情緒豊かな温泉である。長崎自動車道開通後は団体客はもとより,小グループや家族連れによる利用客も多くなっている。表通りから嬉野川側に入ると旅館が立ち並び,しっとりとした落ち着きもある。

大濠公園の写真
福岡県>福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
大濠公園

草香江と呼ばれる入江を、黒田長政が福岡城を築造する際に、外濠として利用したものを、昭和4年3月に現在の公園に造成したもので、園内には築山林泉廻遊式の日本庭園があり、3,000本のツツジと水面に映る青柳・橋で結ばれた中の島とボート等がよく調和し、緑が多く、珍しい野鳥が生息しているため、バードウォッチングや散策に適している。 一周2kmの周遊道はいつもジョギングの姿が絶えない。

阿蘇ファームランドの写真
熊本県>阿蘇
阿蘇ファームランド

健康の専門家が監修する世界で唯一の大自然健康テーマパーク。癒・泊・栽・食・買の5つのテーマに別れており、それぞれのエリアで健康にまつわるアトラクションや、食事・買い物、癒しの宿泊体験などを楽しめる。ジェルキャンドル作りなどの工作に没頭できる「手作り体験館」や、心地よい音色を聴きながら五感を癒せる「オキシゲンドーム」、10種類の健康チェック装置を利用できる「健康パビリオン」など、個性豊かな健康スポッ

別府温泉の写真
大分県>別府
別府温泉

別府温泉郷の中心の温泉観光地。市街地の海岸通りと流川通りの周辺にホテル旅館街がある。流川通りには銀天街などの繁華街がにぎわいを見せている。市営の共同浴場・竹瓦温泉は、唐破風造りの趣きがあり、古くから砂湯(温泉で温められた砂を体にかけてもらう)で知られている。

大観峰の写真
富山県>立山・黒部・宇奈月
大観峰

阿蘇外輪山の最高峰で標高は936m。1922年5月に小島内牧町長の要請で、文豪・徳富蘇峰が大観峰と名付けた。阿蘇の街並みやくじゅう連峰まで見渡す360度の大パノラマを楽しめるビュースポットで、ここから見える「阿蘇五岳」は、お釈迦様の寝姿に見えることから通称「涅槃像(ねはんぶつ)」とも呼ばれている。秋から冬にかけては神秘的な雲海を見るチャンスもある。付近にはお土産店や食事処が充実していて、登山休憩に

宇佐神宮の写真
大分県>中津・国東
宇佐神宮

大分県宇佐市にある神社で、創設から1200年以上の歴史を持つ。全国に約4万社ある八幡宮の総本社。文武や出世開運の神で知られる応神天皇を祀る同神社はパワースポットとして知られ、厄除け・開運・金運アップなどのご利益がある。宇佐神宮のお土産探しなら、表参道商店街でしか購入できない「宇佐飴」がおすすめ。応神天皇が母乳の代わりに宇佐飴で育ったと言い伝えられている。素朴な甘さとキャラメルのような食感が特徴的な

知覧特攻平和会館の写真
鹿児島県>南薩・指宿
知覧特攻平和会館

太平洋戦争末期に特攻隊の基地があった知覧にある史料館。第二次世界大戦末期の沖縄戦で行われた特攻の歴史や、陸軍特別攻撃隊員たちの遺品、その他の関連資料を展示している。写真・遺書・日の丸寄せ書き・絶筆のほか、戦闘機の復元模型なども展示されている。戦時中の貴重な資料が数多く現存しており、国内だけでなく外国から平和学習に訪れる人たちも多い。語り部による歴史解説も行われ、当時の悲惨な状況を知ることができる。

城島高原パークの写真
大分県>別府
口コミ(1,473)
城島高原パーク

大分県別府市の高原リゾート内にあるテーマパーク「城島高原パーク」。スリル満点な絶叫系アトラクションや、まったり楽しめるほのぼの系、迷路探検やVRゲームなど、アトラクションは全部で30種類以上!シーズンイベントやヒーローショーなど、コンテンツも盛りだくさんです。ご家族やグループで、ぜひ遊びにいらしてください。

福岡タワーの写真
福岡県>福岡市(博多駅周辺・天神周辺)
口コミ(841)
福岡タワー

福岡市早良区にある「福岡タワー」は、全長234mの海浜タワーです。地上123mにある最上階の展望室からは、福岡の街並みや博多湾などの景色を360度のパノラマで一望できます。スカイカフェやレストラン、土産ショップも完備しており、季節や期間限定で様々なイベントも開催しています。福岡観光やデートにおすすめの観光名所です。

大分マリーンパレス水族館 「うみたまご」の写真
大分県>大分
口コミ(11,127)
大分マリーンパレス水族館 「うみたまご」

大分マリーンパレス水族館「うみたまご」は、"動物となかよくなる"をテーマにした別府湾沿いの水族館です。館内には豊後水道の魚類や大きな海獣など、さまざまな海の生きものたちが生息しています。約90種1500匹が展示されている「大回遊水槽」をはじめ、イルカやセイウチによるパフォーマンス、タッチプールやサンゴ大水槽など、楽しみ盛りだくさん!また、泳ぐイルカやアート型遊具で遊べる新感覚ビーチ「あそびーち」

アミュプラザ長崎の写真
長崎県>長崎
アミュプラザ長崎

JR長崎駅に直結s、ファッション・雑貨・コスメ・お土産などのショップが充実している多機能ショッピングセンター。4階は映画館やゲームセンターが入ったエンタテインメントフロア、5階はレストランフロア、6階から10階は「JR九州ホテル長崎」となっている。写真展やワークショップなどのイベントを随時開催しているほか、人気スイーツ・注目ブランドの期間限定ショップもオープンしている。

眼鏡橋の写真
長崎県>長崎
眼鏡橋

興福寺の黙子如定(もくす にょじょう)禅師により、1634年に架設された、現存する最古のアーチ型石橋のひとつ。「日本橋」「錦帯橋」と並ぶ日本三名橋として知られる。川面に映る様子が、眼鏡のように見えることから「眼鏡橋」といわれるようになった。1982年の長崎大水害で一部崩壊したが、翌年には復元。現在は国の重要文化財に指定されている。中島川護岸には「ハートストーン」があり、恋愛成就のパワースポットとし

青島の写真
宮崎県>宮崎・青島・日南
青島

島全体がパワースポットといわれる周囲1.5kmほどの小さな島。島一帯が波で削られてできた波状岩に囲まれている。波打つ岩の凹凸が巨大な洗濯板に見える「鬼の洗濯板」が名所。温暖な気候で年間通して雨量が多いことから、200種類以上の植物が自生。「青島亜熱帯性植物群落」として、国指定特別天然記念物に指定されている。島の中央にはある「青島神社」は縁結びにご利益があることで有名。海沿いには南国の雰囲気漂う「青

都井岬の写真
宮崎県>宮崎・青島・日南
都井岬

天然記念物野生馬の棲息地。約300年前秋月藩主が放牧したのが始まり。先端には白亜の燈台がそびえ,大隅半島まで見渡せる。燈台の近くには天然記念物のソテツが群生しており,6月から9月にかけて,名物の”観光とび魚すくい”でにぎわう。8月第4の金・土には「柱松」という火まつりが行われる。

長崎バイオパークの写真
長崎県>佐世保・ハウステンボス
口コミ(2,054)
長崎バイオパーク

「長崎バイオパーク」は、長崎県西海市に位置する動植物園です。動物たちを見て観察するだけでなく、触ったりエサをあげたりしてコミュニケーションをとることができます。キツネザルやリスザル、カピバラ、さらにはカバやバクといった大型の動物たちとのふれあいは、非日常の喜びと感動を与えてくれるでしょう。ぜひお越しください◎

九州のエリアから探す

福岡の写真
福岡百貨店やオフィスビルが立ち並ぶ九州最大の都市エリア。もつ鍋・豚骨ラーメン・明太子に代表されるグルメの宝庫。天神・中州・長浜は屋台街が有名で、夜の観光名所となっている。太宰府天満宮をはじめ、有名な神社仏閣巡りも楽しめる。
佐賀の写真
佐賀玄界灘と有明海に面し、古くから大陸文化の窓口となってきた。海沿いの城下町・唐津や、古風な温泉地がある武雄・嬉野エリアも人気で、虹の松原・七ツ釜といった絶景ポイントが多い。伊万里・有田焼・唐津焼などの陶磁器が有名で、焼きもの文化が根付いている。
長崎の写真
長崎鎖国時代は唯一の国際貿易港として栄え、日本・西洋・中国の文化が混ざり合い異国情緒が漂う。稲佐山の夜景が有名で、2015年の日本新三大夜景都市にも選ばれている。長崎カステラや皿うどん、トルコライスなどご当地グルメも絶品だ。
熊本の写真
熊本世界有数の規模を誇る阿蘇のカルデラが有名。1877年に起きた西南戦争の戦場となった場所で、熊本城をはじめ西郷隆盛にゆかりのある観光スポットが点在している。1ヶ所の温泉地で7種類もの源泉が湧き出す黒川温泉は昔ながらの風情が漂う。
大分の写真
大分源泉数日本一を誇る「おんせん県」で、別府温泉や湯布院をはじめとする名湯の宝庫。血の池地獄では、日本最古の天然地獄の迫力ある光景を目の当たりにできる。壮大な自然に抱かれる久住高原、名勝・耶馬渓、やまなみハイウェイもぜひ訪れたい。
宮崎の写真
宮崎青く輝くビーチ、高千穂峡など、ドラマチックな光景を楽しめる。南国情緒あふれるリゾートホテルも多く、毎年多くの観光客が訪れる。雄大な自然と遊ぶアクティビティや、海産物や宮崎牛、マンゴーなどの宮崎グルメも楽しみだ。
鹿児島の写真
鹿児島錦江湾に浮かぶ桜島、手つかずの自然が残る世界自然遺産・屋久島、坂本龍馬も参拝したとされる霧島神宮など、絶対に行きたい観光スポットが盛りだくさん。芳醇な香りとまろやかさがクセになる、特産品のサツマイモを使用した芋焼酎が名産。

九州の遊び・体験