草津・守山・近江八幡の生きもの観察 スポット 11選
-
三大神社の砂擦りの藤
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 植物観察
三大神社の境内に花房が1.85m前後にもなり「砂擦りのふじ」とも呼ばれる。フジはノダフジで、南北が14.9m、東西が10.0mの長方形で149平方メートル(45坪)を占める藤棚を設ける。
-
草津川跡地の桜
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 植物観察
明治43年に草津小学校の卒業記念事業として桜の木が植えられたのが始まりで、その後6年間続けられ、約1kmにわたって立派な桜並木が連なり、現在では約470本ものソメイヨシノが植えられており桜の名所となりました。
-
ヒマワリ畑
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 植物観察
約4,000平方mの土地に早咲きの菜の花が一面に咲くことで知られている第1なぎさ公園には、7月〜8月下旬にかけて12,000本のひまわりが太陽に向かって元気に咲き広がる。背景の琵琶湖と比良山系の青色にひまわりの金色がよく映える絶景ポイントとなる。
-
もりやま芦刈園
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 植物観察
日本と西洋のあじさいがそれぞれ50品種、5,000本、計10,000本も植栽されている。見頃は6月中旬ごろ。他にも花菖蒲やボタン、バラ、ジュウガツザクラなど、1年中楽しむことができる。
-
笠原町の桜
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 植物観察
約500本の桜が野洲川の堤防敷に植えられている。夜には明かりが灯り、夜桜も楽しめるスポット。
-
ハマヒルガオ群生地
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 植物観察
元来、海浜性の花で淡水の琵琶湖に咲くのは珍しい。ハート型の葉が特徴でアサガオに似たピンクの1日花が咲く。
-
菜の花畑
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 植物観察
1月上旬〜2月下旬にかけて「寒咲花菜」という種類の早咲きの菜の花が敷地一面に咲き乱れます。琵琶湖の向こうに見える雪をかぶった比良山と12,000本もの黄色い菜の花のコントラストは絶景と有名。
-
熊野のヒダリマキガヤ
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 植物観察
種皮の螺状のシワがあり,それが左に巻いているのが珍しい。
-
さつき寺(雲迎寺)
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 植物観察
雲迎寺は、見事な庭園を持つが地元の人以外はほとんど知られていない“花の名刹”である。寺中におよそ1000本のサツキが耐え間なく植えられており、色とりどりに咲き乱れる時期は実に美しい。本堂正面にあるサツキは“花の津波”を思わせるほどの迫力で高く盛り上がっており、サツキ庭園として日本随一の眺めといってよいだろう。
-
永源寺の紅葉
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 植物観察
永源寺は慶安元年(1361)に近江の守護、佐々木氏頼が開基となり、寂室元光禅師を開山として創建された寺である。ここは昔から“もみじの永源寺”と呼ばれているほど紅葉の美しいことで有名である。境内いたるところにカエデの木は多いが、とくに総門から山門付近と含空院前は見ごたえがある。
-
ハナノキ
滋賀県 草津・守山・近江八幡
- 植物観察
別名ハナカエデとも呼ばれ、紅葉が美しく遠くから眺めがよい樹木である。有名なものに北花沢町のハナノキと南花沢町のハナノキがあり、花沢の地名由来の木と伝わる。前者は国道307号沿いにある推定樹齢1300年、高さ17.5m、根本周囲5mの古樹で、後者は八幡神社の境内にある推定樹齢300年目通り幹囲は5.2mの雄株である。
草津・守山・近江八幡の生きもの観察探し
草津・守山・近江八幡で体験できる生きもの観察の店舗一覧です。
アソビュー!は、草津・守山・近江八幡にて生きもの観察が体験できる場所を取り寄せ、価格、人気順、エリア、クーポン情報で検索・比較し、あなたにピッタリの草津・守山・近江八幡で生きもの観察を体験できる企業をご紹介する、国内最大級のレジャー検索サイトです。記憶に残る経験をアソビュー!で体験し、新しい思い出を作りましょう!
アクティビティの予約、レジャーチケットの購入なら日本最大の遊びのマーケットプレイス「アソビュー!」にお任せ。パラグライダーやラフティングなどのアウトドア、陶芸体験などの文化体験、遊園地・水族館などのレジャー施設、日帰り温泉などを約15,000プランを比較・購入することができます。